月間行事予定表

日誌

熱心に県民カレッジ講座に参加しています(その2)

2019年7月27日 16時11分

 7月27日(土)、とっとり県民カレッジ講座(市町村連携)「挑戦 若者と地域」に本校生徒2名が参加しています。熱心に生徒たちは講演・発表に耳を傾けたり、フリートークで話合いを深めたりしています。


▲熱心に休憩時間に発表者と交流を深める生徒たち。


▲熱心にフリートークで話合いを深める生徒たち。

▲熱心に全体の振り返りで意見を述べる生徒。

▲熱心に全体の進行を務める南部町の高校生団体「with You 翼」の皆さん。


▲熱心に倉吉市報の取材に答える生徒たち。

熱心に県民カレッジ講座に参加しています(その1)

2019年7月27日 16時04分

 7月27日(土)、とっとり県民カレッジ講座(市町村連携)「挑戦 若者と地域」に本校生徒2名が参加しています。熱心に生徒たちは講演・発表に耳を傾けたり、フリートークで話合いを深めたりしています。

▲熱心に参加者を迎え入れる倉吉市上灘公民館。


▲熱心に「参加者歓迎感」を演出する植木鉢たち。

▲熱心に会場を埋め尽くした参加者の皆さん。


▲熱心に実践発表に耳を傾ける本校からの参加生徒たち。


▲本校以外からも多くの高校生の参加がありました。

▲熱心に発表者に質問をする生徒たち。(続く)

熱心にシュレッダーごみの回収を行っています

2019年7月26日 08時10分

 7月26日(金)、曇ってはいるものの気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心にシュレッダーごみの回収を行っています。

▲熱心に「気温の上昇を予感させる感」を演出する朝日を浴びるシュレッダーごみたち。この度の回収量は68㎏でした。

▲熱心に倉吉総合産業高校と協同で作業を進めています。

▲熱心にシュレッダごみの積み込みを行う福田・牧田・福光三巨頭。

▲熱心にカメラ目線を我慢しきれなくなった模様です。

▲こちらは熱心に回収された枝たち。大雨の影響でしょうかいつもより大き目のものが多いように見受けられます。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の花たちが粘り強く咲き続けています。

熱心に駐車場をリニューアルしています(その2)

2019年7月25日 13時44分

 7月25日(木)、予想通り気温が上昇しています。熱心に事務室の福光・牧田両巨匠が来客用駐車場をリニューアルしています。

▲熱心に「予想通り気温が上昇している感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に事務室の牧田先生の仕事ぶりを見守る熱中症対策グッズ。

▲熱心に事務室の福光先生の仕事ぶりを見守る弓道部の立て看板。

▲熱心に来客用駐車場のリニューアル終了を待ち望む自動車たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のキノコたちの増殖ぶりが凄いことになっています。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で緑の実を結んでいる木を見つけました。名前は…何でしょう?

▲熱心にガムテープをはがして完成! ご来校の皆さま、地域交通の安全確保にご協力をお願いします。

熱心に駐車場をリニューアルしています(その1)

2019年7月24日 17時15分

 7月24日(水)、予想通り気温が上昇しています。熱心に事務室の福光・牧田両巨匠が来客用駐車場をリニューアルしています。

▲熱心に「予想通り気温が上昇している感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に保健室前で熱中症対策を呼びかけるチラシがなぜか英語です。


▲熱心に熱中症対策を施しながらリニューアルを進める福光・牧田両巨匠。

▲熱心に型枠をあてがう福光・牧田両巨匠。

▲熱心に型枠をはずすとガムテープの縁取りが登場します。

▲熱心に「今日のところはここまでにしようぜ感」を演出するガムテープ。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の自転車道側で今頃実を結んでいるヤマモモを見つけました。

熱心に課外授業を行っています

2019年7月24日 09時00分

 7月24日(水)、晴れ。気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に登校したS3の生徒たちは課外授業を受けています。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前で増殖し続けるキノコたち。

▲熱心に物理の問題演習で頭を捻るS3の生徒たちを見守る写らない桑本先生。

▲熱心に生物の問題演習で解説をする桑田先生。

▲熱心に現代社会の問題演習で板書をするS3の生徒たちを見守る写らない牧田教頭。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で巨大化を終えつつあるキノコたち。

熱心に表彰式を行っています

2019年7月23日 14時39分

 7月23日(火)6限、表彰式を行いました。熱心に部活動、英語検定などで活躍した生徒たちが表彰を受けています。

▲熱心に校歌を斉唱する生徒たち。



▲熱心に表彰を受ける自転車競技部の生徒たち。






▲熱心に表彰を受ける弓道部の生徒たち。


▲熱心に表彰を受ける音楽部の生徒たち。


▲熱心に表彰を受ける英検2級合格の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で巨大化し続けるキノコたち。

熱心に理論研修を行っています

2019年7月22日 17時30分

 7月22日(月)放課後、授業改善に向けた理論研修を行いました。熱心に先生方は、広義に耳を傾けるとともに、問題演習で頭を捻っています。

▲熱心に研究成果を披露される聖心女子大学益川教授。

▲熱心に国語の問題演習で頭を捻る先生方。


▲熱心に国語の問題演習で話し合いを深める先生方。

▲熱心に歴史の問題演習で頭を捻る先生方。


▲熱心に歴史の問題演習で話合いを深める先生方。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前で巨大化し続けるキノコ。

熱心にまだまだ研究授業を行っています

2019年7月22日 15時46分

 7月22日(月)7限、桑名先生がS3数Ⅲの研究授業を行っています。熱心に生徒たちは特例的に利用を認められたスマホを使うなどしながら頭を捻(ひね)っています。

▲熱心に課題の説明をする桑名先生。


▲熱心にスマホを使うなどしながら頭を捻る生徒たちを見守る桑名先生。

▲熱心にスマホを使うなどしながら頭を捻る生徒たちを見守る指導助言者の聖心女子大学益川教授。

▲熱心に延々と頭を捻り続ける生徒たち。


▲熱心にすべてを温かく見守る212教室前で延々と増殖し続けるキノコたち。

熱心にまたまた研究授業を行っています

2019年7月22日 15時03分

 7月22日(月)6限、神田先生がS1A「情報と社会」で研究授業を行っています。熱心に生徒たちは課題解決に向けて頭を捻(ひね)っています。


▲熱心に頭を捻る生徒たちを見守る神田先生。


▲熱心に「コンテンツ系」か「つながり系」か自己分析する生徒たち。

▲熱心にペアトークで頭を捻る生徒たち。

▲熱心にペアトークで頭を捻る生徒たちを見守る指導助言者の聖心女子大学益川教授。


▲熱心に意見を発表する生徒たち。

▲熱心に増殖し続けるカエルたち。