SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内

スクリーンショット_11-7-2025_111624_torikyo-pfsv

1 目的

小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。

2 日時  令和7年8月16日(土) 8:40~15:10

3 会場  鳥取県立米子東高等学校 

4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)

5 募集方法

 ・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。

 ・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)

 ・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)

 ・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。

参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8

R7【要項】(楽しく学ぶ科学教室).pdf

楽しく学ぶ科学教室ポスター.pdf

*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R7年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について

以下のとおり募集します。

1募集内容   会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数   1名
3募集期間   令和7年2月20日(木)まで
4その他    別添 募集要項及び申込書

         R7募集要項(事務補助SSH).pdf

         採用試験申込書.pdf

         
         

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

調達公告

下記のとおり公告します。

【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務

  調達公告(PDF)
  入札説明書(PDF)
  様式第1~6号(DOC)
  仕様書(心電図検査)(PDF)
  仕様書(結核検診)(PDF)
  仕様書(尿検査)(PDF)
  個人情報特記事項(PDF)

日誌

SSH アデレード研修 最終日

2025年3月12日 11時26分

アデレード研修最終日は、令和7年3月9日(日)の朝にミッチャムガールズハイスクールにてホストファミリーと別れ、羽田を経由し、翌日10日(月)に米子空港に帰着しました。参加した生徒達は、10日間の研修を通して、日本とは異なる文化や習慣、価値観に触れることで視野を広げることができたと思います。

また、日本で行った探究の発表や、海外での科学技術や自然環境に触れたことによって、科学に対する興味関心を深められたと思います。今回の体験を生かして、参加者がさらに見聞を広めていくことを期待すると同時に、その他の生徒達も積極的に世界に目を向け、自らの視野を広げてほしいと思います。

551823450034143743

SSH アデレード研修 8日目

2025年3月12日 10時47分

令和7年3月8日(土)アデレード研修8日目はオーストラリアンスペースディスカバリーセンターを訪れました。オーストラリアの宇宙に関する様々な取り組みを体験することができました。

8日目写真1

8日目写真2

SSH アデレード研修 7日目

2025年3月11日 11時26分

令和7年3月7日(金)アデレード研修7日目はミッチャム女子高等学校での研修の最終日でした。午前中は宇宙化学特別プログラムを有したハミルトンセカンダリーカレッジを訪れ,マーズミッションという火星での調査体験をしました。ハミルトンセカンダリーカレッジは南半球で唯一、学校としてプラネタリウムを所有しており、生徒たちも学校のプラネタリウムで銀河系に関する講義を受けることができました。生徒は「宇宙服を着たり、管制官の仕事を体験するなど、日本では実現困難な経験をさせていただきました。とても貴重な時間となりました。」と振り返りました。

7日目写真1m

7日目写真2

午後はミッチャム女子高等学校に帰ってから,日本で行ってきた探究学習の成果を発表しました。生徒は「英語でのプレゼンテーションは最初緊張したが、最終的には自信を持って話すことができた。オーストラリアの生徒たちが積極的に自分の意見や質問を述べる姿がとても印象的だった。また、プレゼン練習を通じて、コミュニケーションスキルやプレゼンテーション能力が大いに向上したと感じた。」と振り返りました。

7日目写真3

7日目写真4

7日目写真5

また最後に,シアタールームにてミッチャム女子高等学校のみなさんから別れの挨拶,研修の修了書をいただきました。また,参加者を代表して1年の磯貝さん,田本さんが別れと感謝の挨拶をしました。

7日目写真6

7日目写真7

SSH アデレード研修 6日目

2025年3月11日 11時14分

令和7年3月6日(木)アデレード研修6日目はミッチャム女子高等学校の国際クラスの生徒とともにクリランドワイルドライフパークを訪れました。

オーストラリアの様々な生物に関する講義を受けたあと,散策を行いました。散策では放牧されたカンガルーやワラビーに直接餌を与えたり,コアラを間近で見たりなど貴重な体験をすることができました。生徒は「日本にはいないオーストラリアの動物に餌をあげたり、触れ合ったりできたので貴重な経験になった」と振り返りました。

6日目写真1

6日目写真2

6日目写真3

SSH アデレード研修 5日目

2025年3月7日 16時59分
今日の出来事

令和7年3月5日(水)、アデレード研修5日目はアデレードボタニックガーデンと南オーストラリア博物館を訪れました。

アデレードボタニックガーデンではオーストラリアの植物についての説明を受け,また植物の保管方法であるハーバリウムを体験しました。

生徒は「見たことない植物ばかりで、全ての植物が大きくて新鮮だった。」「一つ一つの植物に特有の特徴があって面白かった。」「説明してくださった方も面白くて楽しかった。」と振り返りました。

5日目写真2

5日目写真3

南オーストラリア博物館では,オーストラリアに存在する生き物の剥製を観察し,説明を受けました。生徒は「日本では見られない様々な生き物の剥製を間近で見ることができた。特に蜘蛛の剥製は日本では考えられないほどの大きさで驚いた。」と振り返りました。

