月間行事予定表

日誌

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その2)

2019年12月3日 09時46分

 12月3日(火)、KKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。熱心に生徒たちは英会話を楽しんでいます。

▲熱心に「ウエルカム感」を演出する1Cのホワイトボード。

▲熱心に1Cの生徒たちにイヴァン君を紹介する米村先生。

▲熱心に緊張感溢(あふ)れる自己紹介をするイヴァン君。

▲熱心に緊張感溢(あふ)れる自己紹介をするイヴァン君を見守る1Cの生徒たち。

▲熱心に人生初の学校掃除を体験するイヴァン君を見守る1Cの生徒たち。

▲熱心に「ウエルカム感」を演出するS3の生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず「ウエルカム感」を演出する1Cの生徒たちと米村先生。

▲熱心に緊張感溢(あふ)れる数学の授業をする米村先生。

▲熱心に緊張感溢(あふ)れる数学の授業を受けるイヴァン君と生徒たち。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で咲き誇る紫の花。名前は…何でしょう?

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その1)

2019年12月3日 08時22分

 12月3日(火)、小雨のぱらつく、かなり気温の低い1日の始まりとなっています。熱心に来校したイヴァン君を歓迎しながらKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。生徒の皆さんしっかり「ウエルカム感」を演出しましょうね。

▲熱心に「かなり気温の低い感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で雨を浴びる紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「小雨のぱらつく感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「ウエルカム感」を演出する職員玄関のペーパー。

▲熱心にイヴァン君を Teachers の皆さんに紹介する松田先生。

▲熱心に緊張感溢(あふ)れる自己紹介をするイヴァン君に拍手を送る Teachers の皆さん。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトをスタートさせています

2019年12月2日 17時24分

 12月2日(月)、雨。人知れず、KKP(高校生架け橋プロジェクト)をスタートさせています。熱心にプロジェクト関係者の皆さんは明日(12月3日)のサプライズ発表に向けて準備を進めています。

▲熱心にプロジェクトチームへの「ウエルカム感」を演出する事務室前のスリッパたち。


▲熱心に名刺交換をするプロジェクトチームの皆さんと西高 Teachers の皆さん。

▲ニュージーランド国歌とスピーチで歓迎する校長先生。

▲熱心に通訳をするプロジェクトチームの担当者さん。

▲熱心に答礼のスピーチをするプロジェクトチームの先生。


▲熱心に「ウエルカム感」を演出する事務室前のグッズたちと菊たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に考査を受けています(3日目)

2019年11月29日 09時20分

 11月29日(金)、薄い日差しこそ差し込むものの、かなり気温の低い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは11月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に「かなり気温の低い感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に「薄い日差し感」を演出する大山。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に運び出された荷物たち。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で咲き誇る紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にシュレッダーごみの回収を行っています

2019年11月28日 11時09分

 11月28日(木)、シュレッダーごみの回収を行っています。熱心に回収されたシュレッダーごみたちは倉吉農業高校の牛舎の敷(し)き藁(わら)としてリユースされたのち、堆肥(たいひ)としてさらにリユースされます。生徒の皆さん、環境にやさしい行動を心がけるようにしましょうね。

▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前で咲き誇る菊たち。

▲熱心に重く垂れこめた雲の下で「体感の寒さ感」を演出する打吹山。


▲熱心にシュレッダーごみの回収を行う Teachers の皆さん。今回の回収量は74kgでした。

▲熱心に搬送車に手を振る竹歳・牧田両巨匠。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に考査を受けています(2日目)

2019年11月28日 10時54分

 11月28日(木)、小降りの雨と強めの風が体感の寒さをもたらす1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは11月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に「体感の寒さ感」を演出する生物室前の温度計。


▲熱心に「小降りの雨と強めの風感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励むS2の生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に運ばれた荷物たち。

▲熱心に厳正受験を呼びかけるホワイトボード。

▲熱心にS2の生徒たちに問題用紙を配る宇曽井先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前で咲き誇る菊たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大群落。

熱心に考査を受けています(1日目)

2019年11月27日 10時06分

 11月27日(水)、快晴ではあるもののやや肌寒さを感じる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは11月考査初日の問題に向き合っています。

▲熱心に「やや肌寒さを感じる感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に「快晴ではあるものの感」を演出する大山。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で咲き誇る黄色い花。名前は…何でしょう?

▲熱心に校塔前の花壇の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心に入室禁止となった教務室の窓拭きをする生徒たちを見守る桑本先生。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励むS3の生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たち。

▲熱心にS3の生徒たちに問題用紙を配る前田先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に土曜学習会を行っています

2019年11月23日 08時49分

 11月23日(土)、澄み切った青空が広がる、ただし少し肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心に「澄み切った青空感」を演出する大山。

▲熱心に朝日を浴びる駐車場脇のサザンカ。


▲熱心に「澄み切った青空感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にリベラタベルナで自学自習に励むS3の生徒たち。

▲熱心に教務室で物理の個別指導を行う河田先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にTEAS講演会を行っています

2019年11月21日 17時25分

 11月21日(金)6・7限、TEAS(鳥取県版環境管理システム)講演会を行っています。講師に関口浩太さんをお迎えし、「エネルギーの地産地消とSDGs~経済・社会・環境の繋がりを考える~」と題し、地球環境問題についてお話をしていただきました。熱心に生徒たちは耳を傾けるとともに環境にやさしい行動について考えを深めていました。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で紅と緑の深さを際立たせる葉っぱ。


▲熱心に進行役を務める環境保健委員の生徒たち。

▲熱心にお話をしてくださる関口さん。



▲熱心に続々と質問をする生徒たち。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に初任者研修を行っています

2019年11月21日 12時56分

 11月21日(木)2限、数学の西垣先生と体育の小林先生が初任者研修を行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの学習課題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)咲き誇る菊たち。

▲熱心にプレゼンテーションを行う西垣先生。

▲熱心に従業を観察する Teachers の皆さん。

▲熱心に課題に向き合う生徒たち。

▲熱心にバドミントンのお手本を見せる小林先生。

▲熱心に盛り上がる生徒たち。

▲熱心に審判を務める生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。