月間行事予定表

日誌

熱心に考査を受けています(1日目)

2019年6月11日 10時23分

 6月11日(火)、連日の梅雨曇り+やや肌寒い感のある1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは6月考査の問題に向き合っています。

▲熱心にサツキの植え込みの脇を登校する生徒たち。

▲熱心にウィーンの森のキョウチクトウの脇を登校する生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たちの脇でカメラ目線を送る米村先生。

▲熱心に厳正受験を呼びかける貼紙。

▲熱心に問題用紙を配布する長岡先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がマイナーチェンジし続けています。

熱心に教育実習を始めています

2019年6月10日 10時40分

 6月10日(月)、梅雨雲が重く低く垂れこめる、やや肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に石橋実習生が教育実習(第2期)を始めています。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に考査前につきミッションを一時休止している課題提出BOX。

▲熱心に教務室で緊張感あふれる自己紹介をする石橋実習生を見守る河田・藤原両巨匠。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たち。

▲熱心に家庭学習時間調査用紙に記入する生徒たち。

▲熱心に3Bの生徒たちに自己紹介をする石橋実習生を見守る置名先生。


▲熱心にウィーンの森のキョウチクトウが開花し始めているのを見つけました。

熱心に勉強しています

2019年6月8日 11時11分

 6月8日(土)、分厚い雲が重く垂れこめるいかにも梅雨といった1日の始まりとなっています。熱心に土曜学習会に参加した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心に「いかにも梅雨感」を演出する曇天の下のウィーンの森。

▲熱心に廊下で質問をする生徒と答える米村先生。

▲熱心に教務室で質問をする生徒たちと答える西垣先生。

▲熱心に増殖し続ける質問をする生徒たちと答える西垣・足立両巨匠。

▲熱心に延々と増殖し続ける質問をする生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)も増殖し続けています。

熱心に名残を惜しんでいます

2019年6月7日 16時27分

 6月7日(金)放課後、矢吹実習生が2Aの最後のLHR(ロングホームルーム)に臨みました。熱心に2Aの生徒たちと矢吹先生は名残を惜しんでいました。

▲熱心に梅雨空の下で緑を濃くする中庭のトチノキ。

▲熱心に2Aの生徒地に思いのたけを吐き出す矢吹実習生と耳を傾ける生徒たち。

▲熱心にお別れの礼をする矢吹実習生と生徒たち。

▲熱心に絶妙のタイミングで「ちょっと待った!」コールを決める代表の生徒たち。

▲熱心にサプライズのプレゼントを贈呈する代表の生徒たち。

▲熱心にサプライズの第2弾、バックナンバーのハッピーバースデイをプレゼントする2Aの生徒たち。

▲熱心にサプライズの第3弾の指揮を執る代表の生徒たち。

▲熱心にレミオロメンの3月9日で盛り上がる2Aの生徒たち。

▲熱心に涙腺を緩ませる矢吹実習生。

▲熱心に集合写真に収まる矢吹実習生と2Aの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の木々。

熱心に人権LHRを行っています

2019年6月6日 15時08分

 6月6日(木)6・7限、人権LHRを行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題について考えを深めています。

▲熱心に校塔脇の桜並木で今頃になって開花した桜を見つけました。

▲熱心に校塔脇の植え込みでここだけ違う色の花を咲かせているサツキを見つけました。

▲熱心に挙手をする1Aの生徒たちを数える写らない神田先生。

▲熱心にグループ協議をする1Bの生徒たちを見守る小林先生。

▲熱心にギャラリーウォーク(他グループの活動を見て回る)をする1Cの生徒たちを見守る写らない米村先生。

▲熱心に挙手をする2Aの生徒たちを数える田本先生。

▲熱心にグループ協議をする2Bの生徒たちを見守る西垣先生。

▲熱心にプレゼンテーションをする2Cの人権委員の生徒たちを見守る宇曽井先生。

▲熱心に挙手をする3Aの生徒たちを数える桑名先生。

▲熱心にグループ協議をする3Bの生徒たちを見守る写らない置名先生。

▲熱心に発表をする3Cの生徒たちを見守る桑田先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物が増殖しています。

