SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

新着情報

日誌

表彰式

2025年8月25日 11時29分

令和7年8月25日(月)、始業式に引き続き、表彰式を行いました。

表彰された3年次生 舩澤 奈々さんは、令和7年8月12日~16日に和歌山県で開催された令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会 女子ILCA6級において、第3位という成績を収め、校長先生より表彰状を手渡されました。

DSCN3253

舩澤さんの今後のより一層の活躍を応援しています。

令和7年度2学期始業式

2025年8月25日 11時22分

令和7年8月25日(月)、第1体育館で2学期始業式を行いました。

校長先生は式辞で、今夏に行われた全国総合文化祭とインターハイに触れられ、出場した生徒及び補助員として活動した生徒を労われました。また本日行われている中国大会に出場している吹奏楽部、これから中国大会、全国大会に出場する合唱部、ダンス部にエールを贈られ、すべての生徒の取り組みや部活動において、是非奇跡を起こしてほしいと激励されました。

DSCN3236

そして、生徒の皆さんがこの夏休み中にさまざまな活動に取り組み、努力を続けてきたことに対して、仙台育英高校野球部の須江監督の「人生は敗者復活戦である」という言葉を紹介されました。負けた時、うまくいかなかった時こそ成長するチャンスと受け止めて失敗した原因を考えること、努力してもなかなか成長が感じられず苦しい時は、次の大きな飛躍への準備期間と捉えて自分自身と向き合う勇気を持ち、揺るぎない努力を続けることが大切だと伝えられました。

9月の学校祭に向けて実行委員を中心に準備が進んでいます。各自が感染症対策に留意し、全員で楽しめる学校祭になるよう、取り組んでいきましょう。

SSH「楽しく学ぶ科学教室」開催

2025年8月18日 12時13分
今日の出来事

令和7年8月16日(土)、本校各実験室で「楽しく学ぶ科学教室」を行いました。参加した小・中学生は、本校自然科学部員をコーディネーターとして、実験を通じて科学を探究する楽しさや奥深さについて学びました。

このうち、生物(解剖体験)では、スルメイカの解剖を行い、イカの吸盤に棘がある秘密を追究したり、イカの水晶体を用いて新聞記事を読んだりしました。

楽しく学ぶ科学教室1イカ

また、化学(「花火はきれい!」)では、さまざまな物質をガスバーナーであぶり、炎色反応を観察する実験を行いました。その後、参加者は疑問に思ったことを図書館で調べるなどして、それぞれの興味の種を膨らませていました。

化学実験に参加した児童・生徒が「炎色反応をみる実験がとても楽しかった。今回調べていない元素がどのような色になるのか知りたくなった」と今後の展望について語ってくれたのが印象的でした。

未来の科学者と楽しいひと時を過ごすことができました。

楽しく学ぶ科学教室1

AJEMUN全国中高教育模擬国連大会

2025年8月7日 17時14分
今日の出来事

令和7年8月3日(日)~5日(火)の3日間、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された AJEMUN全国中高教育模擬国連大会に、本校言語技術部5名が参加しました。

PXL_20250805_000218631

AJEMUN(All Japan Educational Model United Nations)とは、全国から集まった中高生が各国の大使になりきり、自国の利益を踏まえて国連などの国際会議をシミュレーションする熱い全国大会です。

今回のテーマは「AIと軍事」です。難しいテーマでしたが、本校のチームは、A議場でリビア大使を、B議場で南スーダン大使を務め、各国の大使(全国各地の高校生)と国際平和について熱心に議論しました。2日間の議論を経て決議文書をまとめあげる全国高校生の姿は頼もしいものでした。

参加した生徒は「学校ではできない経験や、新しい発見ができた。今回の体験から、身の回りの出来事や社会問題に興味を持てた」と語り、次回大会に向けての気持ちを高めていました。

1754551393795(改)

次回のAJEMUN(模擬国連)は令和8年8月8日・9日に開催されます。次は、皆さんが全国の高校生と熱い議論を交わして世界の平和について共に考えてみる番です。

第49回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権全国大会

2025年8月7日 13時26分
今日の出来事

令和7年8月4日(月)から6日(水)までの3日間、東京都の日本棋院東京本院にて行われた、第49回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権全国大会 女子個人戦に、3年次生 清水紗菜さんが参加しました。

005

全国の舞台で戦うのは大変難しいことでしたが、持てる力を存分に発揮して臨みました。他県の選手からも大いに刺激を受けて、充実した大会となりました。今回の経験を後輩たちに伝えて、引き続き頑張っていきたいと思います。

全国高校総合文化祭香川大会 合唱部門

2025年8月6日 12時44分
今日の出来事

令和7年7月31日(木)に香川県高松市のサンポートホール高松で行われた第49回全国高等学校総合文化祭合唱部門に、本校合唱部が鳥取県代表として出場しました。

写真

前日7月30日(水)には合唱講習会が行われ、三宅悠太先生作曲の「学ぶ」という曲を本山秀毅先生指揮のもと、全国の合唱部員とともに演奏しました。1000人を超える合唱部員で歌う「学ぶ」は圧巻で、ホール全体に素晴らしい歌声が響き渡る感動の時間を全国の仲間と共有しました。

