報告事項
ステージ2では10月11日から13日まで「フィールドワークイン関西」研修を実施いたします。パイオニアホーム(S2Cホーム)においては、研修日程を1日追加し「パイオニアホーム研修」を本日から実施しています。
この研修では、探究活動に先進的な取り組みを行っている高校との生徒交流や日本を代表する企業・難関大学を訪問し、探究の方法をさらに深めたり、世界的に評価の高い研究を行っている企業や大学を訪れ、自分の進路選択の幅を広げることを目指しています。
今朝は、少し早いですが7時過ぎに集合し、出発式を行って研修へと出かけました。
なお、午後6時頃に、本日の研修内容を無事終えて全員が宿舎に到着したという連絡がありました。
出発式 校長先生の話

生徒代表あいさつ

担任の濱路先生から研修の目的について再確認
iPad研修会を開催
本日、研修センターの涌嶋健詞指導主事を迎えてiPad教職員研修会を実施しました。7月中旬に本校に40台のiPadが導入され、今後有効に活用したいと考え、実際にiPadを使った研修を行いました。
先生方は、iPadで動画を撮影したり、写真や映像を他のiPadに送るなど実際に使うことで、今後どのような活用ができるかアイディアを出し合いました。これから授業やチャレンジグループ活動などで活用していきたいと思います。実際の活用例を聞きました

講師の涌嶋指導主事

実際に使って
鳥取大学研究パネル展開催中
現在、本校知のオアシスにおいて、鳥取大学の4つの学部の研究を紹介するパネル展を開催しています。(9月6日まで)
生徒にとって身近な鳥取大学の「地域学部」「医学部」「工学部」「農学部」の各学部がどのような研究を行なっているのかを紹介しています。
ステージ1の生徒は全員が9月7日(木)に鳥取大学を訪問します。鳥取大学の概要の説明を聞いたり、学内の見学を予定しています。ぜひ、このパネル展で興味・関心を高め、実際の大学訪問を実りの多いものにしてほしいと思います。

会場は図書館となりの知のオアシスです

右側の入り口近くに「農学部」のパネルがあります

中央に地域学部と工学部のパネルがあります

左側の入り口に医学部のパネルがあります。
看護学部を目指す生徒が熱心にパネルを見学していました。
明日はいよいよ数学甲子園!
8月5日(土)に岡山国際交流センターにおいて開かれる「数学甲子園」に本校から4名の生徒が参加します。本校初の試みです。参加校は有名進学校が多く、予選を勝ち上がることさえ大変な大会ですが、2ヶ月ほど前に生徒たちから「ぜひ参加してみたい!」と声が上がりいよいよ明日、チーム西高として予選に出場してきます。夏休みに入ってから、毎日学習会を開き、まだ習っていない分野も自主的主体的に勉強してきました。予選を突破すれば次は東京で本選です。応援よろしくお願いします。
【学習会の様子】
第16回 国際高校生フォーラムin倉吉2017を見学 今年のテーマ「高校生が考える格差社会」
7月30日(日)に倉吉未来中心で開催された国際高校生フォーラムを、S1、S2のパイオニアホームの生徒が見学しました。このフォーラムは、韓国と県内外の高校生が、独自の自由な発想を生かして、現代社会の諸問題の解決策を模索してプレゼンテーションし、互いに意見交換する中で高校生として今考えうる最大限可能な提言をまとめていくものです。
ステージ1では「高校生が考える格差社会」というメインテーマに対して、各自がサブテーマを設定し、実際に1200字以上の論文作成に取り組んで本日を迎えました。また、ステージ2では、事前にこのテーマに関連した新聞記事等に目を通して自分なりの課題意識を持ち、フォーラム参加校のプレゼンテーションを聞いて問題意識を高めると共に、問題解決に向けた取組み方や効果的なプレゼンテーションの方法などについて考える機会としました。

事前の打ち合せ

会場はたくさんの生徒達です

S1 自分たちの論文と比較して…

S2 他校生のプレゼンテーションから学ぶものは?

見学後が大切 自分の考えをまとめ、今後に活かそう
5月22日から3週間の日程で、3名の本校卒業生が教育実習を行っています。
授業参観や授業実践だけでなく、SHR、掃除、高校総体の壮行会、講演会…等、生徒と共に活動してきましたが、6月9日がいよいよ教育実習の最終日になりました。
6月8日に、この3週間取り組んできたことをもとに授業公開を行いました。
実習生の皆さんには、この3週間の体験を活かして、今後ともぜひ頑張ってほしいと思います。

名子平実習生(保健体育)
ステージ1 バスケットボール

岩谷実習生(公民)
ステージ1 現代社会(民主政治における個人と国家)

井上実習生(保健体育)
ステージ2 バスケットボール