新着情報

日誌

【重要】倉吉農業高等学校 中学生体験入学について

2025年6月3日 18時16分

P1010458  1IMG_7332

※昨年度の様子

中学生体験入学を7月29日(火)、30日(水)に実施します。

下記の要項のQRコードにより参加申し込みをお願いします。

R7倉農体験学習実施要項.pdf

県高校総体壮行会

2025年5月24日 06時39分

5月23日(金)、本校体育館で壮行会を行いました。壮行会では、5月24日(土)から開催される高校総体県予選に出場する各部の部長が大会に向けての決意を表明しました。選手たちは、日々の練習で培った力と情熱を込めた熱い言葉を交わし、互いに士気を高めました。

 出場選手の皆さん、これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合を見せてください。倉農生の活躍を期待しています。

選手入場 (2)

選手入場

選手一同

選手一同

生徒会長激励

生徒会長激励

P1000853

P1000854

P1000855

活躍を誓う選手たち

令和7年度人権教育LHR

2025年5月21日 17時49分

5月20日(火)の3・4限。今年度第1回となる人権教育LHRを行いました。

 学年別テーマは次のとおりです。

  1年生 「身近な差別」

  2年生 「一から学び直す部落差別」

  3年生 「進路保障と人権問題」

                                         

 2年生は「同和問題を学ぶ意義」をテーマに、市人権文化センター指導員 中口諒子さんをお招きし、講演会をしていただきました。1年生、3年生はそれぞれのテーマに沿ってクラス討議を含めながら人権について考えていました。

 2学期には公開人権LHRも予定しています。多くの保護者の方にもご参加いただけたらと思います。

P1000828 

2年生 講演会

P1000830

3年生

P1000835

1年生

【農業クラブ】農業クラブ総会開催

2025年5月13日 17時50分

5月13日(火)、体育館にて農業クラブ総会が行われました。総会では、昨年度の農業クラブ県大会・中国大会・全国大会での成績が報告されました。また、昨年度の事業報告と本年度の事業計画が示されました。今年は、農業クラブをよく知ってもらおうと会長の工夫でクイズも行われました。本年度も農業クラブの各種大会・競技会で優秀な成績を収めることを期待しています。

総会開会

会長あいさつ

議事案

クイズ

【保護者通知】体験的学習活動等休業日について

2025年4月24日 14時43分

 今年度、本校では令和7年4月28日(月)及び9月22日(月)を体験的学習活動等休業日と設定しました。趣旨を御理解いただき、可能な限り、生徒が保護者の方等と一緒に体験的な学習活動等に参加することを通じて、心身の健全な発達を一層促進する環境の醸成に努めていただきますようお願いします。

※体験的学習活動等休業日とは、家庭及び地域における体験的な学習活動その他の学習活動のための休業日です。

倉吉駅の草花装飾スタート! ~ 環境科フラワーガーデンコース ~

2025年4月24日 09時33分

 環境科フラワーガーデンコースは、倉吉駅構内の草花装飾や駅周辺の花壇作成を毎年行っています。4月22日(火)に今年度最初の草花装飾を行いました。昨年度装飾していたシクラメンから、鉢カーネーションへ入れ替えを行いました。鉢カーネーションは、母の日用に本校で栽培している赤色とピンクのカーネーション30鉢です。

この日は、フラワー専攻生7人で入れ替えを行いました。最初に駅長さんからお話をしていただきました。お話の中で「皆さんが装飾された花は、駅を利用される方々にとても喜んでもらっています」と感謝と励ましのお言葉をいただきました。

これから1年間、地域に根ざした「みんなに笑顔」を届ける活動に取り組んでいきたいと思います。

DSC01894DSC01902

DSC01897DSC01900

対面式、クラブ紹介を行いました。

2025年4月14日 22時32分

4月11日(金)、本校体育館で対面式とクラブ紹介が行われました。校歌斉唱の後、生徒会長が新入生歓迎の挨拶をし、本校の学校生活や行事の様子を紹介しました。新入生代表の挨拶では、食品科 野村さんが挨拶をし、先輩たちから倉農生について学んでいきたいことを述べました。新入生の皆さんは、先輩たちを良き手本として、一日も早く本校の伝統を継承する生徒に育って欲しいと思います。

