熱心に研究授業を行っています
2019年7月22日 14時25分 7月22日(月)5限、S3発展現代社会で牧田教頭が研究授業を行っています。熱心に生徒たちは課題の解決に向けて頭を捻(ひね)っています。
▲熱心にiPadを使うなどしながら頭を捻る生徒たち。
▲熱心に頭を捻る生徒たちを見守る指導助言者の聖心女子大学益川教授(左端)。
▲熱心にAirDropで共有される生徒たちの作品。
▲熱心に頭を捻り続ける生徒たち。
▲熱心にプールサイドで発見された謎の卵…一体何者でしょう?
7月22日(月)5限、S3発展現代社会で牧田教頭が研究授業を行っています。熱心に生徒たちは課題の解決に向けて頭を捻(ひね)っています。
▲熱心にiPadを使うなどしながら頭を捻る生徒たち。
▲熱心に頭を捻る生徒たちを見守る指導助言者の聖心女子大学益川教授(左端)。
▲熱心にAirDropで共有される生徒たちの作品。
▲熱心に頭を捻り続ける生徒たち。
▲熱心にプールサイドで発見された謎の卵…一体何者でしょう?
7月22日(月)、晴れ。気温も湿度も高目の1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストを行っています。
▲熱心に久しぶりの朝日を浴びる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。
▲熱心に朝のルーティン(日課)課題提出をする生徒たちの脇を通り過ぎる田本先生。
▲熱心に厳正受験のため荷物を廊下に運び出す生徒たち。
▲熱心に「気温も湿度も高目感」を演出する1Aのエアコンと遮光カーテンの脇で問題用紙を配布する直前の神田先生。
▲熱心に同じく1Bの生徒たちに問題用紙を配布する直前の小林先生。
▲熱心に同じく1Cの生徒たちに問題用紙を配布する直前の齋尾先生。
▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で増殖し続けるキノコたち。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で朝日を浴びるキノコたち。
7月18日(木)、鳥取大学米子キャンパスのOC(オープンキャンパス)に参加しています。熱心に参加した生徒たちは、学部説明、施設見学、学食体験、模擬講義等を体験しています。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の前で牧田教頭に見送られる生徒たち。
▲熱心に学部説明に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に米子キャンパスの施設見学をする生徒たち。
▲熱心に附属病院の施設見学をする生徒たち。
▲熱心に学食体験をする生徒たち。
▲熱心にこの日一番の笑顔を浮かべる生徒たち。
▲熱心に高齢者疑似体験をする生徒たち。
▲熱心に謝辞を述べる生徒たち。
▲熱心に集合写真に納まる大学の先生方と生徒たち。
▲熱心に無事帰校した生徒たちを迎え入れるウィーンの森。
7月18日(木)、小雨交じりの曇り。倉吉市自転車マナーアップ運動を行っています。熱心に生徒たちは運動を行っている皆さんと挨拶を交わしています。
▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で増殖し続けるキノコたち。
▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前で増殖し続けるキノコたち。
▲熱心に自転車小屋前でマナーアップ運動を行う参加者の皆さん。
▲熱心に「リニューアル感」を演出する一時停止線の脇を登校する生徒たち。
自動車でご来校される皆様、校塔付近の安全確保にご協力をお願いします。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で白い花が咲いているのを見つけました。名前は…何でしょう?
7月16日(火)、梅雨雲が低く垂れこめているものの雨は降らず、涼しい1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストを受けています。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で増殖し続けるキノコたち。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で増殖し続けるキノコの脇を登校する生徒たち。
▲熱心に朝のルーティン、課題提出をする生徒たち。
▲熱心に厳正受験のため荷物を廊下に運び出す生徒たち。
▲熱心に問題用紙を配布する直前の桑名先生。
▲熱心に問題用紙を配布し始める置名先生。
▲熱心に問題用紙を配布し終えた写らない桑田先生。
▲熱心にOC(オープンキャンパス)への参加を呼びかける掲示板。
▲熱心に参照を呼びかける昨年度の募集要項たち。
▲熱心に増殖し続けるカエルたち。
7月12日(金)、S2の生徒たち(希望者)が鳥取西高校で開催されたポスターセッション「施策と表現」に参加しました。熱心に生徒たちは、ポスターのブースを経めぐり、本校とは異なるレゼンテーションの在り方を体験しました。
▲熱心に生徒たちを迎え入れる久松山と鳥取城跡。
▲熱心に集合写真に納まる生徒たち。
▲熱心にポスターのブースを経めぐり、色々なプレゼンテーションの在り方を体験する生徒たち。
▲熱心に仁風閣の前で体験したことの成果を表現する生徒たち。
7月11日(木)、熱心に鳥取大学OC(オープンキャンパス)に参加した生徒たちは、学食体験、先輩の体験談、施設見学などに励んでいます。
▲熱心に鳥取大学に到着した生徒たち。
▲熱心に概要説明に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に学食体験をする生徒たち。
▲熱心に先輩方の体験談に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に続々と質問をする生徒たち。
▲熱心に施設見学をする生徒たち。こちらは理系グループのようです。
▲熱心に施設見学をする生徒たち。こちらは文系グループのようです。
▲熱心にすべてを温かく見守るキャンパスの緑たち。
7月11日(木)、S1の生徒たちが6限に自己理解LHR(ロングホームルーム)を、7限にプレゼンテーション技術研修を行いました。熱心に生徒たちは話合ったり、説明に耳を傾けたりしていました。
▲熱心にスクールカウンセラー山崎先生の説明に耳を傾けるS1の生徒たち。
▲熱心になぜだかジャンケンを始めるS1の生徒たち。
▲熱心に話合うS1の生徒たち。
▲熱心に鳥取短期大学野津先生の説明に耳を傾けるS1の生徒たち。
▲熱心に謝辞を述べるS1の生徒代表。
▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物たちが元気を取り戻しています。
7月11日(木)、時折強めの雨が降るものの、気温の低い過ごしやすい1日の始まりとなっています。熱心に鳥取大学OC(オープンキャンパス)に参加する生徒たちはバスに乗り込み旅立っていきました。
▲熱心に低めの気温を示す生物室前の温度計。
▲熱心に「時折強い雨の降る感」を演出する生徒たち。
▲熱心にバスに乗り込む生徒たち。
▲熱心に車中でカメラ目線を送る生徒たち。
▲熱心に手を振るTeachersの皆さん。
▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出BOXの手入れをする西垣先生。OC参加の生徒の皆さん、学校を離れただけの成果があがることを期待していますよ。
▲熱心にすべてを温かく見守る生徒玄関でアマガエルが大量発生しているのを見つけました。
7月5日(金)6・7限、1Bの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは計量をしたり調味をしたりしています。
▲熱心に真っ白な何者かを茹(ゆ)でた後、冷水で冷ます生徒たち。
▲熱心に真黒な何者かをからめる生徒たち。
▲熱心に盛り付けをする生徒たち…どうやらお団子のようです。
▲熱心にぬかりなく片づけを行う生徒たち。
▲熱心に合掌をする生徒たち。お味はどうでしょうか?
▲熱心に分け前に預かる牧田教頭。お味は…Excellent でした!
▲熱心に生徒たちの作品をプレゼントされサプライズする小林・松田両巨匠。
▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルしています。