9月6日~7日にかけて兵庫県加西市にある兵庫県立播磨農業高等学校で開催された近畿・中国・四国寮生サミットに参加しました。
近県の農業経営者育成高等学校に設置された寮に在寮する生徒および職員の代表が集まり、
各校の課題や改善について意見交換をしてきました。
9月6日
開会式が行われました。
開会式後に各校の学校紹介がありました。

その後、播磨農業高校の寮生に学校案内をしてもらいました。
黒板に書かれた絵を使って説明をするなど丁寧でわかりやすかったです。



「いこいの村はりま」に移動し、分科会Ⅰが行われました。
「寮生活における問題点を改善するため、寮役員としてどのように取り組むか」というテーマで話し合いました。

9月7日
朝食後、播磨農業高校へ移動し分科会Ⅱが行われました。
「寮生全員が楽しく参加できる行事運営のため、寮役員としてどんな工夫をすればよいか」というテーマで話し合いました。
分科会後に全体会が行われました。全体会ではグループごとに分科会で話し合ったことを発表しました。

最後に加西SA(下り)に行き、播磨農業高校が育てた豚を使ったスペアリブを食べました。
やわらかくとても美味しく、生徒も喜んでかぶりついていました。


他校の寮生と様々な意見を交換し、多くの学びがありました。
また、来年度は本校を会場に寮生サミットが行われます。今回参加して学んだことを活かしより良い寮生サミットにしましょう。
9月19日後期寮長選挙が行われました。




寮長の紹介します。
男子寮長 隂山君
私は、寮を楽しくより良くするため、みなさんの意見を聞きます。
そして寮生大会で話し合いたいと思っています。
また、クラッシーを使いこなしていくことで、自習時間の質を上げていく企画を考えたいと思っています。
頑張りますので、よろしくお願いします。
女子寮長 山本さん
私は、自分の仕事には責任を持ち、イベントでは積極的に楽む、メリハリのきいた寮を作っていきたいです。
また挨拶や掃除を率先し、外部の方からほめていただける寮になれるよう力を入れていきます。
平成30年度が、いよいよスタートしました。
4月の行事を振り返ります。
4月7日 入寮式(食堂)


寮生活への期待や不安を胸に、緊張している新入生達。
保護者と共に昼食をとり、これから寮生活の始まりです。
4月10・11・12日 日課指導

寮長が日課の説明をしています


先輩に寮での規則や生活の仕方などを教わりました。
4月16・17・18日 寮歌練習


行事などで歌う寮歌を練習しました。
大きな声で歌えて拍手がおこるときもあれば、
声が小さくて先輩から指導をうけるときもありましたが、
3日目には歌詞を見ずに大きな声で歌えるようになりました。
4月24日 前期寮生大会


祥雲寮での寮生活がよりよくなるよう意見を交換をしました。
1年生も積極的に発言し活発な寮生大会になりました。
4月26日 新入生歓迎球技大会


1年生から3年生までの縦割りチームでドッヂビーを行いました。
各チームで作戦を立て白熱した試合になりました。
1年生は慣れない環境の中でしたが、無事に行事に取り組めました。
同室の友達の枠を越え、同学年や他学年と積極的にコミュニケーションを取り
寮生活に慣れていく様子がみられました。
また、学年が上がった先輩も1年生から刺激をもらい、張り切って行事に取り組んでいました。
第48期 卒寮生24名 巣立つ!!
平成30年1月30日(火)19時より多目的室で卒寮式が開催されました。
卒寮式には、元専任舎監の先生も参列していただきました。
24名の生徒が3年間の寮生活を終了し、無事に卒寮しました。
学校長、舎監長の式辞、給食実施委員会会長からの餞の言葉「残心」は印象的でした。
後輩達からの送辞をうけ、答辞では卒寮生全員が一人ひとり、自分の言葉で後輩達に向けてエールを送りました。
卒寮生記念品として、「ステージライト」を寄贈していただきました。
在寮生から卒寮生に対して感謝の気持ちを込めて、花束と綱領入記念タンブラーを贈りました。
卒寮生みんなが満面の笑みで祥雲寮を卒寮しました。
3月1日の卒業式には、思い出のDVDと寄せ書きと祥雲寮通信卒寮記念号がプレゼントされます。



