新着情報

日誌

【柔道部】県高校新人戦 結果

2017年11月26日 21時15分

29年度 県新人戦 試合結果 10月21,22日 鳥取市武道館

女子団体戦 第2

男子団体戦 第5

女子個人戦 -57kg 三浦 第2

      -63kg 高濱 優勝

            元塲 第2

      -70kg 清水 優勝

男子個人戦 -60kg 森石 第4

      -100kg 日下部 第2

【食品科】全国農業高校 お米甲子園 2年連続 金賞受賞

2017年11月26日 15時29分

 本日、山形県真室川町で開催された全国農業高校お米甲子園で、食品科流通コースが育てたミルキークイーンが2年連続「金賞」を受賞しました。全国で72校の参加があり、全国で2番目の得票数を得ました。
また、来週行われる 第19回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会のノミネート校が発表され、本校も選ばれました。

【環境科】技能五輪(造園)に県代表で出場

2017年11月23日 19時03分

22日、県庁で技能五輪鳥取県選手団の出発式が行われました。
環境科2年生が造園の部で出場します。練習を積んで来た事を発揮してくれると思います。結団式の模様が日本海新聞社の動画で配信されましたので、ご紹介します。
https://youtu.be/YcAPCIDbXmM

【学校】UAV撮影写真 贈呈式

2017年11月22日 13時36分

 本日、鳥取県測量設計業協会の副会長、事務局長、理事さんが来校され、協会40周年の記念事業で製作された本校の敷地全景写真(6月撮影)の贈呈式が行われました。
 写真は、UAV(ドローン)で地上100m程度で撮影されたもので、第二校門から上空から遠く離れた大山を背景に敷地全体がおさめられています。雄大な敷地で学べる環境を生徒の皆さんにも見てもらいたいと思います。県測量設計業協会の皆様ありがとうございました。
 

【環境科】現場見学会(1年生)

2017年11月20日 23時17分

  本日、鳥取県中部土木施工管理技士会・国土交通省倉吉河川国道事務所主催の現場見学会に1年生23名が参加しました。北条バイパスの災害復旧工事ではコンクリート舗装の状況や建設機械の仕事内容、コンクリートの性質について学びました。



次に、湯梨浜町へ移動して、羽合インターチェンジの橋梁下部工事と、ICT建設機械による盛土工事の説明を聞きました。建設業もIT化が進み、GNSS衛星からの位置情報をブルドーザーやパワーショベルへ無線通信で送り、事前に設計されたデータに基づき施工される新技術に、生徒たちはビックリしていました。



現場で御説明いただきました国土交通省倉吉河川国道事務所、ガイアート、井中組、重通組の現場代理人の皆様ありがとうございました。社会基盤の整備によって私達の生活が支えられている事をより認識する機会となりました。

【学校】1・2年生進路ガイダンス、3年生社会人セミナー

2017年11月14日 16時31分

 本日3,4限に進路行事を行いました。
 1・2年生は、進路ガイダンスが行われました。3限は就職希望と進学希望とに分かれて、有効求人倍率や生涯賃金、正社員とフリーターの違いについてのお話や進学によってかかる費用などの説明を聞きました。4限は、志望分野に分かれて少人数でより詳しい説明を受けました。自分の進路に真剣に向き合う機会になりました。
 3年生は、社会保険労務士を講師に招いて、社会に出る心構えと、よりよく生活が送れるように休暇制度や保険について学習しました。来年度、社会人になるにあたって有意義な学習になりました。
  
  
 
 

【環境科】出前講座「社会資本維持管理の現状(橋梁について)」

2017年11月14日 12時36分

本日、環境科3年生地域環境コースの「農業土木設計」の授業で、出前講座を実施しました。講師には鳥取県コンクリート診断士会会長の奥村智洋先生をお招きしました。
農業土木設計、農業土木施工では、橋梁の構造や橋の種類、コンクリートの強度について学習しますが、私たちの生活を豊かにしてくれている社会資本について、今後の維持管理を含めて建設業の幅の広さを学ぶ良い機会となりました。
 授業では○×クイズも用意され、楽しく取り組むことができました。
 橋の上部構造と下部構造、高校時代の基礎づくりと社会出てからの人生の幅について分かりやすくご説明いただきました。ありがとうございました。

【環境科】倉吉木材市場の見学

2017年11月4日 16時09分

  
 倉吉木材市場記念市開催される。
 1年環境科の生徒が「農業と環境」の授業で、倉吉木材市場に行ってきました。学校演習林で伐採されたスギ・ヒノキ・カラマツの丸太材が土場に並べられ、競りが行われる様子を見学し、木材の流通について学習しました。
      
 木材市場の見学の様子    三朝演習林の丸太

【学校】倉農祭 多目的発表

2017年11月2日 23時20分

 開祭式の後で、多目的発表が行われました。3年生によるボイパ、寮生1・2年生コンビの漫才、3年生によるライブ等、練習積んだ成果が表現された発表に生徒達の惜しみない拍手が送られていました。発表の模様を写真でご覧ください。

【学校】倉農祭 開祭式

2017年11月2日 22時55分

 平成29年度倉農祭が11月2日開幕しました。開催式では、学校長・生徒会長のあいさつの後、クラス旗の発表が行われました。
最後に風船とクラッカーで開幕を祝いました。開祭式の模様を写真でご覧ください。






新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf