月間行事予定表

日誌

熱心にマーク模試を受けています(予備日)

2019年9月23日 09時00分

 9月23日(月)、台風の影響で強い南寄りの風が吹く、蒸し暑い1日の始まりとなっています。熱心に登校した生徒たちはマーク模試を受けています。

▲熱心に南寄りの強い風に煽(あお)られるサッカー場の木たち。

▲熱心に薄緑の実を膨(ふく)らませているのを見つけました。

▲熱心に強い南風に煽られるウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に強風対策を施した野球場の外野フェンスたち。

▲熱心に強風対策を施した体育館脇の水取りグッズたち。

▲熱心に122教室でマーク模試を受ける生徒たち。

▲熱心に発送されるのを待つ解答用紙たちを見守る村出先生。

▲熱心に強風に煽られた形跡を示す駐車場わきの植え込みの枝たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭でトチノミが落ちているのを見つけました。

熱心にマーク模試を受けています

2019年9月21日 08時53分

 9月21日(土)、台風の影響で強めの雨が降り、やや肌寒い感のある1日の始まりとなっています。熱心に登校したS3の生徒たちはマーク模試の問題に向き合っています。

▲熱心に「強めの雨感」を演出する中庭の排水システム。

▲熱心に「強めの雨感」を演出する特別教室棟のテラス。

▲熱心に強めの雨に打たれるウィーンの森の脇を足早に登校する生徒たち。

▲熱心に「大勢登校しています感」を演出する傘たち。

▲熱心に出番を待つ問題冊子たちを見守る村出先生。

▲熱心にリベラタベルナで開始の合図をする直前のS3 Teachers の皆さん。

▲熱心に出番を待つ募集要項たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の薄紫の花が満開を迎えています。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前のブラック・キノコとコケたちが生き生きとしています。

【LHR】熱心に色々やっています(その2)

2019年9月19日 16時00分

 9月19日(木)、LHR(ロングホームルーム)でS1は履修ガイダンス、S2は英語検定試験ID取得説明会、S3は地域貢献(美化)活動を行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題に取り組んでいます。

▲熱心に生徒玄関前に集合したS3の生徒たちを見守るS3 Teachers の皆さん。

▲熱心に意気揚々と地域貢献活動に出発するS3の生徒たち。

▲熱心にいつも通りカメラ目線を送ってしまうS3の生徒たち。



▲熱心に地域貢献活動に励むS3の生徒たち。

▲熱心に再びカメラ目線を送ってしまうS3の生徒たち。


▲熱心に地域貢献活動の成果物を提出するS3の生徒たちを見守る村出先生。

▲熱心にみたびカメラ目線を送ってしまうS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る白い花(名前は…何でしょう?)とアマガエル。

【LHR】熱心に色々やっています(その1)

2019年9月19日 15時39分

 9月19日(木)、LHR(ロングホームルーム)でS1は履修ガイダンス、S2は英語検定試験ID取得説明会、S3は地域貢献(美化)活動を行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題に取り組んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で緑の実が結んでいるのを見つけました。名前は…何でしょう?

▲熱心に履修科目決めを行う1Aの生徒たちを見守る神田先生。

▲熱心に履修科目決めを行う1Bの生徒たちを見守らない岡本わ先生。

▲熱心に履修科目決めを行う1Cの生徒たちを見守る長岡先生…

▲…をよそに熱心にカメラ目線を送る1Cの生徒たち。

▲熱心にリベラタベルナで英語検定試験ID取得について説明をする斎尾先生。

▲熱心に説明に耳を傾けるS2の生徒たち。

▲熱心に英語検定試験ID取得の予行演習を行うS2の生徒たち。(続く)

【SOC】熱心に大学を体験しています(その2)

2019年9月18日 16時59分

 9月18日(水)、熱心にSOC(島根大学オープンキャンパス)に参加した生徒たちは、模擬講義、学食、学部説明、施設見学等を体験しています。


▲熱心に法文学部の説明に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に人間科学部の「桑の効用」「うそ発券機」の体験する生徒たち。


