月間行事予定表

日誌

熱心に卒業アルバム用写真を撮影しています

2019年10月18日 16時01分

 10月18日(金)放課後、小雨が降っています。熱心にS3の生徒たちは卒業アルバム用個人写真の撮影に臨んでいます。

▲熱心に小雨に煙る打吹山。

▲熱心に「小雨感」を演出する中庭の排水システム。

▲熱心にフォトスタジオと化したセミナーハウスに向かうS3の生徒たち。


▲熱心に撮影の順番を待つS3の生徒たち。

▲熱心に心の準備をするS3の生徒たち。


▲熱心にフラッシュを浴びるS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭の松が小雨に打たれています。

熱心に小テストを行っています

2019年10月15日 09時26分

 10月15日(火)、重たい雲が低く垂れこめ冷たい風の吹く肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー巨大キノコたち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たち。

▲熱心に3Aの生徒たちに問題を配る藤原先生。

▲熱心に3Bの生徒たちに問題を配る置名先生。

▲熱心に3Cの生徒たちに問題を配る桑田先生。

▲熱心にマークシートに解答を記入する3Cの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー・ホワイト・キノコ。

熱心に調理実習を行っています(1B編その2)

2019年10月11日 15時34分

 10月11日(金)6・7限、1Bが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心にほうれん草とベーコンを炒める生徒たち。

▲熱心に盛り付けをする生徒たち。

▲熱心に盛り付けで盛り上がる生徒たち。

▲熱心にザルを洗う生徒たち。

▲熱心に食器を片付ける生徒たち。

▲熱心に盛り付けられたスパゲティと杏仁豆腐。


▲熱心にいただきますポーズを決める生徒たち。


▲熱心にがっつきポーズを決める生徒たち。

▲熱心に生ゴミ処理システムを活用する生徒たち。

▲熱心に稼働した生ゴミ処理システムの成果物。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが変色し始めています。

▲(おまけ)熱心にサプライズのプレゼントにがっつく長岡先生。

熱心に調理実習を行っています(1B編その1)

2019年10月11日 14時37分

 10月11日(金)6・7限、1Bが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で変身し続けるオールド巨大キノコ。

▲熱心に砂糖の計量をする生徒たち。

▲熱心に火加減を調節する生徒たち。

▲熱心にレシピを確認する生徒たち。

▲熱心に乳液を注ぎ入れる生徒たち。

▲熱心に型枠に注ぎ込む生徒たち。

▲熱心に寒天を冷やして固める生徒たち。

▲熱心にほうれん草を洗う生徒たち。

▲熱心にベーコンに包丁を入れる生徒たち。

熱心に調理実習を行っています(1A編その2)

2019年10月9日 14時39分

 10月9日(水)6・7限、1Aの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に玉子を炒める生徒たち。

▲熱心にほうれん草とベーコンを炒める生徒たち。

▲熱心にスパゲティを絡める生徒たち。

▲熱心に杏仁豆腐の切り方を指示する山田と先生。

▲熱心に杏仁豆腐に包丁を入れる生徒たち。

▲熱心に味見をする生徒たち。

▲熱心に盛り付けをする生徒たち。

▲熱心に盛り付けられたスパゲティと杏仁豆腐。


▲熱心にいただきますポーズを決める生徒たち。


▲熱心にがっつきポーズを決める生徒たち。

▲熱心に稼働し続ける生ゴミ処理システム。

▲熱心に秋空の青を引き立てる中庭のバラ。

熱心に調理実習を行っています(1A編その1)

2019年10月9日 14時32分

 10月9日(水)6・7限、1Aの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と衛生に気を配りながら調理を行っています。

▲熱心に調理のポイントを指示する山田と先生。

▲熱心に衛生に気を配る生徒たち。

▲熱心にベーコンに包丁を入れる生徒たち。

▲熱心に寒天の下準備をする生徒たち。

▲熱心にコンロを点火する生徒たち。


▲熱心にほうれん草をゆがく生徒たち。

▲熱心に玉子を割る生徒たち。

▲熱心に寒天を固める生徒たち。

▲熱心に秋空の青を引き立てる中庭のトチノキ。

熱心に調理実習を行っています(1C編その2)

2019年10月8日 14時51分

 10月8日(木)7限、1Cの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と清潔に配慮しながら調理を行っています。


▲熱心にいただきますポーズを決める生徒たち。

▲熱心にがっつきポーズを決める生徒たち。

▲熱心に匂いを嗅ぎつけて登場した米村先生。

▲熱心にお相伴(しょうばん)にあずかる米村・牧田両巨匠。


▲熱心にがっつきポーズを決める生徒たち。


▲熱心にがっつきポーズを決め続ける生徒たち。

▲熱心に稼働する生ゴミ処理システム。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが雨に打たれています。

熱心に調理実習を行っています(1C編その1)

2019年10月8日 14時49分

 10月8日(木)7限、1Cの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは安全と清潔に配慮しながら調理を行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが雨に打たれています。

▲熱心に食材等の準備をする山田と・加藤両巨匠。

▲熱心に調理をするところを撮ろうとしたのですが、意外にも6限から始まっていたため完成したところを撮ることになってしまいました。



▲…ということでお届けできるのは熱心に盛り付けをする生徒たちと…



▲…熱心に調理器具を洗う生徒たちのみとなりました。

▲熱心に完成したほうれん草・ベーコン・卵スパゲティと杏仁豆腐セット。(続く)

熱心にワックスがけを行っています

2019年10月8日 14時06分

 10月8日(火)、S2の生徒たちがFWK(フィールドワークイン関西)に出かけている機会をとらえ、235~238教室のワックスがけを行っています。生徒の皆さん、熱心にワックスをかけられた教室をきれいに使うようにしましょうね。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の紫の花。名前は…ホトトギスというそうです。

▲熱心に廊下に搬出された机・椅子たち。

▲熱心に立ち入り禁止を呼びかける貼り紙。

▲熱心にワックスがけを行う福光先生。

▲熱心に福光先生への熱烈な愛情を表現する2Aのホワイトボード。

▲熱心に福光先生への熱烈な愛情を表現する2Bのホワイトボード。

▲熱心に福光先生への奥ゆかしい愛情を表現する2Cのホワイトボード。

熱心にSHRを行っています

2019年10月7日 11時18分

 10月7日(月)、秋晴れが広がる爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。月曜日ですが、FWK(フィールドワークイン関西)直前につき小テストでなく、SHRを行っています。熱心に生徒たちは担任の先生のお話に耳を傾けています。

▲熱心に爽やかな秋晴れの下でくっきりと姿を見せる大山。


▲熱心に秋晴れの下のウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出と部室のカギ返却を行う生徒たち。

▲熱心にFWK(フィールドワークイン関西)に臨むに当たっての心構えを2Aの生徒たちに説く田本先生。

▲熱心にFSR(ふるさとラリー)での2Bの生徒たちの頑張りをねぎらう西垣先生。

▲熱心に西京高校との交流に臨むに当たっての心構えを説く宇曽井先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で白い花の蕾(つぼみ)が開きかけているのを見つけました。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇でニュー巨大キノコが登場しているのを見つけました。