新着情報

日誌

令和6年度鳥取県学校農業クラブ連盟平板測量競技会の部開催!

2024年8月2日 16時16分

 本日、平板測量競技会が本校を会場に実施されました。県内3校から5チームの参加がありました。暑い中、どのチームもチームワークよく最後まで粘り強く競技してくれました。

 成績は見事、本校Aチームが最優秀賞、Bチームが優秀賞となりました。最優秀賞のAチームは10月に岩手県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いします。

P1000680

      正確な作業をするAチーム

PXL_20240802_015350060.MP

       慎重に作業するBチーム

PXL_20240802_054512230.MP

         入賞した選手たち

【学校行事】倉吉農業高等学校体験入学

2024年8月1日 09時22分

   7月30日(火)~31日(水)の2日間、本校で、倉吉農業高等学校体験入学が行われました。対象は中学生、保護者、中学校教職員です。生物科、食品科、環境科の各学科で実施される実習を10コースに分けて体験しました。また、農業クラブ中国ブロック大会に出場するプロジェクト発表の聴講、寮の見学(希望者)も行いました。

   本校の特色ある教育は、大きな魅力です。入学後の学校生活や教育内容についてご不明な点がございましたら、中学校の先生を通して遠慮なくお問い合わせください。

1IMG_7332

ドローンを飛ばしてみよう

2IMG_7371

パン作り

3DSC_0004

乗用草刈り機に試乗

4DSC_0019

乳牛とのふれあい

5P1010459

馬とのふれあい

【学校行事】1学期 表彰伝達式 終業式

2024年7月19日 11時59分

   7月19日(金)、本校体育館で1学期表彰伝達式と終業式が行われました。表彰伝達式では、4月からの部活動、農業クラブ大会、資格・検定で輝かしい成績や成果を収めた13名が表彰されました。また、終業式での竹内校長の講話では、本校のキャッチフレーズである「あなたの未来に種を蒔く」という言葉を取り上げられ、1学期の振り返りとともに、生徒たちの未来への希望や姿を力強く語られました。

   1学期の様々な経験を胸に、生徒たちは明日から始まる夏休みを充実させ、新たな目標に向かって歩み始めることでしょう。

0IMG_7283

1IMG_7294

3IMG_7299

4IMG_7306

【生徒指導部】マナーアップ講習会(交通安全教室)

2024年7月17日 11時59分

   7月17日(水)、本校体育館にて全校生徒対象の「マナーアップ講習会(交通安全教室)」を開催しました。講師には、倉吉警察署交通課の西尾祐志氏をお招きし、交通事故の現状や交通ルール、最近の道路交通法改正について講義をしていただきました。夏休みを前に、生徒たちは真剣な表情で講義に耳を傾け、交通安全への意識を高めました。今回の講習会を通して、生徒たちは安全な交通マナーを守り、充実した夏休みを送ることを改めて心に誓いました。

1IMG_7256

2IMG_7263

スクーミーでセンサー操作プログラミングに挑戦!~DXハイスクール推進校指定事業~

2024年7月17日 09時59分

本校は、DXハイスクール推進校指定事業の一環として、プログラミング教材「スクーミー」を設置し、7月8日より授業に導入しました。

スクーミーは、ブロックを組み合わせて直感的に操作できる、初心者でも使いやすい教材です。今回の授業では、光センサーや温度センサーなどのセンサーを駆使して、生徒たちは様々な作品を作りました。

「拍手の音で音が鳴る装置」や「温度が高くなるとライトが点灯する装置」など、独創的な作品が次々と誕生しました。プログラミングを通して、論理的思考力や問題解決能力を養い、創造性を発揮する生徒たちの姿が見られました。

今後もスクーミーを活用し、生徒たちのプログラミングスキルと創造性を育んでいくとともに、DX時代を生き抜くための資質を育成していきます。

IMG_9860

スクーミーの担当者からレクチャーを受けます

IMG_9864

この小さな基盤を制御するプログラミングを考えます

IMG_9890

プログラミングできる内容が多くあり、どれをするか相談中

IMG_9913

プログラミングはブロック形式のものと、コードを実際に各パターンの2つを見比べて行えます!