▲熱心に学部の施設見学で体験したことを振り返る生徒たち。

▲熱心に挙手をする生徒たちとなぜか竹歳教頭。

▲熱心に人間科学部の代表となって振り返りを発表する西高生。

▲熱心に法文学部の代表となって振り返りを発表する西高生。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。どうもありがとうございました。

▲熱心に生徒たちの期間を待ちわびるウィーンの森のブラック・キノコ。

【SOC】熱心に大学を体験しています(その1)

2019年9月18日 16時49分

 9月18日(水)、熱心にSOC(島根大学オープンキャンパス)に参加した生徒たちは、模擬講義、学食、学部説明、施設見学等を体験しています。

▲熱心に生徒たちを迎え入れる島根大学松江キャンパス。


▲熱心に模擬講義の説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に話合いを深める生徒たち。



▲熱心に学食を体験する生徒たち。


▲熱心に教育学部の説明に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に理工学部の説明に耳を傾ける生徒たち。(続く)

【SOC】熱心に出発しました

2019年9月18日 09時20分

 9月18日(水)、曇り。室外は涼しいものの室内は過ごしにくい1日の始まりとなっています。熱心にSOC(島根大学オープンキャンパス)に参加する生徒たちは意気揚々とバスに乗り込み出発しました。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森のヤマボウシが「食べ頃感」を演出しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みで見つけた紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に朝日を浴びるウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇でバスに乗り込む生徒たち。

▲熱心に意気揚々とカメラ目線を送る生徒たち。

▲熱心に見送る校長先生はじめ Teachers の皆さん。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前のブラック・キノコ✖3。

熱心に制服移行期間を迎えています

2019年9月17日 08時58分

 9月17日(水)曇り。窓から吹き込む北風が心地良い、ようやく秋の到来を感じられる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは制服移行期間を迎えています。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森でかくれんぼを楽しむアマガエル。

▲熱心に「ようやく秋の到来感」を演出する駐車場脇の植え込みの赤トンボ。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出を再開する生徒たち。

▲熱心に「制服移行期間を迎えました感」を演出しない2Aの生徒たちと田本先生。

▲熱心に「制服移行期間を迎えました感」を演出しない2Cの生徒たちと宇曽井先生。

▲熱心に「制服移行期間を迎えました感」を演出しない2Bの生徒たちと唯一演出している西垣先生。

▲熱心に「著者講演会に備えましょう感」を演出する教室の図書BOX。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みの裏手で見つけた青い花はアサガオでしょうかヒルガオでしょうか?

熱心に英字新聞活用講座を開いています

2019年9月13日 16時42分

 9月13日(金)放課後、英字新聞活用講座を開いています。これはS1・2パイオニアホームの生徒たちと希望者を対象とし、英字新聞 The Japan Times Alpha の高橋編集長を講師にお迎えし、英字新聞の記事の特徴や活用法を学ぶ講座です。熱心に生徒たちは説明に耳を傾けるとともに、教わった活用法を実践しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のオールド・ブラウン・キノコ。

▲熱心に英字新聞の記事の特徴や活用法を説明する高橋編集長。


▲熱心に教わった活用法を早速実践する生徒たち。

▲熱心に質問をする参加生徒。

▲熱心に質問に答える高橋編集長。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。どうもありがとうございました。

熱心に考査に臨んでいます(3日目)

2019年9月13日 09時26分

 9月13日(金)、晴れ。温度・湿度ともに低く、過ごしやすい1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは朝のルーティン(日課)をこなした後、9月考査の問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したブラウン・キノコ。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇で挨拶を交わす地域ボランティアの皆さんと生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず教室で勉強に励む生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず教室で勉強に励む生徒たちの熱気が満ち溢れる教室。

▲熱心に入室禁止となった教務室の窓枠の拭(ふ)き掃除に励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関で掃除機かけ・箒掃(ほうきは)き・雑巾がけに励む生徒たち。


▲熱心に隙間時間を逃さず廊下で勉強に励む生徒たち。

▲熱心に問題用紙を配る長岡先生を見守る生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナーのネコオヤナギが驚異的な粘り強さを見せ続けています。