月間行事予定表

日誌

熱心に休憩をしています

2019年5月15日 13時09分

 5月15日(水)、好天の下、気温がぐんぐん上昇しています。熱心に生徒たちはそれぞれの昼休憩を過ごしています。

▲熱心に「ぐんぐん上昇感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に「満開感」を演出する中庭のトチノキ。

▲熱心に「満開感」を演出する中庭のバラ。

▲熱心にフリースペースでランチを頬張る生徒たち。

▲熱心に231教室でランチを頬張る生徒たち。

▲毎日のお弁当に感謝!

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。

▲熱心に211教室でシンガポール研修の説明を行う北中先生。

▲熱心に211教室でマレー語講座を行う竹歳教頭。

▲熱心に廊下で歯磨きをする生徒たち。

▲熱心に教務室で個別指導を行う足立先生と生徒たち。

▲熱心に緑の羽根募金の集計作業を行う福祉委員の生徒たちと前田先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルしています。

熱心に休憩をしています

2019年5月14日 12時33分

 5月14日(火)、曇り。熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で白い花が咲いているのを見つけました。名前は…何でしょう?

▲生徒の皆さん気づいていますか? ここですよ。


▲熱心に緑の羽根募金に取り組む福祉委員の生徒たちと前田先生。

▲熱心に教務室で個別指導を行う足立先生と生徒。

▲熱心にフリースペースでランチを頬張る生徒たち。

▲熱心にCG(チャレンジグループ)活動グループ内発表会の打ち合わせをするS3生命グループの生徒たちと桑田先生。

▲熱心にCG活動グループ内発表会の打ち合わせをするS3理工グループの生徒たち。

▲熱心に西高祭関連の連絡をする生徒会ホワイトボード。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)に登場した紫の花。名前は…紫蘭(しらん)というそうです。

熱心に休憩をしています

2019年5月13日 13時03分

 5月13日(月)、晴れ。熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキの花が元気一杯です。

▲熱心にフリースペースでランチを頬張る生徒たち。

▲熱心に English Room でランチを頬張る English Lunch Club の生徒たちとアマンダ先生。

▲熱心に122教室でCG(チャレンジグループ)活動グループ内発表会に向けて打ち合わせを行うS3社会グループの生徒たちと藤原先生。

▲熱心に教務室で個別指導をする宇曽井先生と生徒。

▲熱心に教務室で緑の羽根募金の結果を前田先生に報告する福祉委員の生徒。

▲熱心に参加を呼びかけるボランティア募集パネル。

熱心に学部学科調べを行っています(S1編)

2019年5月8日 14時41分

 5月8日(水)5・6限、S1の生徒たちが学部学科調べの発表会を行っています。熱心に生徒たちは調べてきた学部学科について発表し合っています。

▲熱心に音楽室横テラスから望む大山。ここからだと船上山(右端)から烏ケ山(左端)まで一望できます。

▲熱心に発表する1Aの生徒を見守る神田先生。

▲熱心に場を和ませる1Aの生徒たちと神田先生。

▲熱心に発表順番を確認する1Bの生徒たちと小林先生。

▲熱心にグループ内で発表し合う1Bの生徒たちを見守る小林先生。

▲熱心にグループ内発表する1Cの生徒たちを見守る米村先生。

▲熱心にカメラ目線を送る1Cの生徒たちと米村先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラがすごいことになっています。

5月考査を行っています

2019年5月8日 09時24分

 5月8日(水)、快晴。湿度が低く、日向は暖かいものの、日陰は少し肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは5月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に校塔前の花壇の花たち(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みから望む大山。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題を提出する生徒たち。

▲熱心に入室の作法を訴える教務室のホワイトボード。新入生の皆さん、考査期間はここまでしか入れませんので注意しましょう。


▲熱心に入れない教務室の外側を掃除する生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さず勉強する生徒たち。

▲熱心に隙間時間を逃さずポーズを決める生徒たち。

▲熱心に問題を配布する神田先生。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちを温かく見守る米村先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)がリニューアルしています。

熱心に個別指導を行っています

2019年4月25日 17時28分

 4月25日(木)放課後、熱心に緊張感溢れる生徒総会を終えた学校のあちこちで個別指導を行う光景が見受けられています。

▲熱心に乾くのを拒み続けるサッカー場の水溜り。

▲熱心に教務室で足立・前田両巨匠から数学の個別指導を受ける生徒たち。生徒の皆さん、連休明けの五月考査に抜かりなく備えましょう。

▲熱心に体育館で何事かの振り返りをするS2の生徒たち。

▲熱心に体育館でS2の生徒たちの振り返りに付き合う西垣先生。

▲熱心に体育館でS2の生徒たちから何事かの個別指導を受ける西垣先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森を彩るピンクの花たち。

熱心に歯科検診を行っています

2019年4月25日 09時10分

 4月24日(木)1限、歯科検診を行っています。熱心に生徒たちは決まりよく順番に検診を受けています。生徒の皆さん、しっかり衛生に気を配りましょう。

▲熱心に霧雨に姿を隠し切った打吹山。

▲熱心に乾くのを拒むテニスコートの水溜り。

▲熱心に廊下で決まりよく順番を待つ生徒たち。

▲熱心に廊下で恥ずかしがる生徒たち。

▲熱心に教室で静かに待つ生徒たち。



▲熱心に検診を受ける生徒たち。

▲熱心に霧雨に現れ「新緑感」を増した事務室前のドウダンツツジ。

熱心にステージ集会を行っています(S1編)

2019年4月25日 08時53分

 4月24日(木)、一見降っていないかのような霧雨が倉吉盆地を覆っています。S1がリベラタベルナでステージ集会を行っています。熱心に生徒たちは10連休中の課題を確認しています。

▲熱心に霧雨に姿を隠す打吹山を背景に登校する生徒たち。

▲熱心にリベラタベルナ前テラスから望む霧雨に隠れる大山。

▲熱心に10連休中の課題を説明する松田先生と耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に課題を確認し合う生徒たち。

▲連休明けには五月考査が待っています。生徒の皆さん、抜かりなく準備しましょうね。

▲熱心にすべてを温かく見守るリベラタベルナ上のツバメの巣。

シュレッダーごみ回収の記事をつくり直しました

2019年4月24日 11時41分

 4月24日(水)、シュレッダーごみ回収の画像が手に入りましたので記事をつくり直しました。

▲熱心にウィーンの森に佇(たたず)む「立志」の碑。

▲熱心に回収されるシュレッダーごみたち。倉吉農業高校の濱口先生との協同作業です。

▲熱心に回収作業を進める福光先生とカメラ目線を送る河田先生。

▲熱心に回収作業を進める濱口・福光両巨匠。

▲熱心に回収作業を続ける福光先生とカメラ目線を送り続ける河田先生。

▲熱心に環境にやさしい行動を呼びかけるTEAS(鳥取県版環境管理システム)ポスターたち。

▲熱心にすべてを温かく見守る生徒玄関の芝桜。

シュレッダーごみの回収が終わってしまいました

2019年4月24日 09時15分

 4月24日(水)、シュレッダーごみ回収の記事を書こうと思っていたら、出し抜かれて撮影ができませんでした。仕方がないので Before → After の変化ぐらいを紹介しておきます。 

▲熱心に回収されるのを待つシュレッダーごみたち。今回は218㎏でした。

▲熱心に姿を消したシュレッダーごみたち。

▲生徒の皆さん、環境にやさしい行動を心がけましょう。

▲熱心に一息つく傘たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森でピンクの花が咲いているのを見つけました。名前は…何でしょう?

▲この辺ですよ。生徒の皆さん気づいていますか?