熱心に研究授業を行っています

2019年6月6日 11時38分

 6月6日(木)3限、堀江実習生が1Cの保健で研究授業を行っています。熱心に生徒たちは生活習慣病について学習しています。

▲熱心に研究授業の会場となっている233教室。

▲熱心に生活習慣病について説明をする堀江実習生と耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に厳しい視線を送り続ける岡本わ指導教官。

▲熱心に緊張し続ける堀江実習生。

▲熱心に話し合う生徒たち。

▲熱心に挙手をする生徒たち。

▲熱心に発表する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る Teachers の皆さん。

▲熱心に健康への気配りを訴える保健室前の高校保健ニュース。

熱心に掃除をしています

2019年6月6日 09時13分

 6月6日(木)、快晴。今日も気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは掃除に励んでいます。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にウィーンの森のサツキの脇を登校する生徒たち。

▲熱心に気合の入った掃き掃除を展開する生徒たち。

▲熱心に気合の入ったタイル磨きを展開する生徒たち。

▲熱心に気合の入った窓ふきを展開する生徒たち。

▲熱心に気合の入った汚れ落としを展開する生徒たち。


▲熱心に気合の入った個別指導を受ける生徒たちの脇のホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルしています。

▲熱心に見えづらさを増す「逆さ大山」の今朝の様子はこんな感じです。

熱心に授業をしています

2019年6月4日 11時54分

 6月4日(火)、快晴。気温が高く、日陰はまだしも、日向はかなり暑い1日となっています。熱心に生徒たちは授業に取組んでいます。

▲熱心に「かなり暑い1日感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心にコミュ英Ⅲの授業に取組むS3の生徒たちを見守る佐藤先生。

▲熱心にコミュ英Ⅲの授業に取組むS3の生徒たちを見守る写らない置名先生。

▲熱心に化学の授業に取組むS3の生徒たちを見守る北中先生。

▲熱心に古典の授業に取組むS2の生徒たちを見守る長尾先生。

▲熱心に古典の授業に取組むS2の生徒たちを見守る伊東先生。

▲熱心に数Ⅱの授業に取組むS2の生徒たちと矢吹実習生を見守る写らない竹歳教頭。

▲熱心に数Aの授業に取組むS1の生徒たちを見守る大平先生。

▲熱心に数Aの授業に取組むS1の生徒たちを見守る米村先生。

▲熱心に数Aの授業に取組むS1の生徒たちを見守る足立先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが元気を盛り返しています。

【お知らせ】考査割を発表しました

2019年6月4日 08時56分

 6月4日(火)、6月考査の時間割を発表しました。考査期間中の部活動の練習については、ルールを以下の通り定めていますのでご承知ください。
〇定期考査期間中の練習
1)考査発表後    原則として部活動禁止
①ただし顧問の指示の下での1時間程度の自主的な練習は認める。
 17:30には練習会場が無人となるよう行動する。
②土曜学習会に参加後の練習は2時間程度とする。日曜の部活動は禁止。
2)考査期間中    原則として部活動禁止

※大会が間近(考査最終日より1週間以内)にある場合
 考査発表後 朝の打ち合わせで承認されれば時間を延長できる。
 考査期間  朝の打ち合わせで承認されれば平日1時間程度、
       土曜日は土曜日学習会参加後2時間程度の練習はできる。
       日曜日の部活動は禁止。
〇その他特別事情が生じた場合は、その都度考慮する。(国体強化等)

▲熱心に咲き誇るウィーンの森の白い花を背後に登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で何事かの打ち合わせをする生徒と小林先生。

熱心に小テストを行っています

2019年6月3日 08時38分

 6月3日(月)、快晴。気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは小テストを行っています。

▲熱心に再登場した「逆さ大山」。稲の緑が濃くなり、見え方が微妙に変わってきました。

▲熱心に校塔横のサツキの脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちを見守る米村先生。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たちを見守る矢吹実習生。

▲熱心に問題を配布する小林先生を見守る堀江実習生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルしています。