月間行事予定表

日誌

熱心にS2性教育LHRを行っています

2020年1月16日 15時44分

 1月16日(木)6・7限、S2が性教育LHR(ロングホームルーム)を行っています。熱心に生徒たちはデートDVを題材に、青年期の発達課題である対等な交際関係について考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

▲熱心に235教室でデートDVについてプレゼンをする田本先生を見守る2Aの生徒たち。

▲熱心に対等な交際関係について考えを深める2Aの生徒たちを見守る田本先生。

▲熱心に236教室でデートDVについてプレゼンをする西垣先生を見守る2Bの生徒たち。

▲熱心に対等な交際関係について考えを深める2Bの生徒たちを見守る伊東先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)で咲き誇るバラ。

▲熱心に237教室でデートDVについてプレゼンをする宇曽井先生を見守る2Cの生徒たち。

▲熱心に対等な交際関係について考えを深める2Cの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るセミナーハウスの脇で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にS1進路LHRを行っています

2020年1月16日 15時34分

 1月16日(木)6限、S1進路LHR(ロングホームルーム)を行っています。熱心に生徒たちは自らのキャリア開発について考えを深めています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で疲労回復に努めるドラセナ。

▲熱心にリベラタベルナで進路LHRに臨む心構えを説く松田先生。

▲熱心にキャリア開発の重要性について説明する川北先生。

▲熱心に自分たちの特性(良いところ)について話し合う生徒たち。

▲熱心に自分たちの特性(良いところ)について発表する生徒たち。

▲熱心に自分たちの特性(課題)について話し合う生徒たち。

▲熱心に自分たちの特性(課題)について発表する生徒たち。

▲熱心にキャリア開発の実例を紹介する竹歳教頭。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みで存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に掃除に励んでいます

2020年1月16日 09時09分

 1月17日(木)、弱目の陽光こそ降り注ぐものの、この冬としてはかなり冷え込んだ1日の始まりとなっています。熱心に生徒たちは掃除に励んでいます。

▲熱心に「この冬としてはかなり冷え込んだ感」を演出する生物室前の温度計。

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。

▲熱心に「弱目の陽光こそ降り注ぐものの感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に生徒玄関で平常心の大切さを訴えかける幟(のぼり)旗。

▲熱心に廊下の拭き掃除に励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関でカーペットのほこり吸引に励む生徒たち。

▲熱心に生徒玄関で拭き掃除と掃き掃除に励む生徒たち。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にセンター試験事前説明会を開いています

2020年1月14日 16時39分

 1月14日(火)放課後、センター試験事前説明会を開いています。熱心にS3の生徒たちは説明に耳を傾けるとともに、当日までの日々の過ごし方について確認しています。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場したチューリップ。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場した「見守っていマウス」。

▲熱心にリベラタベルナで会の趣旨説明をする長尾先生。

▲熱心にリベラタベルナで激励の挨拶をする校長先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る調理室前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

▲熱心に耳を傾けるS3の生徒たち。

▲熱心に幟(のぼり)旗(試験会場の集合の目印)について説明する川北先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植込みで存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

▲熱心に説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に全校集会を行っています

2020年1月8日 17時58分

 1月8日(水)放課後、体育館で全校集会を行っています。熱心に生徒たちは全国弓道選抜大会での健闘を称えあっています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室のホッとするコーナー(本店)の門松。

▲熱心に校歌を斉唱する生徒たち。

▲熱心に全校集会の様子を取材するNCN(日本海ケーブルテレビネットワーク)の皆さん。1月9日(木)19:00放映予定です。

▲熱心に全国弓道選抜大会個人の部優勝の表彰状を授かる長谷川さん。

▲熱心に全国弓道選抜大会個人の部優勝のメダルを授かる長谷川さん。

▲熱心に全国弓道選抜大会の報告をする長谷川さん。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花してしまったドラセナが朝とは違う顔を見せています。

▲熱心に「立志の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に冬休み明けテストを行っています

2020年1月8日 09時36分

 1月8日(水)、季節外れの湿った暖かい空気の流れる1日の始まりとなっています。熱心にS1・2の生徒たちは冬休み明けテストの問題に向き合っています。

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。


▲熱心に「季節外れの湿った暖かい空気感」を演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出を再開する生徒たち。

▲熱心に生徒玄関の窓拭(ふ)きをする生徒たち。

▲熱心に入室禁止となった教務室の窓拭きをする生徒たち。


▲熱心に隙間時間を逃さず勉強に励む生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花したドラセナが変身し続けています。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にセンタープレテストを行っています

2020年1月7日 13時13分

 1月7日(火)、重たく垂れこめた黒雲から時折冷たい雨の降り注ぐ1日となっています。熱心にS3の生徒たちはセンタープレテストの問題に向き合っています。

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花。

▲熱心に「時折冷たい雨の降る感」を演出する校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に「時折冷たい雨の降る感」を演出するを演出するウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場したガーベラ。

▲熱心に222教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に223教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナのめしべが突出しだしました。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心にセンタープレテストを行っています

2020年1月6日 10時12分

 1月6日(月)、かなり気温の低い、ただし時折強い日差しが注ぐ1日となっています。熱心にS3の生徒たちはセンタープレテストの問題に向き合っています。

▲熱心に朝露を滴(したた)らせる校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の花たち。


▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に出番を待つセンタープレテストの問題たちを見守る村出先生。

▲熱心に222教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に223教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に224教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で「時折強い日差しが注ぐ感」を演出する観葉植物。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています

2020年1月4日 12時39分

 1月4日(土)、雲こそ多いものの、雲の合間から注ぎ込む陽光が強力な色合いを演出する1日となっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する観葉植物。

▲熱心にすべてを温かく見守る校塔(地域の皆様に感謝!)で「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する花。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭越しに「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する大山。

▲熱心に「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する222教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する223教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に「陽光が強力な色合いを演出する感」を演出する224教室でランチを頬張るS3の生徒たち。

▲熱心に令和2年初登場の「毎日のお弁当に感謝! 教務室特集」(黒幕のはどれでしょう?)コーナー。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)の「千両」。

▲熱心に「千両」と「万両」の違いを解説する花言葉カード。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。

熱心に学習会を行っています

2020年1月3日 11時42分

 1月3日(金)、空一杯に雲が広がるとともに空気の透明感が低く、倉吉盆地の山々がかすんで見える1日となっています。熱心に登校した生徒たちは自学自習に励んでいます。

▲熱心に「空気の透明感が低い感」を演出する向山。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で紅と緑のコントラストを強調し続ける観葉植物。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)に登場した黄と赤の「千両(葉っぱの上になる実)。

▲熱心に222教室でカメラ目線を決めないS3の生徒たち。

▲熱心に223教室でお汁粉ポーズを決めるS3の生徒たち。

▲熱心に224教室でカメラ目線を決めないS3の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室で観葉植物なのに開花し続けるドラセナ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。