本番当日は、本校合唱部で「不思議」「帰郷」の2曲を演奏しました。全国の舞台で多くの人に演奏を聴いてもらえる喜びを感じながら歌うことができました。少人数の演奏でしたが、会場からも大きな拍手をいただきました。

また、他県の合唱部の演奏を聴く機会もあり、発声や言葉の伝え方など大変良い刺激を受けました。今回得た収穫を大切にして、さらに質の高い演奏を目指していきたいと思います。

全国高校総合文化祭香川大会 放送部門

2025年8月6日 12時24分
今日の出来事

令和7年7月30日(水)・31日(木)に香川県三木町文化交流センターにて、第49回全国高等学校総合文化祭香川大会放送部門が開催されました。本校放送部はビデオメッセージ部門のほか、アナウンス部門に3年次生 稲倉 奏美さん、朗読部門に3年次生 末次 はるかさんと2年次生 阪本 秋華さんが出場し、合計4部門に出場しました。

③

①

②

2年次生は全国大会という大きな舞台に臆することなく堂々と発表し、3年次生は放送部の活動の集大成として各々十分に実力を発揮して発表を終えることができました。

今大会で経験したことのすべてが、この先の活動に生かされることを期待しています。

サンディエゴ研修より帰国

2025年8月6日 10時05分
今日の出来事

令和7年8月5日(火)、8名の生徒がアメリカ・サンディエゴ研修を終え、出雲空港に帰着しました。

PXL_20250805_022126133

この研修は7月25日(金)~8月5日(火)の日程で、小川・早原奨学基金による勝田ヶ丘同窓会海外留学支援事業とSSHの海外研修を合同で実施したものです。

生徒たちはカリフォルニア大学サンディエゴ校の大学寮に滞在し、大学の語学プログラムに参加したほか、大学教授による講義を受けたり、メキシコからの短期留学生と交流したりと、さまざまな活動を行いました。

1000005092

〈SD Natural History Museumにて〉

IMG_7742

〈Design & Innovation Building で研修〉

PXL_20250730_205305637

〈林先生の研究室訪問・Labo見学〉

IMG_7758

〈メキシコの高校生との交流〉

今回の研修に際して、UCサンディエゴ校のスタッフの皆さまをはじめ、本校卒業生でUCサンディエゴ校で勤務されている 和賀 三和子氏に、計画段階よりさまざまな面でご助力いただきました。ありがとうございました。

生徒たちからは「初めは簡単な英語でもなかなか答えることができなかったけれど、少しずつ聞き取れるようになり、話すことができるようになった」「既習の英文法について、今までとは異なった視点で説明を受けたことで体系的に整理された」「脳についての研究のお話を聞くことができ、自分の将来の目標にも関係するためとても興味深かった」「博物館や海岸などを訪れて、アメリカの歴史や文化、自然を感じることができた」などの感想があり、今回の研修を通してそれぞれ成長することができたようです。

IMG_8132

〈LA Jolla Gliderport にて〉

この研修の成果は、10月にTicket to The World Library で発表する予定です。

全国高校総合文化祭香川大会 写真部門

2025年8月5日 15時06分

令和7年7月29日(火)から31日(木)までの3日間、香川県高松市のサンポートホール高松を主会場に行われた、かがわ総文祭2025大会写真部門において、3年次生 田中 寛子さんが参加しました。

 写真部1    

1日目は、審査員長の講演を聞き、「見る人々に新しい視点を提供する手段」としての写真撮影について学びました。その後の交流会では、参加者各自が持ち寄った写真でフォトブックをつくり、他県の参加者と写真撮影について熱く語り合い、交流を深めました。

2日目には、琴平電鉄に乗って琴平町まで移動し、金刀比羅宮参道の様子を撮影したり、石段を登りながら撮影会に参加しました。大変暑い日ではありましたが、汗を拭いながら撮影に励みました。高松市に戻り、香川県立ミュージアムにて作品展示を鑑賞しました。1枚1枚の作品をじっくりと眺め、撮影者の意図や技術を感じる時間を過ごしました。

 写真部2 写真部3  

3日目は、表彰式の後、審査員による入賞作品の講評が行われました。作品を鑑賞するだけでは分からなかった撮影の裏話も撮影者から聞くことができました。

大会行事以外においてもカメラを持ち歩き、日本一長いアーケード街で町の光景や人々の様子を撮影して回ったり、早起きして白む空をバックに灯台を撮影したりと精力的に撮影を行いました。今回の経験を活かし、今後も撮影技術の向上に努めていきたいと思います。

全国高等学校総合文化祭香川大会 器楽・管弦楽部門

2025年8月4日 18時43分
今日の出来事

令和7年7月27日(日)、香川県観音寺市で開催された全国等学校総合文化祭(器楽・管弦楽部門)に、本校弦楽部の2年次生11名が、鳥取西高校・倉吉東高校と合同で「鳥取合同オーケストラ」として参加しました。

弦楽部2

本番はシュトラウス作曲「皇帝円舞曲」を演奏し、多くの聴衆から好評をいただきました。

他校の生徒と全国の舞台で演奏する機会をいただき、とても貴重な経験となりました。11月の近畿総合文化祭では、1年生とともにさらに美しい演奏を作り上げられるよう、練習に取り組んでいきたいと思います。

弦楽部1