新着情報
日誌
卒業式を行いました
2023年3月2日 10時04分3月1日(水)、令和四年度卒業証書授与式を挙行しました。生物科・食品科・環境科の課程を修了した合計66名が本校を旅立ちました。
新型コロナウイルス感染症に翻弄された3年間で、休校をはじめ行事などが中止となる中でも、様々な専門知識・技術を学び課題研究や農業クラブ活動などを通して地域の課題解決にも取り組み大きく成長しました。
今回の卒業式は、卒業生は「マスク着用は個人の判断に任せ」在校生は検温、体調チェックをし「マスク着用」の制限のある形式で行いましたが、3年振りに全校生徒で旅立ちを祝福する温かい時間とすることができました。学び舎を巣立った彼らが、新たな道においても健康で活躍してくれることを願います。
生物科の入場
食品科の入場
環境科の入場
卒業生の様子
竹内校長より卒業証書授与
桑田幸人 同窓会副会長による祝辞
横川力 PTA会長による祝辞
生徒会長 奥園虎大君から送辞
卒業生代表 新名一貴君から答辞
3月行事予定
2023年2月22日 07時27分「薬物乱用防止講演会」
2023年2月13日 12時59分【食品科2年】総合実習 外部講師授業
2023年2月10日 11時05分2月9日食品科2年生の、教科「総合実習」の時間に外部講師をお招きしました。講師の金山さんからは、彼らが1年生だった昨年にも、実習を伴わない座学でしたが衛生的食品製造の基本的な考えを学んでいます。今年は更衣室への出入りやホコリ取りローラーの使い方、手指洗浄のポイントなどを実地で指導していただきました。
その後は、金山さんの去年の講義内容をさらに深掘りした内容を伺いました。
最初に金山さんが言われた「衛生的製造に関するルールには必ず科学的な意味がある」。という内容で講義は進んでいきました。食品業界は毎年のように関係法令が改正されたり、衛生的製造工程の部分的変更があったりと、日々学び続けなければなりません。4月からは最高学年となる彼らの実習での当たり前が、より高いレベルの当たり前になるよう生徒、職員ともに実習に向き合っていきたいと思います。
 
【食品科1年】食品製造基礎 外部講師授業
2023年2月9日 13時53分鳥取県技術認証制度「スーパー農林水産業士」認定
2023年2月7日 08時30分【環境科】「かまどベンチ」がジーエコぼうさいHPで紹介されました!
2023年2月4日 16時20分1/31は《防災農地の日》です。
《防災農地の日》は「ぼう=1 さい=31」(防災)と語呂合わせで読めること!
この度、株式会社G&ECO様より「かまどベンチ」について取材していただき、その内容が公開されましたので、おしらせします。生徒の説明動画もありますので、ご覧ください。
https://g-and-eco.jp/projects/2662
2月行事予定
2023年1月30日 10時23分1月25日(水)臨時休業について
2023年1月24日 17時00分1月24日(火)臨時休業について
2023年1月23日 17時00分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf