月間行事予定表

日誌

第37回ふるさとラリー

2020年10月2日 15時57分

さわやかな秋晴れの空の下、第37回ふるさとラリーを行いました。

今年度は感染対策のため、距離を短縮しての実施となりました。

↓元気よくスタート!




金色にみのる稲穂のそばを、元気よく通過します。


まだまだ元気!


第一関門 灘手公民館です。


「まだ歩くですか~?!」
「半分も来てないよ!」



稲刈りがおわっているところも



もうすぐ頂上!



第2関門です!
蜘ヶ家山 山菜の里の頂上です。

すごい見晴らし!!!


PTAふれあい活動部のみなさんによる、ジュースとシュークリームの差し入れです。



北条川のほとりを歩きます。


ひとやすみ!秋の空は高い~!


国府川の土手。ゴールはもうすぐ!



ゴールです!



最後までよく頑張りました!




天候にも恵まれ、10月にしては暑いくらいの陽気でしたが、生徒たちはふるさとの自然を満喫しながら、
元気に20㎞を歩きました。
かなりの疲労がある生徒もありましたが、完歩した達成感に満ちた、いい笑顔でゴールしていました。

生徒も、「ふるさとラリーは、えらいけど、思い出に残ります。」と話していました。

長い距離を、励ましあいながら歩き切ったことは、高校生活の1ページとして刻まれたと思います。

この経験を、今後に生かし、さらなる成長につなげたいと思います。

ふれあい活動部のみなさま、ご多忙の中、本当にありがとうございました。

次回の生徒会行事は10月23日の球技大会です。

鳥取県高校生英語弁論大会に参加しました。

2020年10月1日 20時10分

去る9月26日(土)に開催された鳥取県高校生英語弁論大会に
S2杉谷さん、S1小椋さんが参加しました。
残念ながら入賞はなりませんでしが、立派な英語スピーチをして
くれました。
運動部だけでなく文化面でも活躍する西高生にご期待ください。
 
 
    S2杉谷さんのスピーチの様子(リモート会場での撮影)

 
   S1小椋さんのスピーチの様子(リモート会場での撮影)

 
          審査員の方々との記念写真です 

2学期が始まりました

2020年10月1日 13時57分

今日(10月1日)から2学期です。
少し曇りましたが、さわやかな天気の下、2学期が始まりました。
新たな気持ちで、学習、部活動、学校行事に取り組んでいきます。
各ステージのSHRをご覧ください。
 
 
               S3の様子

 
               S2の様子 

 
               S1の様子
 
 
       曇りましたが、穏やかな天気の下で、初日を迎えました

1学期表彰式・終業式を行いました

2020年9月30日 20時48分

本日(9月30日)午後2時50分から、1学期表彰式及び終業式を行いました。

表彰式では、全国総体代替大会入賞者1名(自転車競技)、県高校新人戦入賞者3名
(競泳・陸上競技)、実用英語技能検定2級取得6名の計10名が表彰されました。

また、終業式では、稲毛校長から、先日開催した哲学者内山氏の講演会での言葉を引用
しながら、「現実を受け入れ主体的に生きていこうとする心と行動力があれば、人生
が広がります。意識を変えて、新しいステージに進んでほしい。」とのお話があり
ました。引き締まっていて、清々しい終業式となりました。

 
   代替大会自転車競技スプリント5位入賞の道祖尾君の表彰
 
 
             稲毛校長のお話

 
          間隔を空けて真剣に聞く生徒の様子

著者講演会を行いました。 哲学者 内山 節 

2020年9月28日 20時58分

9月24日 著者講演会を行いました。
哲学者 内山節先生 と リモートでの講演会となりました。
演題「自由に生きるとはなんだろう」
一人ひとりが自在に生きる村をつくってこそ自在に生きられる。
自由を求めながら不自由を感じている都会の生活。
昔の自由は、自由気まま。今の自由は。。。

▲リモートで内山先生とつながりました。大歓声!!

▲図書委員会が司会進行をしています。

▲自由とは。。。

▲哲学者の講演を必死にまとめメモしています。

▲内山先生に質問!!内山先生の回答は。。。。

▲自由と向き合い、未来への展望を込めた謝辞。

島根大学オープンキャンパス

2020年9月28日 20時34分

9月16日島根大学のオープンキャンパスを行いました。
今年は、コロナ感染症予防対策のためリモートで行いました。
島根県三刀屋高校との合同開催です。


▲島根大学 泉教授と各会場がつながりました。


▲島根県三刀屋高校ともつながりました。

▲法文学部、教育学部など各学部の研究を学びました。

▲学んだことをまとめるたに、必要な接続詞

▲学部で学んだことをグループで共有し、他学部への代表を決定します。

▲教育学部の学びを他学科のグループに紹介して共有しています。

▲他学科の内容を共有しています。

▲島根大学 泉教授への謝辞

▲初めてのリモート大学訪問が実施でき、企画運営をしてくださった川北先生への謝辞

環境教育 TEAS LHRを行いました

2020年9月18日 14時22分

 9月17日(木)ステージ1ではTEAS LHRを行いました。
TEASとは鳥取県版環境管理システムで、ISO14001などと同じ「環境管理システム」の規格の一つです。本校では2007年3月26日に認定を受け、環境保護活動や環境教育に取り組んでいます。

 各ルームの環境保健委員が事前準備からLHRの進行、アンケート集計まで行います。
 
▲TEASとは? まず説明していきます。

▲本校職員の取り組みも紹介しています。

▲神田先生も生徒の目線で説明を受けています。

▲アンケート、グループワークの指示、時間配分も含め、委員の生徒達が活躍してくました。

▲私たち高校生は「環境に負荷をかけないために、個人で、家庭で、部活で、学校で、地域で、何ができるか」について意見を出しあいます。





▲リラックスした雰囲気で話し合いが進められていました。
環境意識は日常の小さな行動に現れるものです。今日の気づきをこれからの生活に反映していきましょう。

高校生ボランティア委嘱書交付式を行いました。

2020年9月17日 17時16分

 本日(9月18日)昼休憩に、倉吉警察署から4名が来校され、
S1生徒8名に高校生ボランティア委嘱状が交付されました。
 非行防止、自転車の盗難防止、特殊詐欺防止などのボランティア
活動に今後取り組んでいく本校生にご期待ください。

 
      倉吉警察署生活安全課長から説明を受けました。

 
          生徒代表が決意表明をしました。

 
      この8名でボランティア活動に頑張ります。

島根大学オープンキャンパス リモートにて(準備編)

2020年9月14日 15時47分

9月17日(木)に島根大学オープンキャンパスが行われます。
当日は、リモートで行われます
4学部同時に4教室でリモートしないといけません。
テストの昼から、デモを行っている様子です。


iPadを三脚にはめ、zoomでつなげようとしています。

続々とつながり始めています。

みなさん聞こえてますかー!?

プロジェクターから音声出力するため、少し特殊なつなぎ方になっています・・・

このあと、各教室でつないで成功しました!

当日うまくいくよう、熱心な準備編でした。

著者講演会 リモートデモ

2020年9月14日 15時33分

9/24(木)に著者講演会があります。
講師は、内山節さんです。
本校初の、体育館でのリモート講演会に向けて、デモを行いました。


スクリーンが下りてきます。

音声の設定、プロジェクターの設定をします。

ついに内山さんとつながりました!

音声、映像ともに問題ありません!

当日もうまくいくよう入念な準備でした。