月間行事予定表

日誌

熱心に調理実習を行っています(その1)

2019年7月5日 14時44分

 7月5日(金)6・7限、1Bの生徒たちが調理実習を行っています。熱心に生徒たちは計量をしたり調味をしたりしています。

▲熱心にエアコンをつけるかどうか迷う線を示し続ける生物室前の温度計。

▲熱心に爪を切り清潔に気を配る生徒たち。

▲熱心に謎の白い粉を受け取る生徒たち。

▲熱心に水を計量する生徒たち。

▲熱心に謎の白い粉を計量する生徒たち。

▲熱心に謎の白い粉の正体を探る生徒たち。

▲熱心に並んだ謎の材料たち…一体何ができるのでしょう?(続く)

薬物乱用防止講演会を行っています

2019年6月27日 15時47分

 6月27日(木)6・7限、薬物乱用防止講演会を行いました。熱心に生徒たちは薬物の怖さや勧誘にあった時の身の振り方について考えを深めていました。

▲熱心にウィーンの森のわきで咲き誇るアジサイを接写してみました。

▲熱心に倉吉警察署から安場さんを講師にお迎えし講演会を行いました。

▲熱心に講演に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に質問をする生徒たち。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)のアルストロメリアを接写してみました。

熱心に研究授業を行っています

2019年6月27日 13時36分

 6月27日(木)4限、石橋実習生がS3コミュニケーション英語Ⅲで研究授業を行っています。熱心に生徒たちは先輩の授業を温かく見守っています。

▲熱心に七夕ムードを演出する図書館。

▲熱心に読まれるのを待つ先生方の推薦図書コーナー(図書委員会企画です)。

▲熱心に石橋実習生の研究授業を温かく見守る生徒たち。


▲熱心に石橋実習生に投げかけられたお題について話し合う生徒たち。

▲熱心に厳しい視線を送り続ける置名先生をはじめとするTeachersの皆さん。

▲熱心に厳しい指摘をし続ける牧田教頭と果敢に反撃する石橋実習生。

▲熱心に今朝開いたばかりの蕾(つぼみ)が全開となっています。

熱心に休憩しています

2019年6月26日 13時02分

 6月26日(水)昼休憩、熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心にリベラタベルナで鳥大オープンキャンパスに参加する心得を説く川北先生を見守る岡本わ先生。

▼熱心に耳を傾ける生徒たち。

▲本日の説明会もランチタイムミーティングです(毎日のお弁当に感謝!)。

▲熱心に121教室で看護医療体験に参加する上での心得を説く佐藤先生。

▲熱心に耳を傾ける生徒たち。

▲こちらの説明会もランチタイムミーティングです(毎日のお弁当に感謝!)。

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。

▲熱心に環境保健委員に指示を出す環境保健委員長。

▲熱心に指示に従い環境にやさしい行動を実践する環境保健委員の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前のシラカシのコブ。

熱心にシュレッダーごみを回収しています

2019年6月26日 09時27分

 6月26日(水)、熱心にシュレッダーごみの回収を行っています。回収されたシュレッダーごみは倉吉農業高校の牛舎の敷き藁(しきわら)に再利用された後、さらに堆肥(たいひ)として再利用されます。生徒の皆さん、環境にやさしい行動を心がけるようにしましょうね。

▲熱心に朝日を浴びながら回収されるのを待つシュレッダーごみたち。

▲熱心に協同作業をするチーム学校技能職員の皆さん。

▲今回回収したシュレッダーごみは70㎏でした。

▲熱心に環境にやさしい行動を呼びかけるすべてを温かく見守る教務室のゴミステーション。

▲熱心にすべてを温かく見守る生徒玄関から望む今朝の打吹山。

熱心に小テストを行っています

2019年6月24日 07時49分

 6月24日(月)、傘をさすかささないか迷う程度の雨の降る、やや肌寒い感のある1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心に「傘をさすかささないか迷う程度の雨の降る、やや肌寒い感」を演出する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)のつぼみが膨(ふく)らみ始めているのを見つけました。

▲熱心に朝のルーティン課題提出を行う生徒たち。

▲熱心に小テストを行う直前の2Cの生徒たちを見守る宇曽井先生。

▲熱心に2Bの生徒たちに問題用紙を配布する西垣先生。

▲熱心に問題に向き合う2Aの生徒たちを見守る新冷却システム。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルし続けています。

熱心に教育実習を行っています

2019年6月18日 14時18分

 6月18日(火)、熱心に石橋実習生が教育実習を行っています。熱心に生徒たちは先輩の教育実習を温かく見守っています。

▲熱心に粘り強く咲き続けるすべてを温かく見守る中庭のバラ。

▲熱心に発展英語Bの授業を行う石橋実習生を温かく見守る生徒たち。

▲熱心にクールな視線を送り続ける置名指導教官。

▲熱心に厳しい指摘をする置名指導教官と姿勢を正して耳を傾ける石橋実習生。

▲熱心に諸先輩に助言を請う石橋実習生の頬が緩んでいるのはなぜでしょう?

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がマイナーチェンジし続けています。

熱心に創立記念行事を行いました

2019年6月14日 09時06分

 6月14日(金)、晴れ。雲は多いですが青空の見える過ごしやすい1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは創立記念行事に参加しています。

▲熱心に頂上を隠す大山と田んぼを潤(うるお)す取水口。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にウィーンの森の穂綿の向こうで清掃活動の準備をする野球部の生徒たち。

▲熱心に講師紹介をする校長先生。

▲熱心に105年の歴史と自らの体験談を語ってくださる尚操会長さん。

▲熱心に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心にマイナーチェンジし続けるすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)。

熱心に考査を受けています(3日目)

2019年6月13日 09時25分

 6月13日(木)、久しぶりに青空が広がり、爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは6月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に久しぶりにくっきりとした姿を見せる大山。ただし「逆さ大山」は見頃を過ぎたようです。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にウィーンの森のキョウチクトウの脇を登校する生徒たち。

▲熱心にウィーンの森の穂綿の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たち。

▲熱心に問題用紙を配布する佐藤先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルしています。

熱心に考査を受けています(2日目)

2019年6月12日 09時28分

 6月12日(水)、梅雨曇り。今日もやはりやや肌寒い感のある1日となっています。熱心に生徒たちは6月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に考査のため入れない教務室の窓ふきに励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関の掃除機・箒(ほうき)かけに励む生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たち。

▲熱心に厳正受験を呼びかける田本先生。

▲熱心に登校する生徒たちを見守るオレンジ色のサツキ。

▲熱心に登校する生徒たちを見守るピンク色のキョウチクトウ。

▲熱心に登校する生徒たちを見守る白い花。名前は…何でしょう?