第91回選抜高校野球大会の応援のしおり
2019年3月19日 15時41分第91回選抜高校野球大会の応援を予定されている方へ
応援のしおりを載せますので、事前にご確認をお願いします。
なお、本校の生徒へは応援当日に配布します。
応援のしおり.pdf
SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。
1 目的
小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。
2 日時 令和7年8月16日(土) 8:40~15:10
3 会場 鳥取県立米子東高等学校
4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)
5 募集方法
・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。
・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)
・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)
・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。
参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8
*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成
このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。
詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。
【主なスケジュール】
公告日 7月2日(水)
質問書提出期限 7月10日(木) 正午
質問書回答日 7月14日(月)
事前提出物提出期限 7月16日(水) 正午
入札 7月30日(水) 午後2時
【調達公告等】
1 調達公告
2 入札説明書
3 仕様書等
4 入札説明書様式
以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。
令和7年4月28日(月)
4月30日(水)
5月 1日(木)
5月 2日(金)
なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。
卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。
卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。
(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。
・【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf
・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf
(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。
全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。
以下のとおり募集します。
1募集内容 会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数 1名
3募集期間 令和7年2月20日(木)まで
4その他 別添 募集要項及び申込書
下記のとおり公告します。
【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務
調達公告(PDF)
入札説明書(PDF)
様式第1~6号(DOC)
仕様書(心電図検査)(PDF)
仕様書(結核検診)(PDF)
仕様書(尿検査)(PDF)
個人情報特記事項(PDF)
第91回選抜高校野球大会の応援を予定されている方へ
応援のしおりを載せますので、事前にご確認をお願いします。
なお、本校の生徒へは応援当日に配布します。
応援のしおり.pdf
続いて鳥取県高等学校野球連盟会長御舩斎紀様より鳥取県の代表としての活躍を期待しますとの激励のお言葉をいただきました。
生徒会長の庄司光希君より全校生徒から募集をした野球部への応援のメッセージが手渡されました。
応援団より野球部の健闘を願い伝統のエールが送られました。
全校生徒で応援歌を歌い甲子園での活躍の願いを託しました。
選抜旗を掲げ選手退場です。野球部全員で堂々と胸を張って甲子園に向けて出発です。
野球部を代表して主将福島君より挨拶です。壮行会への感謝の言葉と野球部一同力を合わせて試合に臨むとの力強い言葉でした。
本校野球部は大会二日目第三試合(14:00予定)札幌大谷高校と対戦します。
皆様の熱い声援をお願いします。
本日、第91回選抜高等学校野球大会の組み合わせ抽選が行われました。
抽選の結果、本校硬式野球部は、
大会2日目第3試合(14:00開始予定)で札幌大谷高校と対戦します(本校一塁側)。
生徒は、大応援団を組織して人文字も作成し応援する予定です。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。
3月13日(水)、壮行会が本校第1体育館で行われました。
登壇したのは、この度全国大会に出場する、囲碁・ボート・空手道・少林寺拳法です。
副校長・生徒会長から激励の言葉が送られました。
その後は、應援團を中心に全生徒・職員でエールを送りました。
全国大会でも、実力を大いに発揮してくれることを願っています!!
3月10日のオーストラリア研修の様子をお伝えします。
まずは、フェリーに乗って海辺へ移動です。
地質調査を行いました。
その後は、Royal Botanic Gardens(ロイヤル・ボタニック・ガーデン)を訪問しました。
ロイヤル・ボタニック・ガーデンでは、植生調査や鳥類調査を行いました。
ロイヤル・ボタニック・ガーデンでの調査を終え、これで全ての研修が終わりました。
研修終了後は、シドニー空港に移動し、羽田へ向けて夜に飛び立ちました。
11日の朝に羽田空港に到着し、米子空港にも無事に到着しました。
研修に参加した生徒のみなさんは、なかなか経験できない貴重な体験や学びを、今後の人生に大いに活かしていって欲しいと願います。
3月8日のオーストラリア研修の様子をお伝えします。
8日は、オーストラリア・アデレード植物園を訪問しました。
講義を受け、調査も行いました。
午後からは、南オーストラリア博物館を訪問しました。
ここでも講義を受けたり、色々な体験・実験に参加させていただきました
9日は、アデレードを離れ、シドニーへ移動しました。
シドニー到着後、市内の研修を行います。
3月7日のオーストラリア研修の様子をお伝えします。
7日は、フリンダース大学を訪問しました。
生態系や理系研究についての講義や、ワークショップがありました。
午後は、Cleland Wildlife Park(クレランドワイルドライフパーク)を訪問しました。
カンガルーやコアラなど様々な動物を観察しました。
夕方まで、動物観察を行いました。
3月6日のオーストラリア研修の様子をお伝えします。
こちらは、Australian Science and Mathematics School(ASMS)での集合写真です。
午前中は、ASMSの実験室で調査を行いました。
その後は、ASMSの生徒に研究のプレゼンテーションをしました。
プレゼンテーションの後は、オーストラリアの食べ物を囲んで交流会です。
午後は、隣にあるフリンダース大学を訪問し、科学英語の研修でした。
7日の講義に備えます。
7日の様子も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
3月5日、オーストラリア研修中の生徒は、午前中は授業に参加しました。
生徒にも少しずつ余裕の顔が見えてきました。
その後はバスで1時間かけて移動し、セントキルダのマングローブトレイルを訪問しました。
マングローブ、湿地帯などで水質・植物・鳥類の調査を行いました。
マングローブでは、蚊がいっぱいで大変でした。
3時間程度の調査を行いました。
3月6日はプレゼン発表です。
SSHオーストラリア研修の様子をお伝えします。
3月4日(月)、生徒は8:30から授業参加をしました。
制服もチャイムもない高校で、日本とずいぶん違う授業スタイルと英語に圧倒され気味でした。
こちらは休憩時間の様子です。国際交流係の生徒と遊んでいます。
その後は、調査地のWatiparingaに行き、環境班、植物班、鳥類班に分かれ調査スタートです。
昼食後実験室で研究を続けました。
5日以降の様子も、随時掲載していきます。