5日目写真4m

5日目写真5

SSH アデレード研修 4日目

2025年3月7日 16時53分
今日の出来事

令和7年3月4日(火),アデレード研修4日目はミッチャム女子高等学校の先生からの特別講義を受けました。

まず化学についての特別講義では,オーストラリアの様々なユーカリの葉から蒸留装置を用いてユーカリの油を抽出しました。

4日目写真1

4日目写真2

技術に関する講義では,実際に回路を作成してスイッチの作用する原理を考えました。

4日目写真3

4日目写真4

数学に関する講義では,ミッチャムの先生の家のコンクリート部分の面積を求めたり、ユーカリの葉や花のサイズを考慮して花を植える場所をデザインしたりする体験をしました。

4日目写真5

4日目写真6

生徒は「柔軟な思考が求められ、またアレロパシー(植えられた植物同士の影響)の効果についても学ぶことができて面白かった」「英語でコミュニケーションをとりながら実験することが新鮮だった。理解できるか不安だったが丁寧な説明のおかげで問題なく実験を進めることができた。」「リービッヒ冷却器など授業で習った器具を実際に使ったことも良い経験になった。」と振り返りました。

SSHアデレード研修 3日目

2025年3月4日 17時50分
今日の出来事

令和7年3月3日(月),オーストラリアのミッチャム女子高等学校での研修がスタートしました。

写真1 (1)

学校へはホームステイのバディと一緒に向かい,はじめにミッチャム女子高等学校の生徒,スタッフより歓迎の挨拶をいただいたあと,2年次生 加藤 来未さんが代表として挨拶しました。

その後,ホームステイのバディの方々に鳥取についての紹介プレゼンを行ったのち,簡単なゲームを通じて親睦を深めました。

写真2

午後からは,ミッチャム女子高等学校のサイエンスクラブの生徒とともにフリンダース大学に赴き,STEM教育の専門家の方からの講義をうけ,STEMワークショップの体験を行いました。

写真3

写真4

5

参加した生徒は「英語のリスニング力が不十分な中、さらに科学的な単語が入った説明は理解するだけで一苦労だったが,ホストスクールの生徒や大学の先生とコミュニケーションを取ることで実験への理解が深まるとともに英語力の向上にとっても良い機会となったと思う。」「様々な国の人々が技術や科学を通じて一つの大学に集まり、目標に向かって日々取り組んでいるということはとても素敵なことだと感じた。」と振り返りました。

令和6年度卒業証書授与式

2025年3月3日 16時14分
今日の出来事

令和7年3月3日(月)、本校第1体育館にて令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。

来賓、保護者、在校生代表 執行部員参列のもと、全日制課程269名、定時制課程8名の卒業生に卒業証書を授与しました。

卒業式①

卒業式②

次に田辺校長が、「今後のより良い社会の実現に向けて、夢に向かって具体的に努力し続けてください。」と式辞を述べました。

卒業式 校長

続いて、PTA会長 濵田 伸様、勝田ヶ丘同窓会会長 松村 順史様より祝辞をいただきました。

濵田様は、「1日の1%(15分)を変えるだけで、未来が100%変わる。『習慣』を変える。1日15分の習慣を変え、それを継続し、『習慣』としてほしい。」と、述べられました。

卒業式 濱田様

また、松村様は、「米東で受け取ったギフト、それは貴方たちの左右に座っている仲間達だと思います。」と、人生を通して共に生きていく仲間の大切さについて述べられました。

卒業式 松村様

そして、全日制・定時制の在校生代表として、2年次生 安宅 倖之介さんが送辞を述べました。

卒業式③

それに対して卒業生代表として 伊澤 想良さんが答辞を述べました。スキー競技に打ち込む中で怪我をし、さまざまな人の支えを受けて厳しいリハビリを乗り越えたこと、激動する社会を生き抜くために、小さなことから行動に移せる人間になりたいと述べました。

卒業式④

最後に應援團と吹奏楽部のリードにより、校歌と「凱歌 松の緑」を斉唱し、式を閉じました。

卒業式⑤

新たな一歩を踏み出す卒業生たちに、教職員一同、幸多からんことを祈っています。

R6年度 SSHオーストラリア研修1日目

2025年3月3日 15時20分

令和7年3月1日(土)、SSHオーストラリア研修に参加する1,2年次生10名が、米子空港から羽田空港に向けて出発しました。生徒たちは10日(月)までの10日間、国際的視野で科学事象を探究する力,国際語である英語を用いたコミュニケーション能力向上を目的とした様々な研修を受ける予定です。

画像1

羽田空港到着後、同日夜に羽田空港から国際線で出発し、翌日2日(日)にシドニーを経由し研修地であるアデレードに到着しました。その後、各ホームステイ先に移動し、ホストファミリーと夕食を取りました。

画像2

3日(月)からはMitcham Girls' High SchoolやFlinders Universityで、鳥取県とオーストラリアを比較した科学的探究活動を進めていくことになっています。

令和6年度 課題報告集「翔」贈呈式

2025年2月28日 17時44分
今日の出来事

令和7年2月28日(金)、本校の多目的ホールにて進路決定者8名による課題報告集「翔」の贈呈式が行われました。

翔贈呈式1改

この「翔」は、読書を大切にしながら幅広い知識と教養を身につけることを目的とし、10冊分の書籍の要約と意見をまとめたレポートを冊子にしたものです。たった2ヶ月で完成させた報告集ですが、生徒一人一人の考えや思いがギュッと詰まったものになっています。

翔贈呈式2改

今回作成した「翔」という名のように、未来に向けてしっかりと羽ばたいていってほしいと思います。