■ スクーミー

https://hello.schoomy.com/setting-win/

■ DXハイスクール推進校指定事業

https://www.mext.go.jp/content/20240416_mxt_koukou01_000033692_005.pdf

【PTA】中国・四国地区高等学校PTA連合大会

2024年7月16日 07時25分

 7月12日(金)、高知県立県民文化ホールにて、第66回中国・四国地区高等学校PTA連合大会高知大会が開催されました。本校からは、横川PTA会長、PTA役員、教職員、計4名が参加しました。大会では、講演、高知県高校生による発表、研究協議があり、他県のPTA活動について幅広く研修をしました。今後の本校PTA活動に活かしていきたいと思います。

1DSC01759

22DSC01738

【理科授業】出前展示「博物館がやってくる」

2024年7月16日 07時20分

   7月4日~7月11日、鳥取県立博物館の協力を得て、理科室で博物館出前展示を行いました。今回の展示テーマは「昆虫」で、「砂丘の昆虫」、「鳥取県から絶滅した昆虫」、「絶滅の危機にある鳥取県の昆虫」、「世界の蝶・カブトムシ・クワガタムシ」など、約30種の標本が展示されました。鳥取県の昆虫の現状について考えることができる解説本も用意し、生徒たちの興味関心を高めました。

1IMG_7213

2IMG_7191

3IMG_7202

【生徒会】壮行会

2024年7月8日 07時35分

 7月5日(金)、本校体育館で壮行会を行いました。生徒会長と教頭先生から激励の言葉をいただいた後、全国高等学校総合体育大会(アーチェリー部)、全国高等学校野球選手権鳥取大会(硬式野球部)、全国高等学校総合文化祭(倉農太鼓部)、中国高校選手権大会(ソフトテニス部)、日本学校農業クラブ中国連盟大会プロジェクト発表会(野菜クラブ、果樹クラブ)・意見発表会に出場する生徒たちが、それぞれの大会に向けての決意を力強く表明しました。

 これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、悔いのない戦いを見せてくれることを期待しています。皆さんの健闘を心よりお祈りしています。

1DSC_0018

2DSC_0029

3DSC_0046

【農業クラブ】鳥取県学校農業クラブ連盟 意見発表会

2024年7月8日 07時32分

   7月4日(水)、本校体育館で令和6年度鳥取県学校農業クラブ連盟意見発表会が開催されました。各学校の代表が分野Ⅰ類「農業生産・農業経営」、分野Ⅱ類「国土保全・環境創造」、分野Ⅲ類「資源活用・地域振興」について熱弁をふるいました。審査の結果、分野Ⅰ類で山崎さんが最優秀賞、分野Ⅱ類で嶋本さんが優秀賞、分野Ⅲ類で木原さんが優秀賞を受賞しました。

   最優秀賞に輝いた山崎さんは、8月に広島県にて開催される中国ブロック意見発表大会に鳥取県代表として出場します。健闘と活躍を期待しています。

1IMG_7139

2IMG_7173

【PTA】中部地区高等学校PTA連合会交流会

2024年7月8日 07時30分

 7月5日(金)、倉吉体育文化会館にて、中部地区高等学校PTA連合会交流会が開催されました。中部地区5校から約40名のPTA会員が参加し、レクリエーション「ボッチャ」で熱戦を繰り広げました。白熱した試合展開に、会場は終始大盛り上がり。チームメイトと声を掛け合い、協力して勝利を目指す姿は、まさに一体感の塊でした。今回の交流会を通して、参加者同士の距離がぐっと縮まり、今後の学校行事やPTA活動への意欲も高まったことでしょう。また、学校間の交流が深まっただけでなく、PTA会員同士の親睦も深まる、大盛況の交流会となりました。

1120240705_182141

1220240705_184452

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf