月間行事予定表

日誌

熱心に小テストを行っています

2019年11月18日 08時41分

 11月18日(月)、薄雲のおかげで空の青さに力強さが感じられない一方で、風だけが力強さを見せつける中での1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で開花し続けるサザンカ。

▲熱心に「力強さのない青感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため荷物を廊下に運び出す生徒たち。

▲熱心に問題用紙を3Bの生徒たちに配る置名先生。

▲熱心にマークシートをリユースする3Cの生徒たち。こんなところにもTEAS(鳥取県版環境管理システム)の精神が発揮されています。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に避難訓練を行っています

2019年11月13日 18時22分

 11月13日(水)7限、避難訓練を行っています。熱心に生徒たちは避難の要領を確認したり、避難袋や煙道の体験をしたりしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で咲き始めたサザンカ。

▲熱心に机の下に身を隠す生徒たち。

▲熱心に落ち着いてサッカー場に避難をする生徒たち。

▲熱心に講評をする校長先生。

▲熱心に講評をする消防署の職員さん。


▲熱心に避難袋体験をするS1の生徒たち。


▲熱心に煙道体験をするS3の生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に調理実習を行っています(1C編その2)

2019年11月12日 17時51分

 11月12日(火)6・7限、1Cの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に配膳された鰆(さわら)、酢の物、お吸い物、星空舞の和定食。


▲熱心にようやく登場した生徒たち。


▲熱心にカメラ目線を決める生徒たち。


▲熱心に延々とカメラ目線を決め続ける生徒たち。

▲熱心に相当盛り上がっている模様です。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に調理実習を行っています(1C編その1)

2019年11月12日 17時49分

 11月12日(火)6・7限、1Cの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張で咲き誇る菊たち。

▲熱心にイノシン酸を出す昆布。

▲熱心に針と化す生姜。

▲熱心にサイノメと化す豆腐…って、このカメラマンは生徒の活躍に興味がないのでしょうか?

▲熱心に計量される砂糖たち。

▲熱心にソテーされる鰆(さわら)たち。

▲熱心に煮込まれる鰆とシメジたち。

▲熱心に稼働する廃棄物処理機…って、終わりかいっ!?

熱心に小テストを行っています

2019年11月11日 08時40分

 11月11日(月)、薄い雲を通過した弱めの陽光が差し込む、しかしさほど肌寒さを感じない1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)に登場した菊たち。

▲熱心に「弱めの陽光感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森に登場した赤い実。

▲熱心に「弱めの陽光感」を演出する生徒玄関前のアスファルトの上を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たち。

▲熱心に小テストの問題用紙を1Aの生徒たちに配る神田先生。

▲熱心にインフルエンザ予防を訴える保健室前の掲示板。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に調理実習を行っています(1B編その2)

2019年11月8日 14時44分

 11月8日(金)6・7限、1Bの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に「秋晴れの青が目にまぶしい感」を演出する中庭のバラ。

▲熱心に味見をする生徒たち。

▲熱心にお吸い物をつくる生徒たち。

▲熱心に針ショウガをつくる生徒たち。

▲熱心に酢の物を和える生徒たち。

▲熱心に盛り付けをする生徒たち。

▲熱心に盛り付けられた鳥取県特産の「星空舞」。

▲熱心に配膳された鰆(さわら)、酢の物、お吸い物、星空舞の和定食。


▲熱心にいただきますポーズを決める生徒たち。


▲熱心にがっつきポーズを決める生徒たち。

熱心に調理実習を行っています(1B編その1)

2019年11月8日 14時43分

 11月8日(金)6・7限、1Bの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に「秋晴れの青が目にまぶしい感」を演出する中庭のトチノキ。


▲熱心にレシピを確認する生徒たち。

▲熱心に鰆(さわら)に小麦粉を振りかける生徒たち。

▲熱心にフライパンにサラダ油を取り分ける生徒たち。


▲熱心に火加減を調節する生徒たち。

▲熱心に鰆(さわら)をソテーする生徒たち。

▲熱心にソテーの仕方を指導する山田と先生。

▲熱心にソテーされる鰆(さわら)たち。


▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に調理実習を行っています(1A編その2)

2019年11月6日 14時49分

 11月6日(水)6・7限、1Aの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に「秋晴れの青が目にまぶしい感」を演出する中庭のバラ。


▲熱心に盛り付けをする1Aの生徒たち。


▲熱心に盛り付けをする1Aの生徒たち。


▲熱心に片づけをする1Aの生徒たち。

▲熱心に配膳する鰆(さわら)、酢の物、お吸い物の和定食。


▲熱心にいただきますポーズを決める1Aの生徒たち。


▲熱心にがっつきポーズを決める1Aの生徒たち。

▲熱心にサプライズ企画にご満悦の桑本先生。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ。

熱心に調理実習を行っています(1A編その1)

2019年11月6日 14時42分

 11月6日(水)6・7限、1Aの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に「秋晴れの青が目にまぶしい感」を演出する中庭のトチノキ。

▲熱心に衛生に気を配る1Aの生徒たち。


▲熱心に鰆(さわら)に片栗粉をふる1Aの生徒たち。

▲熱心に出番を待つ器たち。


▲熱心に豆腐に包丁を入れる1Aの生徒たち。

▲熱心に胡瓜(きゅうり)に包丁を入れる1Aの生徒たち。

▲熱心に匂いを嗅ぎつけて登場した神田先生。

▲熱心に打ち合わせをする1Aの生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ。

熱心にアルバム作製を行っています

2019年11月6日 13時35分

 11月6日昼休憩、熱心にS3アルバム委員の生徒たちは卒業アルバム用ランチタイム風景を撮影しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物コーナーに登場した紅と緑の葉っぱ。名前は…何でしょう?

▲熱心にランチタイムの風景を撮影する3Aのアルバム委員。


▲熱心にランチタイムの風景を撮影する3Bのアルバム委員。

▲熱心に撮影した画像をチェックする3Cのアルバム委員。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。