月間行事予定表

日誌

熱心に2月考査を行っています

2020年2月20日 09時46分

 2月20日(木)、薄い雲の広がる、それなりに肌寒い1日の始まりとなっています。熱心にS1・2の生徒たちは2月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に「薄い雲の広がる感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で膨(ふく)らみ続ける蕾(つぼみ)。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で膨(ふく)らみ続ける蕾(つぼみ)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「それなりに寒い感」を演出するウィーンの森の脇の苔(こけ)。

▲熱心に「薄い雲の広がる感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。


▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちを見守る米村先生。

▲熱心に厳正受験を呼びかける224教室のホワイトボード。

▲熱心に224教室で問題用紙を配る田本先生を見守る2Cの生徒たち。

▲熱心に低めの湿度を示す224教室の温湿計。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るチューリップ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に2月考査を行っています

2020年2月19日 12時10分

 2月19日(水)、青空の広がる、しかしその分冷え込みの厳しい1日の始まりとなっています。熱心にS1・2の生徒たちは2月考査の問題に向き合っています。

▲熱心に「青空の広がる感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に「しかしその分冷え込みの厳しい感」を演出する田んぼの葉っぱ。


▲熱心に「青空の広がる感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で咲き誇るピンクの花たち。名前は…何でしょう?

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。

▲熱心にリベラタベルナでS1の生徒たちにリスニングの問題用紙を配る松田・桑本・加藤三巨頭。

▲熱心に記名を確認するS1の生徒たちを見守る松田先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に特別課外授業に励んでいます

2020年2月18日 15時40分

 2月18日(火)、寒気が流れ込み、重く湿った雪の降る1日となっています。熱心にS3の生徒たちは自主研修期間の特別課外授業に励んでいます。

▲熱心に「重く湿った雪の降る1日感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花。


▲熱心に「重く湿った雪の降る1日感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨らみ続ける観葉植物の蕾(つぼみ)。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で開花し続けるサボテンの花たち。

▲熱心に121教室で英作文の特別課外授業に励むS3の生徒たちを見守る佐藤先生。

▲熱心に122教室で英作文の特別課外授業に励むS3の生徒たちを見守る置名先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールしづらそうにしている巨大キノコ群落。

熱心に高大接続改革対応講演会を行っています

2020年2月13日 14時30分

 2月13日(木)、雲こそ多いものの、この時期としてはかなり気温の高い、過ごしやすい1日となっています。6・7限、夢きらアリーナ1Fで、エイベックス株式会社の加藤さんを講師にお迎えし、「高校時代に身に着けたい考え方」と題して、高大接続改革対応講演会を行っています。熱心に生徒たちは講演に耳を傾けています。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で膨らみ続ける蕾(つぼみ)。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇のガードレールにぶら下がった謎の黒靴下の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で開花し続けるサボテンの花たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で謎の行動に走る生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨らみ続ける観葉植物の蕾。

▲熱心に夢きらアリーナ1Fで講師の紹介をする竹歳教頭。

▲熱心に講演をする加藤さん。

▲熱心に講演傾ける生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にS3特別課外に励んでいます

2020年2月10日 09時32分

 2月10日(月)、薄い雲の合間から時折日差しの届く、この時期としては過ごしやすい1日の始まりとなっています。熱心に自主研修期間中のS3の生徒たちは特別課外授業に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で伸び続けるサボテンの蕾(つぼみ)がついに花を咲かせました。


▲熱心に「薄い雲の合間から時折日差しの届く感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出と部室のカギ返却を行う生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るピンクの花たち。


▲熱心にリニューアルしつつある223(3B)教室。

▲熱心に数学の特別課外授業に臨むS3の生徒たちを見守る前田先生。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感のアピールを再開した巨大キノコ群落。

熱心に小テストを行っています

2020年2月3日 11時56分

 2月3日(月)、薄い灰色の雲が一面に広がり、時折日差しののぞく、この時期としては過ごしやすい1日となっています。熱心に生徒たちは小テストの問題に向き合っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨(ふく)らみ続ける観葉植物の蕾(つぼみ)。


