月間行事予定表

日誌

熱心に研究授業を行っています(その2)

2019年12月16日 15時08分

 12月16日(月)6限、S2生物で研究授業を行っています。熱心に生徒たちは河田先生の投げかける問いに対して考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

▲熱心にDNAの二重螺旋(らせん)について説明をする河田先生。


▲熱心に河田先生の投げかける問いに対して考えを深め合う生徒たち。

▲熱心に河田先生の投げかける問いに対して考えを深める生徒たちを見守る人体標本(5号)。



▲熱心に河田先生の投げかける問いに対して考えを深め合う生徒たちを見守る Teachers の皆さん。

▲熱心に河田先生の投げかける問いに対して考えを深める生徒たちを見守る人体標本(2号)。


▲熱心に河田先生の投げかけた問いに対して深めた考えを発表する生徒たち。

▲熱心に河田先生の投げかけた問いに対して深めた考えを発表する生徒たちを見守る人体標本(3号)。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に研究授業を行っています(その1)

2019年12月16日 14時03分

 12月16日(月)4限、S2現代文で研究授業を行っています。熱心に生徒たちは伊東先生の投げかける問いに向き合り、考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

▲熱心範読をする伊東先生と聞き入る生徒たち。

▲熱心にテキストを読み込む生徒たち。


▲熱心考えを深めるための手立てを説明する伊東先生と聞き入る生徒たち。


▲熱心に話し合い、考えを深め合う生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に小テストを受けています

2019年12月16日 08時49分

 12月16日(月)、澄み渡った青空の広がる、ただし夜間の放射冷却でかなり冷え込んだ1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心に「かなり冷え込んだ感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に「澄み渡った青空感」と「かなり冷え込んだ感」を演出する大山と田んぼ。


▲熱心に「かなり冷え込んだ感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「かなり冷え込んだ感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちを見守るホッとするコーナー(本店)。

▲熱心に高校生活最後の小テスト(現代社会)のマークシートを3Aの生徒たちに配る桑名先生。

▲熱心に高校生活最後の小テスト(現代社会)のマークシートをリユースする3Bの生徒たちに問題を配る置名先生。

▲熱心に高校生活最後の小テスト(現代社会)の問題用紙を3Cの生徒たちに配る桑田先生。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける図書館の新聞活用コーナー。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に研究授業を行っています

2019年12月13日 13時53分

 12月13日(金)3限、S1の英語表現Ⅰで研究授業を行っています。熱心に英語推進協力校事業を兼ねて行っていることを受け、外部から多数の来客をお迎えしながら、生徒たちは学習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で朝露を滴(したた)らせるサザンカ。

▲熱心に「もうすぐクリスマス感」を演出するホッとするコーナー(教務室前出張所)。

▲熱心に234教室で仮定法過去について説明をする松田先生。

▲熱心に説明に耳を傾けるS1の生徒たち。

▲熱心に「話すこと」を確認し合う生徒たち。

▲熱心にペアで教え合いをする生徒たち。

▲熱心にタブレット端末で調べ学習を行う生徒たち。

▲熱心にタブレット端末を使って教え合いをする生徒たち。

▲熱心に完成した作品を発表する生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に新聞活用講座を行っています

2019年12月12日 14時10分

 12月12日(木)5・6限、S1が新聞活用講座を行っています。熱心に生徒たちは新聞の投書コーナーについて学びながら、実際に投書を作成する体験をしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物が蕾(つぼみ)を結んでいるのを見つけました。

▲熱心に新聞活用講座の趣旨を説明する松田先生。

▲熱心に新聞の構成について説明をする朝日新聞大阪本社の足立さん。

▲熱心に新聞の記事を読む生徒たち。


▲熱心に新聞の投書欄に対する自らの意見を練る生徒たち。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける新聞活用コーナー。

▲熱心に新聞の投書欄に対する自分たちの意見を発表する1Aの生徒代表。

▲熱心に新聞の投書欄に対する自分たちの意見を発表する1Bの生徒代表。

▲熱心に新聞の投書欄に対する自分たちの意見を発表する1Cの生徒代表。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に交通安全運動を行っています