対面式2

       生徒会長歓迎挨拶

対面式

       新入生代表挨拶

その後、各部活が新入生募集に向け活動状況や成績などを紹介しました。本校の部活動は、県大会や全国大会でも活躍しています。昨年は、アーチェリー部が全国高等学校総合体育大会に出場、柔道部と剣道部が中国大会に出場するなど、輝かしい成績を収めています。新入生の皆さんも、どこかの部に所属し活躍を期待したいものです。

バスケットボール

     バスケットボール部

剣道部

        剣道部

柔道部

         柔道部

野球部

       硬式野球部

太鼓部

       倉農太鼓部

入学式を行いました。

2025年4月10日 16時17分

4月10日(木)、本校体育館にて令和7年度入学式が挙行され、生物科24名、食品科30名、環境科13名の計67名が倉吉農業高校生としての第一歩を踏み出しました。式では、秋山校長による入学許可宣言、式辞の後、新入生代表の 生物科 八木繭子さんが宣誓を行い、これからの学校生活への決意を力強く表明しました。

 ご来賓、保護者の皆様、お忙しい中ご列席いただき誠にありがとうございました。

  新入生の皆さんの今後の活躍を心からお祈り申し上げます。

入学式1

       新入生入場

入学式3

        校長式辞

宣誓

       新入生宣誓

進修会会長挨拶

      進修会会長挨拶

校長着任式・着任式・始業式が行われました。

2025年4月9日 15時55分

4月9日(水)、本校体育館で校長着任式・着任式・1学期始業式が行われました。

   校長着任式では、今年度より第41年代校長として秋山勝正校長先生が着任され挨拶をいただきました。その後、秋山校長先生から、転入職員一人ひとりの紹介と、それぞれの専門分野などを話されました。転入職員代表として木村教頭先生から、意気込みや抱負が語られ、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

   始業式では、校長先生からは生徒に向けて「たくさんの資格取得に挑戦し自分を磨いて欲しい」「140周年記念式典の成功にむけて協力して欲しい」など生徒への期待を込めて話をされました。最後に「母校を愛してますか」など秋山カラーを出され式を終了しました。

   新年度が始まりました。倉農生の皆さん、気持ちを新たにし、目標に向かって良いスタートを切って下さい。

校長着任式

     校長着任式(着任挨拶)

着任者代表挨拶

        着任者紹介

始業式

      始業式(校長挨拶)

担任団紹介1

       担任団紹介

【学校行事】表彰伝達式・終業式・離任式・退任式

2025年3月24日 15時43分

 3月24日(月)、本校体育館で表彰伝達式・終業式・離任式・退任式が行われました。

 表彰伝達式では、竹内校長から日本農業技術検定をはじめ、FFJ検定、日本漢字能力検定、実用英語技能検定、実用数学技能検定の合格証書等が受賞者に授与されました。今後も、目標に向かって努力を続け、更なる活躍を期待しています。

1IMG_8308

表彰伝達式

 終業式では、校長から今年度の振り返りと来年度への期待が語られ、学校行事や生徒たちの活躍を振り返り、生徒たち一人一人の成長を称えられました。また、来年度は目標に向かって更に努力し、充実した学校生活を送るようにと激励されました。

2IMG_8328

終業式 校長式辞

 離任式では、今年度で転任される先生方とのお別れをしました。式では、校長から離任される先生方の紹介があり、続いて離任の先生方一人一人から、本校での思い出や生徒に期待する事を話されました。先生方の温かい言葉に、生徒たちは時に笑い、時に涙を浮かべながら聞き入っていました。その後、生徒会から感謝の言葉と花束が贈呈され、先生方との別れを惜しみました。

3IMG_8369

離任式挨拶

 最後に、長年にわたり本校の発展に尽力された竹内善一校長先生の退任式が行われました。校長先生は、生徒たちの成長を温かく見守り、常に励まし続けてくださいました。先生の情熱とリーダーシップは、私たち生徒、教職員一同の心に深く刻まれています。校長先生は、退任の挨拶で、本校での思い出を振り返り、生徒たちへの熱いメッセージを送られました。「正しいことを正しい人から学ぶ」「農業から学ぶ」「継続は力なり」という言葉を学校生活に置き換えて話された内容は、生徒たちの心を深く感動させ、惜しみない拍手が送られました。

 竹内校長先生、長年の御功績に心から敬意を表するとともに、今後の御健勝と御活躍をお祈り申し上げます。

4IMG_8404

校長退任式挨拶

5IMG_8456

記念撮影

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf