令和2年2月29日(土)、鳥の劇場で行われた講座「鳥取を創造拠点に!鳥の劇場の取組み」に、本校生徒6名が参加しました。当日は、当初の計画より時間を短縮して行い、鳥の劇場 制作および劇場運営担当 松本 智彦先生より、劇団のアートマネージメント(イベントの企画、舞台制作、企画運営、補助金の有効活用のしかた、劇団の経営、賃金関係等)について学びました。
次に、鳥の劇場の設備を見学させていただきました。芸術活動を身近に認知してもらうため、自分たちに何ができるかを講師の先生と話し合いました。
生徒たちは、普段目にする演劇とは違った、裏方という角度で演劇について学び、物事を多面的に捉えることができるようになったと話していました。今後も様々なイベントに積極的に参加して、さらに視野を広げ、社会についての知識を増やしていくことを期待します。
令和2年2月5日(水)に、1年次生・2年次生を対象に、「京都大学 iCeMS Caravan」についての講演会を行いました。京都大学 勝田 陽介助教、高宮 泉水先生に、「iCeMS Caravanの紹介」「なぜ勉強するのか?」という大きなテーマについてお話しいただきました。
生徒たちに質問を投げかけながら、「勉強する理由・意味」について考えさせ、さらに、「仲間」の大切さについても教えていただきました。とても面白く話していただき、生徒たちの印象にも深く残った講演会になりました。
生徒たちから「勉強に対する意欲が湧きました。」「目の前のことに一生懸命に全力で取り組む大切さを学びました。」「自分のやるべきことを後回しにするのではなく、「今」することで効率が上がり、達成感も上がるので頑張ろうと思いました。」等の声があがりました。
令和2年1月11日(土)、本校 硬式野球部監督 紙本 庸由教諭を講師に、土曜活用事業「手帳の使い方から学ぶPDCAサイクル」を実施しました。
69名の生徒が参加し、実際に野球部で使用している目標達成ノートを参考に、目標達成のために有効に手帳やノートを用いていく方法等を学びました。講演では、目標達成は「技術」であり、気合いや根性で行うのではない。今達成したい目標の1、2段階上を目標とし、達成した時の状況や感情をできるだけ映像として思い浮かべられるようにすることで、「やれる」「できる」と脳をだましながら、ポジティブに行動していくことが重要であること等をお話しいただきました。
生徒たちから「自分の目標が低めになってしまったことに気づくことができた。もう一度自分の目標を練り直して、目標達成への習慣を身につけていきたい。」「意識的に自分の良いところを探し、大きな目標に向けて何ができるのかを考えて行動していきたいと思った。」等の声があがりました。
令和元年12月12日(木)、明治大学高大連携教科研修プログラム エキスパート教員招聘事業として、5名の先生に公開授業を実施していただきました。県外から招聘した高い指導力を有するエキスパート教員による公開授業を実施し、実践展開される授業や合評会を通して県内外の教員の教科指導力向上を図り、併せて、生徒の学習意欲や知的好奇心の喚起を図ることを目的とし、生徒・教員ともに刺激になる授業となりました。
国語では、奈良女子大学附属中等教育学校 二田 貴広先生に「見える世界を広げ伝え合う~知識理解から伝え合う力と創造的に考える力の向上へとつなげる学びのデザイン~」を単元に授業していただきました。生徒たちから「様々なことに疑問を持ち、挑戦する姿勢が大切だと思った。」「話し合う時間があることで、自分の意見や感じたことを深めていくことができた。」「普段は見ない視点から物事を考え、クラス全員で共有することが新鮮で楽しかった。」等の声があがりました。
数学では、桐朋中学・高等学校 荒井 嘉夫先生に「数学の贈り物―数学的頭脳の作り方―」をテーマに授業していただきました。生徒たちから「自分の知っている数学の授業とは違って面白かった。」「日常生活の中に数学が溢れていることに驚いた。」「数学がより身近なものに感じ、勉強をしていくモチベーションにつながった。」等の声があがりました。
地歴(日本史)では、親和中学校・親和女子高等学校 勝山 元照先生に「中世の天皇を考える」をテーマに授業をしていただきました。生徒たちから「資料から読み取り、考えることの難しさを感じた。」「ディスカッションの大切さを実感できた。」「天皇について深く考えるきっかけになってよかった。」等の声があがりました。
理科(化学)では、前お茶の水女子大学附属高等学校 石井 朋子先生に「器具を用いて、太陽光を観察し、光の性質を調べる」、「水溶液を通して太陽光を観察する」の2つを柱に授業をしていただきました。生徒たちから「普段見ている色が、どのようにして私たちが見る色になっているのか分かり、奥深い世界だと感じた。」「物理や生物といった明確に分けられて学習していることが、多方面から見るときちんと関わり合っていることに気づけた。」「視野を広げ、多方面から考えられるように、今後の学習につなげていきたい。」等の声があがりました。
英語では、神戸女学院中等部・高等部 寺口 浩先生に「ディスカッション」をメインに授業をしていただきました。生徒たちから「普段行わないような授業形式だったので、いい経験になった。」「自分の考えを相手に伝えることの難しさを改めて実感した。」「相手が言っていることを理解するのに苦労した。」等の声があがりました。
授業後に、明治大学より大学や進路についての説明会が行われました。希望者が参加し、進路選択の幅を広げていました。
令和元年12月9日(月)から13日(金)に、大学生活についてイメージしてもらうため、高大連携をとっている明治大学の学部紹介等のポスターを図書室前に展示しました。生徒たちに将来を考えてもらういい機会となりました。