2019年12月12日 09時15分

 12月12日(木)、傘をさすかどうか迷う程度の小雨が降る、ただしそれほどには寒くない1日の始まりとなっています。12月12日(木)~21日(土)にかけて年末の交通安全県民運動が行われます。熱心に生徒たちは立ち番指導の先生方と挨拶を交わしています。

▲熱心に小雨を浴びる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に校塔前で登校する生徒たちと挨拶を交わす前田先生。

▲熱心にJA西倉出張所前で登校する生徒たちと挨拶を交わす伊東先生。

▲熱心に西倉バスセンター前で登校する生徒たち挨拶を交わし終わった岡本わ先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で咲き始めた椿。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その10)

2019年12月11日 09時27分

 12月11日(水)、熱心に生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)のとりあえずのフィナーレを演出しています。(来年3月に続編がニュージーランドで行われる予定です)

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前の紅葉。
  
▲熱心にフィナーレ会場の職員玄関前に移動する生徒たち。

▲熱心に集合写真に納まる生徒たちと Teachers の皆さんと井東さん御一家。

▲熱心に名残を惜しむ生徒たち。

▲熱心に名残を惜しみ続ける生徒たち。

▲熱心に謎の行動に走る生徒代表とリアクションに困るイヴァン君。

▲熱心に謎の行動に走る The Skin Head Brothers の皆さん。

▲熱心にハグで名残を惜しむ生徒たち。

▲熱心にハグで名残を惜しみ続ける生徒たち。

▲熱心に延々とハグで名残を惜しみ続ける生徒たち。

▲熱心に・・・一体何周すれば気が済むのでしょう?


▲熱心に手を振り名残を惜しむ生徒たち。

▲熱心に車を追いかけ名残を惜しみ続ける生徒たち。

▲熱心に・・・一体どこまで追いかけ続ければ気が済むのでしょう?

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その9)

2019年12月11日 09時20分

 12月11日(水)、雲こそ多いもののそれなりに青い空が広がり、それなりに気温の低い、爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。

▲熱心に「それなりに青い感」と「それなりに寒い感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に「それなりに寒い感」を演出する生物室前の温度計。


▲熱心に「それなりに青い感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に教務室で Teachers の皆さんにお別れの挨拶をするイヴァン君。

▲熱心に教室でお別れの挨拶をするイヴァン君の言葉に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にイヴァン君にプレゼントをする米村先生。

▲熱心にイヴァン君にプレゼントをする生徒代表。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森のタラヨウの実。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その8)

2019年12月10日 09時17分

 12月10日(火)、澄み切った青空の広がり、気温もさほどは低くない、爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。
▲熱心に「澄み切った青空感」を演出する大山。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にイヴァン君からのニュージーランド土産を受け取る竹歳教頭。

▲熱心にプレゼントされたニュージーランドのカレンダーと木彫りの葉っぱ。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で朝日を浴びる観葉植物。

▲熱心に1Cの教室で集合写真を撮影する米村・岡本わ両巨匠。

▲熱心にポーズを決める直前の1Cの生徒たち。

▲熱心にポーズを決める1Cの生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

【KKP】熱心にプロジェクトを進めています(その7)

2019年12月9日 11時45分

 12月9日(月)2・3限、熱心に数学B・コミュニケーション英語の授業で生徒たちはKKP(高校生架け橋プロジェクト)を進めています。 

▲熱心に「澄み切った青空感」を演出する駐車場脇の植え込み越しに望む大山。

▲熱心に「澄み切った青空感」を演出するウィーンの森の赤い実。名前は…何でしょう?→タラヨウというようです。

▲熱心に数学Bの解説をする足立先生を見守る生徒たち。

▲熱心に足立先生の解説に耳を傾ける生徒たちを見守るKKPスタッフ Teachers の皆さん。

▲熱心に「We'll be together 感」を演出する The Skin Head Teachers の皆さん。

▲熱心にTT(ティーム・ティーチング)を行うアマンダ・宇曽井両巨匠を見守る生徒たち。

▲熱心に両巨匠と一緒に生徒たちを見守るイヴァン君。

▲熱心に校長室で「We'll be together 感」を演出する Teachers の皆さん。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で粘り強さを見せ続けるネコヤナギ。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。