月間行事予定表

日誌

熱心に学習会を行っています(その2)

2020年1月2日 13時59分

 1月2日(木)、雲こそ多いものの、冬の柔らかな日差しが注ぐ、穏やかな1日となっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。 

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で年を越して膨(ふく)らみ続けるサボテンの蕾(つぼみ)。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で水蒸気を吐き続ける加湿器。


▲熱心に212教室でお汁粉を頬張るS3の生徒たち(男子編)。

▲熱心に212教室でお汁粉を頬張るS3の生徒たち(女子編)。

▲熱心に212教室でカメラ目線を決めるS3の生徒たち(女子編)。

▲熱心に「立志の碑」の前で年を越して存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています(その1)

2020年1月2日 11時45分

 1月2日(木)、雲こそ多いものの、冬の柔らかな日差しが注ぐ、穏やかな1日となっています。

▲熱心に「雲こそ多いものの、冬の柔らかな日差しが注ぐ感」を演出する打吹山とウィーンの森。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場した門松たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で年を越して敷き詰められるバラの花びらたち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で年を越して観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に222教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に223教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で年を越して存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に新年を迎えました

2020年1月1日 00時00分

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
※働き方改革を進めるため年末に製作した記事であることをお断りしておきます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場した門松。

▲熱心に志を高く掲(かか)げるよう訴えかける「立志(校訓)の碑」。生徒の皆さん、幸(さち)多い1年になるよう全力で努めましょうね。

熱心に学習会を行っています(その2)

2019年12月31日 14時40分

 12月31日(火)、あられ交じりの冷たい雨が時折降る、かなり肌寒い1日となっています。熱心に登校した生徒たちは令和元年最後の自学自習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。


▲熱心にセミナーハウスで行列をつくる生徒たち。

▲熱心に食されるのを待つトッピンググッズたちと黒幕(HP製作者)差し入れのきな粉餅。

▲熱心にセミナーハウスで時間を忘れて蕎麦(そば)を食するS3の生徒たち。

▲熱心にカメラ目線を決めるS3の生徒たち(女子編)。

▲熱心にカメラ目線を決めないS3の生徒たち(女子編)。

▲熱心にカメラ目線を決めるS3の生徒たち(男子編)。

熱心に学習会を行っています(その1)

2019年12月31日 13時47分

 12月31日(火)、あられ交じりの冷たい雨が時折降る、かなり肌寒い1日となっています。熱心に登校した生徒たちは令和元年最後の自学自習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇る菊たち。


▲熱心に224教室で休憩をする生徒たち。

▲熱心にセミナーハウス厨房(ちゅうぼう)で茹(ゆ)でられる蕎麦(そば)たち。

▲熱心にセミナーハウスで盛られるのを待つトッピンググッズたち。

▲熱心にセミナーハウスで食されるのを待つ蕎麦…かなり本格的です。

▲熱心に試食をする桑名さん御一家の皆さん。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています

2019年12月30日 13時06分

 12月30日(月)、嵐を思わせる強い風音の鳴る、その割には気温が高く過ごしやすい1日となっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で紅の強さを強調する観葉植物。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナの花から滴(したた)る滴(しずく)。

▲熱心にすべてを温かく見守る122教室前で紅の強さを強調する木の実。名前は…何でしょう?

▲熱心に222教室で黒幕(HP作成者)差し入れのきな粉餅を頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に223教室で黒幕差し入れのきな粉餅を頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室で黒幕差し入れのきな粉餅を頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室で最後の1個を譲り合うS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の石の上で生命力の強さをアピールする草木。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています

2019年12月29日 08時33分

 12月29日(日)、透明感の高い青空が広がり、寒くはあるものの爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心に「透明感の高い青空感」と「寒くはあるものの感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に「寒くはあるものの感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出するウィーンの森のタラヨウ。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出する生徒玄関前を登校する生徒たち。

▲熱心に教室で自学自習に励む生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に時間を忘れてランチを頬(ほお)張るS3の生徒たち。

▲熱心に時間を忘れて勉強に励むS3の生徒たち。

▲熱心に時間を忘れてランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています

2019年12月28日 12時18分

 12月28日(土)、雲の隙間から優しい日差しの注ぎ込む、穏やかな冬の1日となっています。熱心に登校したS3の生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心に「雲の隙間から優しい日差しの注ぎ込む感」を演出する2F冷水機越しに望む打吹山。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で蕾(つぼみ)を膨(ふく)らませ始めたサボテン。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に222教室でランチを頬張(ほおば)るS3の生徒たち。

▲熱心に223教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に敷(し)き詰められたバラの花びら。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に課外授業を行っています

2019年12月27日 08時09分

 12月27日(金)、時折吹き荒れる突風が冷たい雨を舞い散らす、薄暗い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは課外授業に臨んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で咲き続ける菊。

▲熱心に「薄暗い1日の始まり感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「時折吹き荒れる突風感」を演出する生徒玄関前を登校する生徒たち。

▲熱心に数学の課外授業に臨む1Cの生徒たちを見守る写らない米村先生。

▲熱心に数学の課外授業に臨む2Cの生徒たちを見守る足立先生。

▲熱心に数学の課外授業に臨むS3の生徒たちを見守る前田・桑名両巨匠。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花してしまったドラセナ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に課外授業を行っています

2019年12月26日 09時04分

 12月26日(木)、小雨のそぼ降る肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは課外授業に臨んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室出張所)に登場した白い花。名前は…何でしょう?

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に英語の課外授業に臨む1Bの生徒たちを見守る齋尾先生。

▲熱心に英語の課外授業に臨む2Bの生徒たちを見守る宇曽井先生。

▲熱心に数学の課外授業に臨むS3の生徒たちを見守る桑名・前田両巨匠。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花してしまったドラセナ。

▲熱心に手洗い場で歯磨きポーズ生徒たち。

▲熱心にタブレット端末を使って調べ学習をするS3の生徒たちを見守る牧田教頭。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。