月間行事予定表

日誌

熱心にプール掃除をしています

2019年5月31日 15時37分

 5月31日(金)7限、S3体育の授業でプール開きに向けたプール掃除を行いました。熱心に生徒たちはデッキブラシでプールの汚れを落としていました。

▲熱心に学校脇の水田を散歩している鳩を見つけました。

▲熱心に学校脇の用水路で咲いている白い花を見つけました。名前は…何でしょう?


▲熱心に水の冷たさ(と汚さ?)にたじろぐ生徒たち。


▲熱心に少しずつ勇気を奮ってプールに入り始める生徒たち。


▲熱心にいつもの大胆さを取り戻した生徒たち。


▲熱心にいつものカメラ目線力を取り戻した生徒たち。

▲熱心に弓道場裏のアヤメが咲き続けています。

熱心に休憩をしています

2019年5月31日 13時12分

 5月31日(金)、濡れてもかえって気持ちよい程度の小雨が降っています。熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心に「小雨感」を演出する渡り廊下の通行禁止貼り紙。

▲熱心に教室でランチを頬張る生徒たち。

▲熱心にフリースペースでランチを頬張る生徒たち。

▲熱心に手洗い場で歯磨きポーズを決める生徒たち。

▲熱心に212教室でCG(チャレンジグループ)活動グループ内発表会の延長戦を行うS3人文グループの生徒たちと写らない置名先生。

▲熱心に122教室でCG活動グループ内発表会の結果を確認するS3生命グループの生徒たちと桑田先生。

▲熱心に221教室でオープン・ホスピタルの打ち合わせをする生徒たちと佐藤先生。

▲熱心に教務室で履修科目選択の個別指導を行う米村先生とS1の生徒。

▲熱心にCG個人研究のテーマについて面談をするS2の生徒と石田先生。

▲熱心にSPK(シンガポール研修)の事前課題を提出するS2の生徒たち。

▲熱心に「小雨感」を演出するウィーンの森の白い花。名前は…何でしょう?

熱心に「立志」を読んでいます

2019年5月23日 14時52分

 5月23日(木)6限、「立志を読む」というLHRを行っています。「立志」とは本校の校訓をタイトルに掲げた「進路のしおり」のことで、先生方や先輩方からのメッセージ、進路関連情報をその内容としています。熱心に生徒たちはこれらを読み込み、自身の進路について考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭越しに望む大山。

▲熱心に振り返りをする1Aの生徒たちを見守る写らない神田先生。

▲熱心に「立志」を読み込む1Bの生徒たちを見守る写らない小林先生。

▲熱心に振り返りをする1Cの生徒たちを見守る写らない米村先生。

▲熱心に振り返りをする2Aの生徒たちを見守る田本先生。

▲熱心に「立志」を読む前に気合を注入する西垣先生。

▲熱心に「立志」を読む前に配りものをする宇曽井先生。

▲熱心に「立志」を読む前に気合を注入する佐藤先生。

▲熱心に「立志」を読む鵜生徒たちを見守る置名先生。

▲熱心に「立志」を読む前に調べ物をする生徒たちと桑田先生。

▲熱心に続々と開花し続けるウィーンの森のサツキ。

シュレッダーごみの回収を行いました

2019年5月23日 10時12分

 5月23日(木)、快晴。屋内は快適ですが、屋外はかなり暑い1日の始まりとなっています。熱心に倉吉総合産業高校、倉吉養護学校と協同でシュレッダーごみの回収を行いました。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが最後のひと粘りを見せています。

▲熱心に朝日を浴びるシュレッダーごみたち。


▲熱心に協同で回収を行いました。今回の回収量は61㎏でした。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)の紫蘭が最後のひと粘りを見せています。

熱心に教育実習を行っています

2019年5月21日 08時39分

 5月21日(火)、雨上がりの空の下、心地よい風が吹き抜ける1日の始まりとなっています。熱心に教育実習生が色々な体験を重ねています。

▲熱心に「雨上がり感」を演出する野球場の水溜り。

▲熱心に1BのSHRで連絡のお手本を見せる小林先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る堀江実習生。

