月間行事予定表

日誌

熱心にシュレッダーごみの回収を行っています

2019年12月25日 10時49分

 12月25日(水)、透明感の高い青空の広がる爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心にシュレッダーごみの回収を行っています。生徒の皆さん、環境にやさしい行動心がけるようにしましょうね。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出する中庭越しに臨む大山。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の紅葉。

▲熱心にシュレッダごみの計量を行う牧田先生。今回の回収量は105㎏でした。




▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出する教室棟の前で回収の模様を連写してみました。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に課外授業を行っています

2019年12月25日 10時40分

 12月25日(水)、透明感の高い青空の広がる爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは課外授業に臨んでいます。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に「透明感の高い青空感」を演出する駐車場脇のサザンカ。

▲熱心に国語の課外授業に臨むS1の生徒たちを見守る長岡先生。

▲熱心に数学の課外授業に臨むS2の生徒たちを見守る西垣先生。

▲熱心に数学の課外授業に臨むS3の生徒たちを見守る桑名・前田両巨匠。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に全校集会を開いています

2019年12月24日 15時30分

 12月24日(火)7限、表彰式・全校集会を開いています。熱心に生徒たちは表彰を受けた生徒たちの健闘を讃えるとともに校長先生のお話に耳を傾けています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。
▲熱心に校歌を斉唱する生徒たち。


▲熱心に新人戦入賞の表彰を受ける卓球部の生徒たち。

▲熱心に高文連の連盟賞の表彰を受ける美術部の生徒。

▲熱心に中国地区英語スピーチコンテスト入賞の表彰を受ける井東さん。


▲熱心に実用英語検定の表彰を受ける生徒たち。

▲熱心にお話をする校長先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室に登場した長崎みかんコーナー。

熱心に大掃除をしています

2019年12月24日 15時25分

 12月24日(火)5限、大掃除をしています。熱心に生徒たちは普段にもまして気合を入れて掃除をしています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。


▲熱心に気合を入れてトイレ掃除をする生徒たち。


▲熱心に気合を入れて生徒玄関の拭き掃除をする生徒たち。

▲熱心に気合を入れて生徒玄関の掃き掃除をする生徒たち。

▲熱心に気合を入れて…何をやっているのでしょう?
▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にクリスマスパーティーを行っています

2019年12月24日 13時27分

 12月24日(火)昼休憩、 English Room でクリスマスパーティーを行っています。熱心に生徒たちはプレゼントを交換したりゲームを楽しんだりしています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るシクラメン。

▲熱心に English Room で生徒たちの来室を待つ雪だるまとトナカイ。

▲熱心にランチを頬張(ほおば)るアマンダ先生と生徒たち。

▲毎日のお弁当に感謝!(アマンダ先生のはどれでしょう?)。

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。

▲熱心にカメラ目線を送るアマンダ先生と生徒たち。


▲熱心に Pin the nose on Rudolf ゲームを楽しむ生徒たち。


▲熱心に What's inside ? ゲーム楽しむ生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に小テストを行っています

2019年12月23日 08時36分

 12月23日(月)、雲の合間から薄い日差しがかろうじて差し込む肌寒い1日の始まりとなっています。熱心にS1・2の生徒たちは令和元年最後の小テスト(数学)の問題に向き合っています。(S3の小テストは先週で終わりました)

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で咲き誇る黄色い花。名前は…何でしょう?


▲熱心に「雲の合間から薄い日差しがかろうじて差し込む感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「もうすぐクリスマス感」を演出するホッとするコーナー(教務室前出張所)のサンタさん。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出と部室の鍵返却を行う生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため荷物を運び出しながら勉強に励む生徒たち。

▲熱心に令和元年最後の小テストに向き合う直前の1Cの生徒たちを見守る米村先生。

▲熱心に1Bの生徒たちに令和元年最後の小テストの問題を配る小林先生。

▲熱心に1Aの生徒たちに令和元年最後の小テストの問題を配る加藤先生。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける新聞活用コーナー。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に授業をしています

2019年12月19日 10時42分

 12月19日(木)、曇り空の広がる肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは授業に臨んでいます。

▲熱心に「曇り空の広がる感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。

▲熱心に朝露を滴らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森のタラヨウの実たち。

▲熱心に現代社会の授業に臨むS1の生徒たちを見守る神田先生。

▲熱心に体育の授業に臨むS1の生徒たちを見守る写らない小林先生。

▲熱心に古典Bの授業に臨むS2の生徒たちを見守る長尾先生。

▲熱心に数学Ⅱの授業に臨むS2の生徒たちを見守る前田先生。

▲熱心に地理Bの授業に臨むS3の生徒たちを見守る藤原先生。

▲熱心に化学の授業に臨むS3の生徒たちを見守る北中先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に開花し始めました

2019年12月17日 17時17分

 12月17日(火)、すべてを温かく見守る教務室の観葉植物が開花し始めました。熱心に観葉植物なのに開花するという面白い現象が起こっていますのでここに紹介しておきます。

▲熱心に12月12日(木)に蕾(つぼみ)を膨(ふく)らませているのを見つけられた観葉植物。

▲熱心に膨らみ始めた蕾(つぼみ)。

▲熱心に開き始めているのを見つけられた花。名前は…ドラセナというそうです。

▲熱心に心なしか緑と黄緑のコントラストに力強さが欠けているように見えるドラセナ。あるHPの記事によると観葉植物は開花しないように管理するのが重要とのことでした。

▲熱心に数学Ⅱの板書をする能力をを開花させ始めたS2の生徒たち…とやや強引に話題をつないでみました。


▲熱心に数学Ⅱの板書を説明する能力を開花させ始めたS2の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

熱心に西高のHPが新聞記事になりました

2019年12月17日 09時01分

 12月17日(火)、西高のHPが朝日新聞の記事になりました。これは12月12日(木)にS1で行った新聞活用講座を取材した記者さんが、西高HPに関心を持ち、併せて取材して記事にしたものです。熱心に生徒たちは新聞活用コーナーに掲示された記事に見入っています。
※ご愛読いただいている皆様の応援があってこそのことと思っています。改めて感謝申し上げます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

▲熱心に西高HPの記事を紹介する新聞活用コーナー。

▲熱心に西高HPを紹介する記事に見入る生徒たち。

▲熱心に西高HPを紹介する記事の前でドヤ顔を決める黒幕(HP製作者)。

▲熱心に西高HPを紹介する記事に見入り続ける生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感を示し続ける巨大キノコ群落。

熱心に交通安全運動を行っています

2019年12月17日 08時29分

 12月17日(火)、重たい雲が垂れ込めるもののさほどは寒さを感じない1日の始まりとなっています。年末の交通安全運動を行っています。熱心に地域ボランティアの皆さん生徒たちは挨拶を交し合っています。


▲熱心に「さほどは寒くない感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。

▲熱心に「さほどは寒くない感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。


▲熱心に挨拶を交し合う地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。