新着情報

日誌

3月行事予定

2023年2月22日 07時27分

3月間行事予定

「薬物乱用防止講演会」

2023年2月13日 12時59分

 2月13日(月)、3年生を対象に「薬物乱用防止講演会」を実施しました。

 講師として鳥取県警察本部刑事部捜査第2課より米山直樹さんにお越しいただきました。

 「薬物を断る勇気をもつ」という目標で、覚醒剤や大麻など違法薬物の種類や取引の現状などについて詳しく教えていただきました。

1目標

 たった一度の薬物使用でも「薬物乱用」にあたることになることや、鳥取県内でも覚醒剤や大麻などの所持等で20歳未満の若者も検挙されている現状等の知識を得る機会となりました。

 今回の学びを、高校卒業後のより良い人生の選択に活かしてくれることと期待しています。

【食品科2年】総合実習 外部講師授業

2023年2月10日 11時05分

  2月9日食品科2年生の、教科「総合実習」の時間に外部講師をお招きしました。講師の金山さんからは、彼らが1年生だった昨年にも、実習を伴わない座学でしたが衛生的食品製造の基本的な考えを学んでいます。今年は更衣室への出入りやホコリ取りローラーの使い方、手指洗浄のポイントなどを実地で指導していただきました。

 その後は、金山さんの去年の講義内容をさらに深掘りした内容を伺いました。

 最初に金山さんが言われた「衛生的製造に関するルールには必ず科学的な意味がある」。という内容で講義は進んでいきました。食品業界は毎年のように関係法令が改正されたり、衛生的製造工程の部分的変更があったりと、日々学び続けなければなりません。4月からは最高学年となる彼らの実習での当たり前が、より高いレベルの当たり前になるよう生徒、職員ともに実習に向き合っていきたいと思います。

金山さんと生徒_ホワイトボード金山さんと生徒_プロジェクション 

記録する生徒

【食品科1年】食品製造基礎 外部講師授業

2023年2月9日 13時53分

2月8日、9日と食品科1年生の、教科「食品製造基礎」の時間に外部講師をお招きして、衛生的食品製造の基本的な考えを学びました。講師は岡山県の食品衛生コンサルティング企業の方で、いくつかの衛生的食品製造の監査や認定の資格を持っておられます。

 1年生ですのでHACCPに沿った食品製造とは何か、といった基礎的な内容がほとんどでしたが、実際の製造実習の際にどのように活かしていくかは、知識と経験の両輪があればこそです。今日の知識を活かして食品科の主力メンバーとなることを期待しています。

20230209_0220230209_0320230209_01

鳥取県技術認証制度「スーパー農林水産業士」認定

2023年2月7日 08時30分

type

2月6日(月)に県庁で認定証の授与式が開かれ、本校からは5名の生徒が認定を受けました。

このスーパー農林水産業士に認定されるには、農家や生産組合等での2年間の長期インターンシップ、食の6次産業化プロデューサー(レベル1・レベル2)の認定取得、規定以上の学習成績等が条件となります。

本制度は平成29年に創設され今年で6年目となります。

【環境科】「かまどベンチ」がジーエコぼうさいHPで紹介されました!

2023年2月4日 16時20分

1/31は《防災農地の日》です。
《防災農地の日》は「ぼう=1 さい=31」(防災)と語呂合わせで読めること!

この度、株式会社G&ECO様より「かまどベンチ」について取材していただき、その内容が公開されましたので、おしらせします。生徒の説明動画もありますので、ご覧ください。

https://g-and-eco.jp/projects/2662

2月行事予定

2023年1月30日 10時23分

2月間行事予定

1月25日(水)臨時休業について

2023年1月24日 17時00分

1月25日(水)は、JRが終日計画運休となりますので、臨時休校とします。生徒の皆さんは,不要不急の外出を控え,自宅で安全を確保して学習に励んでください。1月26日(木)以降については、マチコミメールで連絡しますので、御留意ください。

1月24日(火)臨時休業について

2023年1月23日 17時00分

1月24日(火)は、JRが終日計画運休となりますので、臨時休校とします。生徒の皆さんは,不要不急の外出を控え,自宅で安全を確保して学習に励んでください。1月25日(水)以降については、マチコミメールで連絡しますので、御留意ください。

「生活と福祉」オンライン講習会

2023年1月19日 13時37分

 1月19日(木)3・4限目、3年選択授業「生活と福祉」で、「訪問リハビリテーションに関わりのある専門職と連携」についてオンライン講習会を行いました。

 藤井政雄記念病院より訪問リハビリテーションに関わりのある専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の方々に講師としてオンラインでお話を聞かせていただきました。

20230119_講義

オンライン講義の様子

 それぞれの専門職の仕事内容や連携の重要性について写真や動画などを用いてわかりやすく紹介していただきました。

20230119_お礼

生徒代表によるお礼の言葉

 この一年間「生活と福祉」の科目を通して学んできた高齢者介護について、実際の現場の様子を垣間見ることができ、貴重な学習の機会となりました。卒業後の家庭生活や就職後の介護の現場などで今回学んだことを活かしてくれると期待しています。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf