月間行事予定表

日誌

熱心に進路LHRを行っています

2019年10月3日 15時03分

 10月3日(木)、S2が6限に、S3が6・7限に進路LHR(ロングホームルーム)を行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの進路について考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込み登場した巨大キノコ。

▲熱心に足立先生の説明に耳を傾ける2Aの生徒たち。

▲熱心に2Bの生徒たちの質問に答える西垣先生。

▲熱心に2Cの生徒たちの質問に答える宇曽井・北中両巨匠。

▲熱心に志望校調べをする3Aの生徒たちを見守る桑名・佐藤両巨匠。

▲熱心に3Bの生徒に個別指導を行う置名先生。

▲熱心に志望校調べを行う3Cの生徒たちを見守る桑田先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みに登場したホワイト・キノコ。

熱心に性教育講演会を行っています

2019年10月3日 14時49分

 10月3日(木)、台風がもたらす南東の風が気温の上昇をもたらし、かなり暑い1日となっています。S1は6・7限、講師に開業保健師の渡部さんをお迎えし、「いのちとからだを見つめてみよう」をテーマに性教育講演会を行っています。熱心にS1の生徒たちは渡部さんのお話に耳を傾けたり、問いかけに答えたりしてそれぞれの考えを深めています。

▲熱心に台風のもたらす強風で落ちた銀杏の実たち。

▲熱心に渡部さんのお話に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に渡部さんが執筆された原稿を読み上げる生徒たち。


▲熱心に渡部さんの問いかけに対して話合いを深める生徒たち。


▲熱心に渡部さんの問いかけに答える生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みに登場した巨大キノコ。

熱心に2学期が始まりました

2019年10月1日 08時57分

 10月1日(火)、雲の多い晴れ。気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは2学期の生活をスタートさせています。
※本校は2学期制で、学期と学期の間に長期休業を挟みませんのでご承知ください。

▲熱心に朝霧の向こうにわずかに姿を見せる大山。

▲熱心に朝日を浴びる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の落ち葉を踏みしめながら登校する生徒たち。

▲熱心に紅葉の進むウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に2学期の始まりを告げる前にカメラ目線を送る宇曽井先生を見守る2Cの生徒たち。

▲熱心に2学期の始まりを告げる西垣先生を見守る2Bの生徒たち。

▲熱心に2学期の始まりを告げる前にカメラ目線を送る足立先生を見守る2Aの生徒たち。


▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前に巨大キノコが群落を形成しているのを見つけました。

熱心に終業式を行っています(その2)

2019年9月30日 15時57分

 9月30日(月)7限、終業式を行っています。熱心に生徒たちは表彰受賞者を祝福したり、校長先生のお話に耳を傾けたり、通知票を受け取ったりしています。

▲熱心に生徒たちにお話をする校長先生。


▲熱心に校長先生のお話に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心にステージ集会で前期の振り返りと後期に向けた決意を発表するS3の各ホーム長・副ホーム長。

▲熱心に神田先生から通知票を授与される1Aの生徒たち。

▲熱心に小林先生から通知票を授与される1Bの生徒たち。

▲熱心に米村先生から通知票を授与される1Cの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキが着実に変色しつつあります。

熱心に終業式を行っています(その1)

2019年9月30日 15時52分

 9月30日(月)7限、終業式を行っています。熱心に生徒たちは表彰受賞者を祝福したり、校長先生のお話に耳を傾けたり、通知票を受け取ったりしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る野球場裏手の用水路。


▲熱心に生徒玄関で大掃除に励む生徒たち。

▲熱心に教務室の外側で大掃除に励む生徒たち。

▲熱心に体育館で校歌を斉唱する生徒たち。

▲熱心に英語弁論大会の表彰を受賞する井東さん。

▲熱心に鳥取県共同募金表彰を受賞する福祉委員長。(続く)

熱心に小テストを行っています

2019年9月30日 08時39分

 9月30日(月)、厚めの雲が低く垂れこめ、やや薄暗い印象の1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前のブラウン化キノコが意外な成長を見せ続けています。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たちが咲き誇り続けています。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の落ち葉の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に3Aの生徒たちに問題用紙を配る桑名先生。