▲熱心に「薄い灰色の雲が一面に広がり感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に厳正受験のため廊下に出された荷物たちの脇で隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心に問題用紙を配る神田先生を見守る1Aの生徒たち。

▲熱心に問題用紙を配る小林先生を見守る1Bの生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にアンケートを行っています

2020年1月31日 13時45分

 1月31日(金)、雨が時折雪に変わる、かなり肌寒い1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは授業アンケート、CG(チャレンジグループ)に回答しながら、1年間の取組を振り返っています。

▲熱心に「雨が時折雪に変わる感」を演出する中庭越しに望む大山。


▲熱心に登下校時の送迎の決まり事を守るよう訴える立て看板の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に登下校時の送迎の決まり事を守るよう訴える立て看板の脇で開き始めている紫の花。名前は…何でしょう?


▲熱心に諸々の広報をする235教室後ろのホワイトボード。

▲熱心にアンケート用紙を配る田本先生を見守る2Aの生徒たち。

▲熱心にリユース(再利用)したマークシートに回答を記入する2A生徒たち。

▲熱心に低めの湿度を示し、体調の自己管理の重要性をアピールする湿度計。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で咲き誇る薄紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に命の大切さを学ぶ教室を開いています

2020年1月30日 17時06分

 1月30日(木)、傘をさすかささないか迷う程度の雨降る1日となっています。S1の生徒たちが、兵庫県から高松さんを講師にお迎えし、「終着駅のないレールを走り…」と題して、少年犯罪事件被害者の立場から、命の大切さについてお話を聞かせていただきました。熱心に生徒たちは背筋を伸ばしてお話に耳を傾けていました。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)で滴(しずく)を滴(したた)らせる紫の花。名前は…何でしょう?


▲熱心に「傘をさすかささないか迷う程度の雨感」を演出する校塔の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨(ふく)らみ続ける観葉植物の蕾(つぼみ)。


▲熱心に命の大切さについてお話をしてくださる高松さん。

▲熱心に背筋を伸ばして耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で背伸びし続けるサボテンの蕾(つぼみ)。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にシュレッダーごみを回収しています

2020年1月29日 11時14分

 1月29日(水)、シュレッダーごみの回収を行っています。熱心に回収されたシュレッダごみは、倉吉農業高校の牛舎の敷(し)き藁(わら)としてリユース(再利用)された後、堆肥(たいひ)として更にリユースされます。生徒の皆さん、環境にやさしい行動を心がけるようにしましょうね。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で咲き誇る紫の花。名前は…何でしょう?

▲熱心に職員玄関で搬送されるのを待つシュレッダーごみたち。

▲熱心に計量されるシュレッダーごみたち…今回の回収量は77.4㎏でした。

▲熱心にカメラ目線を決めるチーム学校技能主事の皆さん。


▲熱心にシュレッダごみを投入し続けるチーム学校技能主事の皆さん。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)で膨らみ始める蕾(つぼみ)たち。名前は…何でしょう?

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨らみ続ける観葉植物の蕾。

【S3】熱心に自主研修期間を過ごしています

2020年1月28日 12時35分

 1月28日(火)、強い雨脚とまではいかないものの、しっかり濡れる程度の雨の降る1日の始まりとなっています。熱心に登校したS3の生徒たちは自主研修期間を過ごしています。

▲熱心に「強い雨脚とまではいかないものの感」を演出する打吹山。

▲熱心に「しっかり濡れる程度の雨感」を演出するガードレールの脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「しっかり濡れる程度の雨感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で膨らみ続ける観葉植物の蕾(つぼみ)。

▲熱心に221教室で自主研修に励むS3の生徒たち。

▲熱心に生徒玄関でS3保護者の皆さんを迎え入れるホワイトボード。

▲熱心に廊下でS3保護者の皆さんを迎え入れるダルマストーブ。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で開き始めるチューリップ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。