月間行事予定表

日誌

西高の秋

2020年11月4日 20時09分

秋も深まり、本校の木々も色づいています。
本校にお越しの場合は、庭や樹木にも着目してみてください。
美しい色合いが楽しめます。

 
           正面玄関からの眺めです。
 
  
         生徒はこの路を登校してきます。
  
 
       野球グラウンドの外野側の並木です。

 
   特別教室棟側の木々の葉もきれいな黄色に色づきました。

PTA登校状況視察が始まりました

2020年11月4日 19時59分

本日11月4日から6日まで、PTA健全育成部の方々に
登校状況を視察していただいています。
寒暖の差も大きくなり、寒くなりつつある中、ご協力いただき
感謝申し上げます。
生徒の皆さんも、積極的にあいさつをお願いします。
 
 

S2 人文グループ チャレンジグループ校外研修

2020年11月2日 08時37分

S2 人文グループ チャレンジグループ校外研修
10月15日(木)  足立美術館、松江城および松江城周辺で研修を行いました。


▲足立美術館 庭園の撮影をする生徒の様子。
当日は天気も良く、美しい風景を見ることができました。


▲国宝松江城に向かう途中。写真右側には、城の石垣が見えています。


▲松江城の前で記念撮影。この後全員で天守閣に登りました。


▲「カラコロ工房」和菓子作り体験の様子。
「彩雲堂」和菓子職人さんご指導のもと、熱心に作業をしています。


▲「ぐるっと松江 堀川めぐり」出発前の様子。松江城のお堀を一周しました。

そのほか、小泉八雲記念館、普門院、武家屋敷も訪問しました。

山陰の歴史や文化に直接触れることができ、実りある校外研修でした。
研修先の皆さまには大変お世話になりました。今後もより一層、研究に励んでいきます。

S2理工グループ チャレンジグループ校外研修

2020年10月22日 18時52分

S2 理工グループ チャレンジグループ校外研修
NEXCO西日本米子高速道路事務所と高速道路建設現場で研修を行いました。

▲ETCの仕組みや黄色パトカーについて説明を受けています。

▲先ほど説明を受けたETCを実際に間近で見学しました。

▲黄色パトカーの役割を学び、中も見ることができました。

▲高速道路建設現場も見学し、興味津々。

▲生徒代表謝辞 NEXCO西日本高速道路株式会社、清水建設株式会社、さいとうPC建設株式会社の方々には大変お世話になりました。

S2社会グループ チャレンジグループ校外研修

2020年10月20日 16時35分

S2 社会グループ チャレンジグループ校外研修
足立美術館と松江城で研修を行いました。

▲足立美術館の庭園に生徒たちも息をのんでいました。

▲今年の春に開館した魯山人館前にて

▲松江城に到着すると、武者ガイドの「石垣猿之助さん」が出迎えてくださいました。

▲観光協会の「楠馬之介さん」

▲松江城が国宝となる前後の話も絡めながら、武者ガイドの発足、育成方法等、地域活性のヒントになるお話を聞かせていただきました。

▲足ガール誕生

▲阿吽の狛犬、「阿」のほうはマスクをしていました!

▲生徒代表謝辞 観光協会の方々には大変お世話になりました。

S2 健康グループ チャレンジグループ校外研修

2020年10月20日 15時15分

S2 健康グループ チャレンジグループ活動
YMCA米子医療福祉専門学校にて研修を行いました。

・倉吉西高卒業生に校内を案内してもらいました。

・昼食タイムです。カフェテリアもありましたが、専門学校生が
 利用するため弁当持参です。

・河合校長先生による模擬授業です。「ヒトは宇宙で生活できるか?」

・理学療法士選択者の体験学習です。

・作業療法士選択者の体験学習です。

・介護福祉士選択者の体験授業です。

・最後に体育館で記念撮影です。
鳥取県の医学・福祉系教育の最先端であるYMCA米子米子医療
福祉専門学校において、専門的な実践学習を行うことができました。
河合校長先生をはじめ、多くの先生や職員の方にお世話になり、
充実した研修をさせていただきました。ありがとうございます。

S2 生命グループ チャレンジグループ校外研修

2020年10月15日 20時08分

S2 生命グループ チャレンジグループ校外研修
冷蔵庫の中に鳥取県がある??
「氷温研究所」で研修を行いました。

▲バスでの移動も久々です。

▲この商品の共通点は?

▲共通点は「氷温商品」です。

▲冷蔵業の先駆者はなんと!!鳥取県中部地区出身者の中原さん!!

▲氷温の技術は冷蔵庫の一部にも。
つまり、鳥取県民の発明が冷蔵庫にあります。
氷温とは??
氷温の特徴は??

▲氷温保存された、二十世紀梨。うまみが増しています。
シャリシャリです。この技術の発見の歴史はなんと。。。石破知事も。。。

▲実際に、氷温の世界を体験。マイナス1度のゼリー状の氷は固まらない??

▲氷温保存室。うまみが増す化学的根拠は?

▲家庭から見える化学的根拠。自然界から見える化学的根拠。
鳥取県から発信されている氷温研究の成果は世界に広がっています。
生徒たちの研究はさらに熟していきます。
直接ご対応いただきました、
農学博士 山根理事長 様をはじめ多くのスタッフ方々のご丁寧な
晴らしい研修をさせていただきありがとうございました。

S2 関西学院大学 大学訪問

2020年10月15日 19時43分

S2 関西学院大学 大学訪問!!
S2フィールドワーク イン 関西研修が中止になりましたが、
研修で訪問予定であった関西学院大学をリモートで訪問しました。

▲関西学院大学の橘先生と事打ち合わせをするS2松田主任!!

▲大学側からのスライド内容と画面の大きさを確認しています。

▲関西学院大学橘先生による大学紹介。実就職率日本一の秘訣は。。。

▲現役大学生からの方言なまりのメッセージは生徒の心に響きました。

▲生徒代表謝辞。リモートでの謝辞でも相手に気持ちが伝わるように。。。
 実際に訪問できる日がきますように。

令和2年度学校自己評価(中間反省)を掲載しました

2020年10月12日 18時38分

令和2年度学校自己評価(中間反省)を掲載しました。
左にあるメニューの「学校評価」をクリックしていただくと、
pdfファイルがありますので、ご覧ください。

S3合同SHRを行いました。

2020年10月5日 20時07分

本日(10月5日)、ステージ3では合同SHRを行い、受験に向けて
今一度心構えを伝える機会としました。
北中主任から、「模試が連続し結果が気になる時期だが、判定よりも
できなかった分野を把握し、弱点の補強に努めることが大切」などの
説明がありました。大学入学共通テストまで、あと103日。
西高S3生の努力と好成績に期待しましょう。

 
             北中主任による説明

 
           生徒も真剣に聞いています
 
 
        S1・2はSHRは数学小テストでした