令和5年度PTA人権教育研修会
昨日、講師に心の元気講演家として、多くのご講演をされておられる石川達之さんをお迎えして、PTA人権教育研修会を開催しました。

PTA人権教育推進部長が開会挨拶を行いました。

講演では、ご自身が消防士として経験されたことやご家族との生活の中で経験されたことを交え、命の大切さについて話してくださいました。また、実体験をもとに作成されたオリジナルソングを演奏していただきました。出席しておられた保護者の方々も、石川さんのお話に共感しておられ、とても有意義な研修会になりました。講師の石川達之様、ご出席の保護者の皆様、ありがとうございました。

最後にPTA人権推進副部長が謝辞を述べてくださいました。

本日快晴の中、防災避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を受信したという想定で、避難訓練を行い、安全を意識しながら、グラウンドへの避難を行いました。ここ数年は天候に恵まれず、屋内での実施が続いていましたが、久しぶりのグラウンドへの避難を、速やかに完了することができ、緊張感のある訓練となりました。
避難の完了後には、西倉吉消防署の方から講評とご指導をしていただき、有意義な訓練になりました。
その後、ステージに分かれて防災避難体験を実施しました。ステージ1は救助袋避難体験、ステージ2は消火訓練、ステージ3は煙道体験を行いました。それぞれ、普段経験できないことであり、貴重な機会になりました

西倉吉消防署の方から避難訓練についての講評をいただきました。

3階からの避難訓練でしたが、みんな勢いよく降下してきてくれました。


煙道体験では、視界の確保には姿勢を低くするということがいかに大切かを学びました。
2フィールドワークイン関西 1日目の様子
神戸大学に到着。自分の進路について考える、よい機会をいただきました。



神戸大学の学生食堂で昼食を食べる生徒たち。満腹、満足。

美しい景色を眺めながら、夢も希望も膨らみます。

神戸大学で、熱心に説明を聴く生徒たち。
本日、S2が2泊3日の日程で、フィールドワークイン関西に出発しました。生徒たちは楽しみにしている様子で、自然と笑顔があふれていました。
初日は神戸大学、人と防災未来センターでの研修を予定しています。元気に3日間の研修を終えて、一回り成長して帰ってきてほしいと思います。

朝の確認も終え、いよいよ出発です。天候に恵まれ、心地よい朝となりました。

職員に見送られて、1号車から出発。

日の出に向かって、全車無事出発しました。有意義な3日間になるよう、しっかり研修に励んできましょう。
本日より、約3年ぶりにお昼のパン販売が再開しました。
「トマトBakery」さんに来ていただき、多くの生徒がパンを購入しました。
トマトBakeryさんありがとうございました!





本日 終始業式が執り行われました。
田中博幸校長から、1学期の総括と2学期に向けて、一層の活躍を期待する言葉をいただきました。また、その中で、部活動の全国での活躍を紹介され、倉吉西高校がさらに活気あふれる学校になるようにとの言葉もいただきました。
表彰式では、1学期に、県総体、中国大会、全国大会で活躍した生徒の名前が呼ばれ、その場に立ち大きな拍手で、その活躍をねぎらいました。ました。また、活躍した選手を代表して、全国総体で入賞した自転車競技部、弓道部の選手がステージ上で表彰されました。表彰の最後に、全国制覇を成し遂げた弓道部女子団体を代表して、西村さんが感謝の言葉を述べてくれました。会場からは大きな拍手が沸き上がり、2学期のスタートがより活気あふれるものとなりました。



9月21日から30日まで秋の交通安全運動期間です。
この期間に鳥取県では「高校生あいさつ・交通マナー運動」が実施されており、本校でも9月27日、28日の2日間にわたって「さわやか挨拶・交通マナー運動」を実施しました。
生徒会を中心に、生徒たちは学校の校塔付近で登校してくる生徒と、さわやかなあいさつを交わしました。また、ヘルメット着用など交通安全についても啓発運動を行いました。ヘルメットの着用率も高まっており、自転車に乗る時の安全意識も年々向上しているように感じます。

本日は鳥取県民会議の中部地区担当の方2名と倉吉市教育委員会から1名の参加があり、合同で実施することができました。

国際高校生フォーラム 2日目です。
今回はAI(人口知能)との共存について、7か国12高校ごとに発表です。
世界の同世代の高校生が、どのようにAIと向き合い、どんな利点や問題点があるのか、意見交換しました。また、各国の紹介を兼ねたクイズタイムもあり、海外の高校生と楽しい時間を過ごしました。

▲西高は3番目の発表です。ドキドキ。

▲発表後に質問がありました。生徒たちは、質問に対してしっかり回答していました。

▲海外の高校生のスライドは表現豊かです。

▲海外の高校生のスライドはタイトル、見出しのみであとは、トークのケースが多いです。

▲海外の高校生の意見です。

▲今回のホスト役の韓国の教育院のMCです

▲日本の紹介クイズ 本校生徒のオリジナルです。海外の高校生も楽しんで回答していました。

▲他国の高校生のクイズです。どれが正解かな。

▲今回のフォーラムに自ら挑戦したS1(1年生)の5名です。
今回の同世代の海外の高校生との交流をきっかけに、すでに新しい交流が始まっているようです。