新着情報
日誌
【重要】5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
2023年5月2日 18時33分【PTA】第1回PTA幹部役員会
2023年5月1日 11時55分【保護者通知】体験的学習活動等休業日について
2023年4月28日 18時07分【感染症対応】5月8日(月)以降
2023年4月27日 08時54分4月20日(木)に、鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第424回)会議が開催され、新年度の学校内での感染拡大の動きが見られないことなどから、5月8日(日)以降の県立学校の感染防止対策の対応方針について、下記のとおり変更がありましたのでお知らせします。
主な変更点としては、
・教職員についても、マスクの着用を求めないことを基本とする
・新型コロナウイルスに感染した際の出席停止(療養)期間については、「(現行)発症日翌日から7日間」から、「(改正案)発症日翌日から5日間、かつ、症状が軽快した後1日経過するまで」に変更。
なお、日々の体調管理は継続して徹底し、症状がある場合は医療機関の受診をお願いします。
お問い合わせは、教頭までお願いします。
詳しくは別紙資料を参照にしてください。
国際ソロプチミスト論文 最優秀賞を授与されました!!
2023年4月21日 18時07分【学校行事】デジタル・シティズンシップ講演会
2023年4月19日 10時41分4月19日(水)3・4限目に全校生徒を対象とした「マナーアップ講演会(デジタル・シティズンシップ講演会)」を開催しました。
鳥取県教育委員会デジタル・シティズンシップエデュケーターの 今度珠美先生を講師としてお招きし、「メディアと上手に付き合う」という演題でご講演いただきました。
「インターネットは公共空間である」という事柄について具体例を交えながら、情報機器の善き使い手になるために必要なことを教えていただきました。
また、職員を対象とした研修会も開催しました。本校生徒を対象に行った「インターネットの利用に関するアンケート」の結果をもとに、生徒のインターネット利用の実態等についてもアドバイスをいただき、有意義な研修会となりました。
【農場】JA鳥取中央第20期あぐりキッズスクール開校式
2023年4月16日 13時19分あぐりキッズスクール開校式に参加しました。
令和5年4月16日(日)に湯梨浜町のアロハホールにて、JA鳥取中央の第20期あぐりキッズスクール開校式が開催されました。2Aの4名が今年度の高校生補助員として年間を通じて補助員として参加し、スクール生徒とともに学習を行います。開校式では、あぐりキッズスクール校長先生の栗原組合長の挨拶(中部は山あり海あり、そして何より農産物の生産も盛んで、収穫したものを食べることもでき、命をいただくことを感じてもらいたい。また、サポートの倉吉農業高校生の皆さんも一緒に学んでほしいと激励)されました。その後、参加生徒の紹介や20周年特別記念講演として小島よしおさんの講演がありました。
開校式
生徒補助員の4名
【学校行事】令和5年度入学式
2023年4月14日 13時57分4月11日(火)、令和5年度の入学式を行いました。
晴天の下、太子が丘に65名の新入生を迎えました。新しい出会いと学びで充実した高校生活を送ることを願います。
午後には祥雲寮において入寮式が行われ、生物科全員と環境科、食品科の入寮希望者は、寮生活が始まります。
[竹内校長先生の式辞]
倉農は君たちが3年生になったときに140周年を迎える歴史ある高校であり、記念すべき入学生である。
人は自分の意志で学ぶものであり、農業は地域の健全で持続的に発展に寄与できるものである。SDGSは農業が最も得意とする分野である。「農業で学ぶ」という気持ちであれば学ぶ機会は多い。
本日の入学の喜びを忘れず、自己の可能性を信じ、充実した3年間にしてほしい。
最後に、次の3つのことを伝えたい。
1 本校の校是は「國本」(=農業は国(くに)の本(もと))である。農業はあらゆる分野を網羅する。農業を基本に自分の未来を築いて欲しい。
2 高校生活を目標を持って主体的に取り組んでほしい。
3「まず健康」が大切だ。健康は豊な心の土台となる。
生物科の新入生
食品科の新入生。
環境科の新入生。
「まず健康」と竹内校長先生。
新入生の宣誓。
【学校行事】令和5年度1学期始業式
2023年4月11日 16時28分4月10日に令和5年度1学期始業式を行いました。
始業式では竹内校長先生は以下のように述べられました。
「倉農は4月11日の入学式で62名の新入生を迎え、本年度は187人の生徒でスタートする。縁があって同じ学び舎に生徒と教職員が一緒になった。お互いに素直に良いところを認め合って成長しあいたい。
昨年度は校則を見直した。今後も「なぜ」と思ったら疑問を口に出して、お互いに話をして改善していきたい。
本年度は、多くの行事が新型感染症の流行前に戻る。みんなが楽しめる行事にしてほしい。特に以下の3つを努力して欲しい。
1 授業を大切にし、資格取得等に励む。
2 放課後に部活、当番等に一生懸命に取り組む。
3 周りの人の良いところを見つけてほめ合う。
これらを実践し、全員が成長したと思える1年にしてほしい。」
始業式に先立って、着任式が行われました。
「本年度は、『生徒手帳』に代わって『SOUNOU BOOK』
を利用してください」と校長先生。
各学年お世話になる先生とご対面。
(4/10)令和5年度1学期始業式を行いました
2023年4月11日 16時28分倉吉農高は4月10日に令和5年度1学期始業式を行いました。
始業式では竹内校長先生は以下のように述べられました。
「倉農は4月11日の入学式で62名の新入生を迎え、本年度は187人の生徒でスタートする。縁があって同じ学び舎に生徒と教職員が一緒になった。お互いに素直に良いところを認め合って成長しあいたい。
昨年度は校則を見直した。今後も「なぜ」と思ったら疑問を口に出して、お互いに話をして改善していきたい。
本年度は、多くの行事が新型感染症の流行前に戻る。みんなが楽しめる行事にしてほしい。特に以下の3つを努力して欲しい。
1 授業を大切にし、資格取得等に励む。
2 放課後に部活、当番等に一生懸命に取り組む。
3 周りの人の良いところを見つけてほめ合う。
これらを実践し、全員が成長したと思える1年にしてほしい。」
始業式に先立って、着任式が行われました。
「本年度は、『生徒手帳』に代わって『SONOU BOOK』
を利用してください」と校長先生。
各学年お世話になる先生とご対面。
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf