平成31年度 生命科学コース オリエンテーション合宿
2019年4月26日 15時56分平成31年度4月17日(水)から19日(金)までの3日間、生命科学コースの1年次生40名が、大山にて勉強合宿を行いました。詳細はこちらをクリックしてご確認ください。
SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。
標記の発表会を次のとおり開催します。
1 目的
本校の課題探究の実践についてまとめ、その成果を発表することで探究活動の推進を図るとともに、今後の理数教育の発展・充実をはかる。
2 内容
(1)1年次生課題探究基礎ポスター発表
(2)2年次生課題探究応用口頭発表
(3)課題探究に関する情報交換会(SSH運営指導委員会委員及び外部参加者)
3 日程
令和8年2月3日(火)
8:30~8:50 受付
9:00~9:20 開会行事
9:30~11:40 ポスター発表及び口頭発表参観
11:40~12:35 昼休憩
12:35~14:45 ポスター発表及び英語発表参観
15:15~15:40 開会行事
15:50~16:30 情報交換会
4 その他
参観を希望される場合は、下記担当者まで連絡をお願いします。
担当 教育企画部 藤原
(学校代表メール yonagoe-h@g.torikyo.ed.jp)
*メールに所属・氏名(ふりがな)・連絡先メールアドレスの記入をお願いします。
〈昨年の発表の様子〉
令和7年11月9日(日)に中学3年生を対象にオープンスクールを開催します。
実施要項を確認していただき、お申込みください。
多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。
このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。
詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。
【主なスケジュール】
公告日 7月2日(水)
質問書提出期限 7月10日(木) 正午
質問書回答日 7月14日(月)
事前提出物提出期限 7月16日(水) 正午
入札 7月30日(水) 午後2時
【調達公告等】
1 調達公告
2 入札説明書
3 仕様書等
4 入札説明書様式
以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。
令和7年4月28日(月)
4月30日(水)
5月 1日(木)
5月 2日(金)
なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。
卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。
卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。
(2)令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。
・【過卒者用】令和8年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf
・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf
(3)令和8年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。
全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。
平成31年度4月17日(水)から19日(金)までの3日間、生命科学コースの1年次生40名が、大山にて勉強合宿を行いました。詳細はこちらをクリックしてご確認ください。
4月17日(水)、春季遠足が実施されました。
1年生は、弓ヶ浜公園。2年生は、福市遺跡公園。3年生は清水寺を目指し出発しました。
出発前に諸注意です。
長い距離を歩きながら、クラスメイトや教員も色々な話をしたり、風景を楽しみながら歩きます。
2年生の様子です。無事に福市遺跡公園に到着しました。
日差しがまぶしすぎるくらい、天候は晴れていました。
2年生は、クラスごとに分かれて大縄跳び大会をしました!
声を合わせて、一本一本跳んでいきます。
その後は、自由時間でした。
皆さん、走り回ったり、バレーボールをしたり、それぞれの時間を満喫していました。
クラスメイトとの親睦は深まったでしょうか?
今後も、クラスやクラスを超えて、協力・認め合いながら活動していって欲しいと思います。
4月16日(火)、本校硬式野球部は米子市の保育園と学童保育施設を訪問し、野球交流会を行いました。
学童保育施設の子どもたちも、新しい顔ぶれになっていました。
野球のルールを知っている子や知らない子も、みんな一緒に遊びました。
選抜高等学校野球大会出場に際して、たくさん応援してくれた子どもたちに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈呈させていただきました!
本校硬式野球部は、このような取り組みを定期的に行っております。
何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和元年度 5月行事予定表(PDF)を掲載しております。
左列の「行事予定表」のリンクからもご利用いただけます。
印刷された行事予定表(5月)は、教務室前で配布しています。
4月10日(水)~16日(火)の期間、本校の学校行事である應援練習が行われました。
應援練習は、新入生を対象に行われます。
まずは、校歌をしっかり歌えるように、應援團の指導と吹奏楽部の演奏にのせて練習していきます。
校歌の練習以外には、『黒鉄の力』や『北風荒き』、『松の緑』の練習も行われます。
今春の選抜高等学校野球大会では、1塁側アルプススタンドで『黒鉄の力』を大合唱しました。
他には、『コール米東(慶應義塾大学より』や、『神風(明治大学より)』、『スパークリングマーチ(早稲田大学より)』などのエールを練習しました。
應援練習最終日には、校歌などの歌も覚え、大きな声で堂々と歌う新入生の姿が見られました。
第18回日本再生医療学会総会 市民公開講座に本校自然科学部の生徒と1年生希望者が参加してきました。詳しくはコチラをクリックしてSSHのページをご覧ください。
4月16日(火)、桃園市立陽明高級中学の校長先生・生徒・教員、計29名の方が来校されました。
昼前に到着され、午前中は校舎内を見学されました。
お昼には、本校生徒との交流昼食会がひらかれました。
本校生徒も、翻訳機を利用したり、英語を話したりと積極的に交流をしていました。
昼食後は、第1体育館で歓迎式典を行いました。
本校校長挨拶の後、陽明高級中学の宋 慶瑋 校長にご挨拶をいただきました。
次に、両校の生徒代表が挨拶をしました。
挨拶の後は、記念品の交換です。
その後は、陽明高級中学の学校紹介と、演技も披露していただきました。
なんと、日本の曲を披露してくださいました!
その後、校長先生自ら演奏を披露してくださいました。
美しい音色が体育館に響き渡りました。
次に、本校吹奏楽部・弦楽部・合唱部による歓迎演奏と、應援團による歓迎演技を披露させていただきました。
以上で歓迎式典が終わり、その後は体験交流を行いました。
茶道部・書道部・剣道部の活動を体験していただきました。
こちらは茶道部での体験交流の様子です。茶道部の部員とコミュニケーションをとりながら、お茶を点てました。
書道体験です。みなさん真剣に取り組んでおられます。
剣道体験です。剣道部顧問の指導のもと、楽しく体験しておられました。
本校での体験はいかがだったでしょうか?陽明高級中学の生徒の皆さんは、この後本校生徒のご家庭に協力をいただき、ホームステイしました。
陽明高級中学とは、平成26年2月に姉妹協定を結びました。平成20年から交流があり、今年度は11年目です。本校生徒にとって、異文化や相互理解を深める貴重な機会となりました。
陽明高級中学の生徒・教員の皆さまに心より御礼申し上げます。
また、今後もこの良き関係が続いていくことを願っています。
4月9日(火)午後、新入生を対象に部活動紹介がありました。
それぞれの部活動が趣向を凝らし、部活動の魅力を伝えていました。
部活動は、非常に多くの経験ができ、将来の糧になるものだと思います。
新入生には、色々な部活動をみながら、自分のやりたい部活動に入部し充実した高校生活を送ってほしいと思います。
天候にも恵まれ、桜も残ってくれていました。
国歌斉唱後、入学許可証が授与されました。
全日制320名、定時制12名に入学許可証が授与されました。
次に、校長からの式辞でした。
「新入生の皆さんが高い志をもって、充実した高校生活を送り、大きく成長することを祈念しています。」と語られました。
PTA会長様より、式辞をいただきました。
次に、担任紹介と、合唱部による校歌紹介が行われました。
新入生のみなさんには、少しずつ高校生活に慣れていって、自分自身の望む未来を切り拓いていくための力を養っていって欲しいと願っています。
新入生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。