【弓道部】令和7年度鳥取県高校総体
2025年6月2日 12時00分5月24日~26日に鳥取県立武道館で第60回鳥取県高校総体がありました。
1日目は、公式練習と開会式です。
2日目は、個人戦です。
今年度は鳥取県でインターハイが開催されるため
通常の倍の4位までがインターハイ出場、そして6位までが入賞です。
1次予選は8射5中通過で、倉吉西からは10名が通過。
2次予選は4射3中通過で、倉吉西からは6名が通過。
決勝は、4射して上位から順位を決定するので
インターハイの切符を手にするには、ほぼ皆中するのが条件となります。
女子の決勝進出者は全体で7名。
倉吉西の決勝進出者は山田華暖、竹内しおり、粟田朋美、東本紗英。
決勝4射の結果、山田華暖と他校の選手1名の合計2名が4中。
この時点で4中の選手のインターハイ個人戦出場権が確定。
4中の2名で優勝決定の射詰め競射です。
競射の結果、山田華暖の準優勝が決定。
東本紗英と他校の選手2名の合計3名が3中。
3中の3名の中から2名のインターハイ個人戦出場権をかけて射詰め競射です。
競射の結果、東本紗英が第4位となり、インターハイ個人戦出場権を獲得。
2中の竹内しおりは、第6位となりました。
男子の決勝進出者は全体で8名。
倉吉西の決勝進出者は、川原潤平、森田柊馬。
決勝4射の結果、川原潤平と他校の選手1名の合計2名が4中。
この時点で4中の選手のインターハイ個人戦出場権が確定。
優勝決定射詰競射の結果、川原潤平が優勝しました。
森田柊馬と他校の選手1名の合計2名が3中だったので
この時点で3中の選手のインターハイ個人戦出場権が確定。
順位決定の遠近競射の結果、森田柊馬は第4位となりました。
3日目は団体戦です。
予選40射して上位4チームを選出。
その後決勝リーグ戦によって順位を決めます。
例年、優勝チームのみがインターハイに出場ですが
今年は、開催県枠として1枠追加で2位までがインターハイに出場できます。
女子は、予選1立目16中、2立目12中、合計28中で予選を1位で通過
(倉吉西28中、米子西24中、米子東19中、境19中)
決勝リーグ戦
第1試合
〇倉吉西 16-10 米子西●
〇境 11-6 米子東●
第2試合
〇倉吉西 14-10 境●
〇米子西 7-4 米子東●
第3試合
●境 10-12 米子西〇
●米子東 3-11 倉吉西〇
以上の結果、倉吉西3勝、米子西2勝1敗、境1勝2敗、米子東3敗
ということで、倉吉西の優勝(3年連続22回目)となりました。
また、竹内しおりが20射17中で最高的中賞を獲得しました。
男子は、予選1回目12中、2回目13中、合計25中で予選を1位タイで通過
(倉吉西25中、鳥取西25中、米子工業21中、米子西21中)
決勝リーグ戦
第1試合
●米子工業 10-11 米子西〇
〇倉吉西 ②12-12①鳥取西●
第2試合
●米子工業 10-14 倉吉西〇
●米子西 10-14 鳥取西〇
第3試合
〇倉吉西 13-8 米子西●
〇鳥取西 13-8 米子工業〇
以上の結果、倉吉西3勝、鳥取西2勝1敗、米子西1勝2敗、米子工業3敗
ということで、優勝(5年連続28回目)、
3年連続17回目のアベック優勝となりました。
また、川原潤平が20射19中で最高的中賞を獲得しました。
団体戦の日は、全部員が応援に駆けつけ、一丸となって応援し選手の背中を押しました。
部員全員に感謝。ありがとう。
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。
そしてこの試合で引退の3年生、お疲れさまでした。ありがとう。
女子個人の山田華暖、東本紗英、男子個人の川原潤平、森田柊馬と男女団体は
7月下旬から今回の会場と同じ鳥取県米子市の「鳥取県立武道館」特設弓道場で開催される
「 開け未来の扉 中国総体 2025」に出場します。
試合結果
個人戦
女子
準優勝 山田華暖 →インターハイ出場
第4位 東本紗英 →インターハイ出場
第6位 竹内しおり
男子
優勝 川原潤平 →インターハイ出場
第4位 森田柊馬 →インターハイ出場
団体戦
女子 優勝(藤井光瑠、山根桜映、山田華暖、竹内しおり、東本紗英、野上愛華、福井瑠七) →インターハイ出場
男子 優勝(森田柊馬、川原潤平、木村蕾太、積田惇平、福山空、小原己侍) →インターハイ出場
最高的中賞
女子 竹内しおり(20射17中)
男子 川原潤平 (20射19中)
今年のインターハイは米子開催。
開催県枠で例年の倍の出場が出来るということもあって
たくさんの出場枠を獲得できました。
プレッシャーもあり、選手不足もあり、
非常に苦しい戦いでしたが
競り勝てたことは、本当にうれしく思います。
中国選手権まで半月、インターハイ本戦まで2か月。
しっかり強化して挑みましょう!