月間行事予定表

日誌

熱心に小テストを受けています

2019年12月9日 11時30分

 12月9日(月)、澄み切った青空が広がり、気温はかなり低いものの、上昇することを予感させる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心に「澄み切った青空感」を演出する中庭越しに望む大山。



▲熱心に朝日を浴びるウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に問題に向き合う2Aの生徒たちを見守る田本先生。

▲熱心に問題に向き合う2Bの生徒たちを見守る西垣先生。

▲熱心に問題に向き合う2Cの生徒たちを見守る宇曽井先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場したシクラメン。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にGTECに向き合っています

2019年12月7日 10時49分

 12月7日(土)、青空こそ広がるもののかなり肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に登校したS1・2の生徒たちはGTECの問題に向き合っています。
*Global Test of English Communication=スコア型英語4技能検定
※Speaking(話すこと),Reading(読むこと),Listening(聞くこと),Writing(書くこと)

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる駐車場わきのサザンカ。

▲熱心に「青空こそ広がるものの感」を演出する雪化粧した大山。


▲熱心に「もうすぐクリスマス感」を演出する English Lunch Club 。

▲熱心に厳正受験のため廊下に運び出された荷物たち。

▲熱心に Listening の問題に向き合うS2の生徒たち。

▲熱心に Listening の問題に向き合うS1の生徒たち。

▲熱心に Speaking の問題に向き合うS1の生徒たち。

▲熱心に Speaking の問題に向き合うS2の生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールしし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その6)

2019年12月6日 11時42分

 12月6日(金)2限、熱心に家庭基礎の授業で生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。

▲熱心に雲間から差し込む日差しによって照らし出された写らない虹。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で緑と黄緑のコントラストを照らし出す観葉植物。


▲熱心に被服室で折り紙をする生徒たち。

▲熱心に英語でおり方を教え合う生徒たち。一体何ができるのでしょう?

▲熱心に折り紙を完成させたイヴァン君。

▲熱心に完成した折り紙たち。できあがったのは「コマ」でした。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に照度・空気検査を行っています

2019年12月6日 09時39分

 12月6日(金)、熱心に学校薬剤師さんを迎えて教室の照度・空気検査を行っています。生徒の皆さん身体にやさしい環境の下で勉強に励むようにしましょうね。

▲熱心に小雨を浴びるサッカー場の紅と緑のグラデーション。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の紅と緑のコントラストを照らし出す観葉植物。

▲熱心に換気に気を配る237教室の窓。


▲熱心に教室の二酸化炭素濃度を計測する学校薬剤師さん。

▲熱心にやや高めの数値を示す計測器。

▲熱心に机の天板上の照度を計測する大西先生。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に新聞活用講座を行っています

2019年12月5日 16時18分

 12月5日(木)6・7限、S1の生徒たちがリベラタベルナで新聞活用講座を行っています。熱心に生徒たちは新聞を活用するうえでのポイントを実践的に学んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る進路室前で咲き誇るバラたち。

▲熱心に新聞活用講座の趣旨を説明するステージ主任の松田先生。

▲熱心に新聞を活用するうえでのポイントを説明する朝日新聞大阪本社の足立さん。


▲熱心にグループで紹介する記事を選ぶ生徒たち。



▲熱心に選んだ記事をグループで紹介し合う生徒たち。

▲熱心に活動の振り返りを行う足立さん。

▲熱心に最後のワーク「天声人語を書写する」に取組む生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物が少し疲れ気味です。

熱心に環境にやさしいアンケートを行っています

2019年12月5日 15時07分

 12月5日(木)6限、S3の生徒たちが生徒アンケート及び授業アンケートを行っています。熱心に生徒たちはアンケート用紙をリデュース(削減)しながら、回答用紙をリユース(再利用)し、環境にやさしいアンケートとすることに協力しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る進路室前で咲き誇るバラ。

▲熱心にアンケート用紙をリデュースするために画像に見入る3Aの生徒たち。

▲熱心にリユースしたマークシートに回答を書き込む3Bの生徒たち。

▲熱心に自由記述欄に書き込む3Aの生徒たちのために画面を行き来させる村出先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で緑の光を放つ観葉植物。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に小論文講演会を行っています

2019年12月5日 14時34分

 12月5日(木)5・6限、S2の生徒たちがリベラタベルナ前で小論文講演会を行っています。熱心に生徒たちは志望理由書を書く上でのポイントを実践的に学んでいます。

▲熱心にグラデーションを見せつけるサッカー場の紅と緑。

▲熱心に講演会の趣旨を説明するステージ主任の北中先生。


▲熱心に志望理由書を書く上でのポイントを説明する山田さん。


▲熱心に説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。

▲熱心に教室に戻り2Aの生徒たちに志望理由書を書く上での心構えを説く田本先生。

▲熱心に教室に戻り志望理由書を書く直前の2Bの生徒たちを見守る西垣先生。

▲熱心に見守る宇曽井先生のいない教室で志望理由書を書く2Cの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る進路室前で咲き誇るバラ。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その5)

2019年12月5日 09時48分

 12月5日(木)、霧雨の舞降る肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。

▲熱心に「霧雨の舞降る感」を演出する向山。

▲熱心に雨天時の決まり事を守るよう呼びかける渡り廊下の窓。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける新聞活用コーナー。


▲熱心に霧雨を浴びるウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心に数学の板書をする生徒たち。

▲熱心に英語で数学を教え合う生徒たち。

▲熱心に日本語で数学を教え合う生徒たち。

▲熱心にボディランゲージで数学を教え合う生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で緑をみなぎらせるサボテン。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その4)

2019年12月4日 14時56分

 12月4日(水)、KKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。熱心に生徒たちは英会話を楽しんでいます。 

▲熱心に「気温が上がらない感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に拍子をとりながら歌う生徒たち。

▲熱心になぜだか相当盛り上がっている模様です。

▲熱心に気を取り直して神妙に歌い始める生徒たち。

▲熱心になぜだか再び相当盛り上がっている模様です。


▲熱心に歌のコンペティションを行う生徒たち。

▲熱心に挙手でコンペティションの投票をする生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の菊たち。

▲熱心にギターのチューニングをする生徒たち。

▲熱心に「歓喜の歌」を演奏する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の菊たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その3)

2019年12月4日 13時21分

 12月4日(水)、KKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。熱心に生徒たちは英会話を楽しんでいます。

▲熱心にうっすらと姿を現した虹。

▲熱心にサッカーのウォーミングアップを行う生徒たち。

▲熱心に Rock or Papers(グーとパー)でチーム決めをする生徒たち。


▲熱心にサッカーのミニゲームで盛り上がる生徒たち。


▲熱心に相当盛り上がっている模様です。


▲熱心にかなり盛り上がっている模様です。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の紅と緑。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。