お知らせ

令和7年度会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり職員を募集しますので、期限までに必要書類を提出してください。詳細は別添要項のとおりです。

1採用期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

2採用人数 1名

3募集締切 令和7年2月20日(木)※郵送の場合も必着

4採用試験 令和7年2月25日(火)受付午前9時まで

R7募集要項(事務補助SSH).pdf

採用試験申込書.pdf

      

日誌

今後の学校教育活動について

2020年5月22日 17時29分

 県教育委員会の指示により、部活動については5月23日(土)から感染防止対策を行った上で、以下のとおりとします。

1 期日

   令和2年5月23日(土)以降

2 活動時間

   平日3時間以内、週休日4時間以内(週休日のうち1日は休養日とする)


 なお、授業については、現在行っている分散登校、分割授業を5月25日(月)~29日(金)も継続します。1年次生から3年次生のオンライン授業と3年次生のオンライン放課後講習に変更はありません。

分散登校中の授業の様子

2020年5月20日 16時37分

令和2年5月11日(月)から始まった分散登校も1週間が過ぎました。登校していない学年は、4月末より行われているオンライン授業で勉学に励み、登校した学年は、1クラスを2分割して学校生活を過ごし、授業も分割で行っています。
新型コロナウイルス感染症対策として、生徒の座席を1列空けて授業を行ったり、ペアワークやグループワークといった、対面で話すような機会を減らすなど、3密を避けるよう努めています。
 
  
(↑ 分割授業の様子)

オンライン授業でも、生徒の学力を向上させるために、「パワーポイントを用いて、映像でも分かりやすい授業」「英語の音声をながし、生徒の聴覚にも働きかけるような授業」「チャット機能を用いて生徒の反応を見ながら行う授業」など、工夫して授業を行っています。
 
  
(↑ オンライン授業の様子)

さらに、3年次生の放課後講習もオンラインで行っています。大事な時期にきちんとした学びが得られるよう、対策を行っています。

 
  
(↑ 放課後講習の様子)

新型コロナウイルス感染症対策により、臨機応変な対応が迫られる中、本校教員のみならず、生徒、保護者の方々の協力のもと、米子東高校の学習活動を進めています。

全日制課程の学校の再開について

2020年5月1日 15時40分

鳥取県教育委員会の指示を受け、生徒の健康管理、学力保障を考慮し、令和2年5月7日(木)から、以下の日程で学校を再開します。
(1)5月7日(木)~5月8日(金) 
  ① 平常授業 8時30分にSHRを開始します。  ② 部活動は2時間以内です。
(2)5月11日(月)~5月29日(金) 
 分散登校とし学年ごとに下記の①~③のとおり登校日を設け、それ以外の月曜日から金曜日は休業日とします。
 休業日にはオンライン授業を実施します。
 時間割は5/7(木)~5/8(金)に提示します。部活動は2時間以内です。
  ① 1年登校日 5/11(月)、5/14(木)、5/19(火)、5/22(金)、5/27(水)
  ② 2年登校日 5/12(火)、5/15(金)、5/20(水)、5/25(月)、5/28(木)
  ③ 3年登校日 5/13(水)、5/18(月)、5/21(木)、5/26(火)、5/29(金)
(3)第1学期中間考査(5月19日(火)~5月22日(金)予定)
 延期とします。新しい日程は後日提示します。
(4)登校するときの留意点
 ① 朝、家庭で必ず検温してから登校してください。
 ② 発熱・咳等の風邪症状や味覚・嗅覚の異常等があり、新型コロナウィルス感染症への感染が懸念される場合は
   登校せず、発熱・帰国者・接触者相談センターに連絡し、その指示に従ってください。
 ③ 飛沫感染を防ぐため、必ずマスクをして登校してください。

スマホネットトラブル防止教室

2020年4月23日 17時40分

和2年4月22日(水)、1年次生を対象に「スマホネットトラブル防止教室」を行いました。講師は西部少年サポートセンター 足立 茜様です。
 
身近なネットトラブルの防止について、様々なケースを例に、具体的にお話いただきました。生徒は加害者や被害者にならないように、真剣に話を聞いていました。