▲熱心に2AのSHRで人生を熱く語るお手本を見せる田本先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る矢吹実習生。

▲熱心に社会的事象に関心を持つよう呼びかける新聞活用コーナー。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に超ゴージャスなバラ(左のものと比べてみましょう)が登場しています。

熱心に教育実習を始めました

2019年5月20日 13時00分

 5月20日(月)、曇りですが気温は着実に上昇しています。熱心に本校を卒業した堀江・矢吹両教育実習生が実習をスタートさせています。教科は共に体育です。生徒の皆さん、先輩方の頑張る姿を温かく見守るようにしましょうね。

▲熱心に「着実に上昇する感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に「ヘロヘロ感」を演出するシャトルラン中の1Aの生徒たちを見守る堀江実習生。

▲熱心に「余裕綽々(しゃくしゃく)感」を演出するシャトルラン中の1Bの生徒たちを見守る岡本わ指導教官。

▲熱心に「緊張感ありあり感」を演出する矢吹実習生を温かく見守る2Aの生徒たち。

▲熱心に「余裕綽々(しゃくしゃく)感」を演出しながら実習を見守る田本指導教官。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが「盛りを過ぎた感」を演出しています。

熱心に小テストを行っています

2019年5月20日 08時37分

 5月20日(月)、曇り。熱心に生徒たち小テスト(数学1回目)の問題に向き合っています。

▲熱心に曇り空の下のウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心に教務室デビューを果たした謎の新人。

▲熱心に良き生活習慣を呼びかける階段踊り場の掲示コーナー。


▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たち。

▲熱心に問題を2Bの生徒たちに配る西垣先生。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちを背に3Cの生徒たちを見守る村出先生。

▲熱心にS3の生徒たちに手に取ってもらうのを待つ募集要項たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルしています。

祝! 100万件到達!

2019年5月19日 14時14分

 5月19日(日)、14:14、アクセスカウンタが100万件に到達しました。これまでご愛読いただいた皆様と喜びを共にしたいと願うとともに、心からの感謝を捧げます。どうもありがとうございました! 今後とも引き続きご愛顧いただきますようよろしくお願いします。 

▲熱心に100万件到達の瞬間をキャッチするのに成功したPC。

▲熱心にドヤ顔を見せる置名先生と黒幕(HP製作者)。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルを心待ちにしています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルしています。

熱心に色々やっています(S2編)

2019年5月16日 15時49分

 5月16日(木)、S2が6限に履修ガイダンス、7限に地域貢献活動を行いました。熱心に生徒たちは教科選択に頭を悩ますとともに学校周辺のゴミ拾いに汗を流しました。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラが元気一杯です。


▲熱心に教科選択について説明する伊東先生と頭を悩ませる生徒たち。

▲熱心に生徒たちに気合を注入する北中先生。

▲熱心にカメラ目線を送る生徒たち。

▲熱心に田んぼでくつろぐ鴨カップル。


▲熱心にゴミ拾いに汗を流す生徒たち。

▲熱心にカメラ目線を送るのも忘れません。

▲熱心に拾い集めたゴミを始末する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭の松の木の脇の紫の花が元気一杯です。

熱心に交通安全運動を行っています

2019年5月16日 09時01分

 5月16日(木)、五月晴れが広がり、気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心に先生方は「春の全国交通安全運動」の一環として交通安全校外指導を行っています。

▲熱心に気温の上昇を予感させる生物室前の温度計。

▲熱心に田植えの準備をし続ける学校脇の田んぼ。

▲熱心に校塔前で交通安全運動を行う河田先生。

▲熱心にJA西倉支社前で交通安全運動を行う加藤先生。

▲熱心に日交バスセンター前で交通安全運動を行う佐藤先生。