▲熱心に3Bの生徒たちに問題用紙を配る置名先生。

▲熱心に3Cの生徒たちに問題用紙を配る長尾先生。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける新聞活用コーナー。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルしています。

熱心に英語弁論大会に出場しました

2019年9月29日 10時21分

 9月28日(土)、1Cの井東華鈴さんと2Cの手嶋愛美さんが鳥取県高校生英語弁論大会に出場しました。このうち井東さんが第2位に入選し、11月に山口県で行われる「第12回中国地区高等学校英語スピーチコンテスト兼第12回全国高等学校英語スピーチコンテスト中国ブロック予選」の県代表に選ばれました。併せて、県の「鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業」により、3月にニュージーランドのクライストチャーチに派遣されることになりました(予定)。生徒の皆さん、熱心に祝福することにしましょう!

▲熱心に"The Most Importanto Thing to Me"と題した弁論をする井東さん。

▲熱心に"Are Your Grandparents Well ?"と題した弁論をする手嶋さん。

▲熱心に第2位の表彰を受ける井東さん。おめでとうございます!

▲熱心に入賞を祝福する手嶋さんとアマンダ先生。



▲熱心に「鳥取県高校生英語弁論大会優秀者海外派遣事業」の様子を知らせる鳥取県教育委員会高等学校課のHP。生徒の皆さん、井東さんの活躍が紹介される日が来るのを楽しみに待ちましょうね。
※詳しくはこちら→https://www.pref.tottori.lg.jp/262341.htm

熱心にシュレッダーごみの回収を行っています

2019年9月25日 09時33分

 9月25日(水)、熱心にシュレッダーごみの回収を行っています。シュレッダごみは倉吉農業高校で敷(し)き藁(わら)として再利用された後、更に堆肥(たいひ)として再利用されます。生徒の皆さん、環境にやさしい行動を心がけましょうね。

▲熱心に朝日を浴びるシュレッダーごみたち。この度の回収は61㎏でした。

▲熱心に倉吉総合産業高校、倉吉東高校との協同作業で回収を行っています。

▲熱心にお約束のカメラ目線を決める福光先生。

▲熱心に「収穫の秋感」を演出する田んぼの向こうで頂上を隠す大山。

熱心に授業アンケートを行っています

2019年9月25日 08時41分

 9月25日(水)、爽(さわ)やかな秋空の広がる、心地良い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは授業アンケートに答えています。
※生徒の思考・判断・表現力を高める授業を構築することを目的に実施するものです。

▲熱心に盛りを迎えている校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝日を浴びるウィーンの森の脇で逆光ショットを決め、秋らしさを演出する生徒たち。

▲熱心に3Aの生徒たちに授業アンケートを配る藤原先生。

▲熱心に授業アンケートに答える3Bの生徒たちを見守る置名先生。

▲熱心に授業アンケートに答える3Cの生徒たちを見守る桑田先生。

▲熱心に明日(9/26)実施の著者講演会をアピールする図書館の展示コーナー。

▲熱心に(9/26)実施の著者講演会をアピールする階段踊り場の展示コーナー。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の緑の実が膨(ふく)らみ続けています。

熱心に交通安全運動を行っています

2019年9月24日 09時09分

 9月24日(火)、曇り。台風が過ぎ去り、涼しい1日の始まりとなっています。9月24日(火)~27日(金)は秋の全国交通安全運動です。本校は、日交バスセンター前、JA西倉支所前、レストラン味喜前で交通安全を呼びかけています。生徒の皆さん交通安全に気を配りながら登校するようにしましょうね。

▲熱心にこの度の台風の強風ぶりを示している職員玄関脇の枝たち。

▲熱心に日航バスセンター前で地域の皆さんに交通安全を呼びかける河田先生。

▲熱心にJA西倉支所前で生徒たちに交通安全を呼びかける村出先生。

▲熱心にレストラン味喜前で生徒たちに交通安全を呼びかける加藤先生。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室のサボテンが瑞々(みずみず)しさを増しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室のアジアンも瑞々しさを増しています。