新着情報

日誌

【学校行事】のうこう市場開催します。

2022年6月2日 17時11分

【環境科】倉吉駅北花壇に春から夏の花を植栽しました

2022年5月21日 18時10分

倉吉駅北花壇に春から夏の花を植栽しました
 
5月12日(木)に環境科3年フラワー・ガーデンコース生徒6名が、
ガーデニングの授業・実習で学んだことを活かし、花壇に自分達で育てた花を植栽しました。防草対策として、環境に配慮した有機マルチとし、サッチや木材チップを利用しました。また、玉砂利を敷く所には防草シートとして新聞紙を利用しました。美しくなった花壇を是非ご覧ください。


 
植栽準備です。施肥、耕起、整地を行いました。

 
磯江さん、佐々木さんの合作のデザインです。テーマは『色とりどりの道』です。
防草対策は木材チップを利用しました。

 
 
大塚君のデザインです。テーマは『花幹線』です。防草対策として、サッチの有機マルチ、玉砂利の下は新聞紙を4枚重ねにしています。

    
デザインは磯江さん、テーマは岡本君です。『首飾り』 防草対策にはサッチを利用しました。

 
林原君と佐々木さんデザインを合作しました。テーマは『太陽の花火』です。玉砂利の下は、新聞紙を防草シートとして利用しています。
 
  
   
  





















【お知らせ】5月2日(月)は体験的学習活動等休業日です

2022年4月28日 11時03分

 本校では令和4年5月2日(月)を体験的学習活動等休業日としましたので、当日生徒は休業日となります。
 体験的学習活動等休業日とは、家庭及び地域における体験的な学習活動その他の学習活動のための休業日で、今年度から鳥取県内の公立学校で導入が始まりました。(資料参照
R4体験的学習活動等休業日.pdf

 可能な限り、生徒が保護者の方等と一緒に体験的な学習活動等に参加することを通じて、心身の健全な発達を一層促進する環境の醸成に努めていただきますようお願いします。


園児との交流活動(環境科)

【PTA】PTA役員会

2022年4月21日 09時38分

 4月20日(水)PTA役員会を開催し、今年度のPTA総会の運営について協議をしました。
 現在も新型コロナウイルスが感染拡大している状況を受け、会員の皆様の健康・安全を考慮した結果、開催を中止とし書面による審議とさせていただきます。
 総会資料は後日、お子様へ配布し持ち帰りをさせます。

横川PTA会長






【学校行事】対面式・クラブ紹介

2022年4月9日 15時23分

 4月9日、新入生と2,3年生の対面式を行いました。昨日、入学式・入寮式を終えた新入生は、本日、2、3年生と初めて対面しました。いよいよ、全学年での活動がスタートします。
 その後、クラブ紹介を行いました。先輩たちは自分の所属するクラブの紹介に趣向を凝らしていました。新入生たちは、各クラブの紹介を楽しみながらも、どの部に所属するかを真剣に考えながら見ていました。
 生徒全員がいずれかのクラブに所属し、高校生活をより充実させることを願っています。


生徒会長あいさつ



新入生代表あいさつ



倉農太鼓の披露



美術部より作品の披露



野球部のシートノック



柔道部の豪快な投げ技



【学校行事】入学式・入寮式を行いました

2022年4月8日 15時14分

 4月8日(金)、令和4年度の入学式を行いました。
 式辞の中で竹内校長先生は、新入生に対して「自己の可能性を信じ、才能を伸ばして欲しい」と述べられました。
  午後には祥雲寮において入寮式が行われ、生物科全員と環境科、食品科の入寮希望者は、本日から寮生活が始まります。


 竹内校長式辞













 

   

 横川PTA会長祝辞



















新入生代表による 宣誓








 

 


入寮式での日置舎監長あいさつ













 
 



寮長あいさつ












 
         


     寮長あいさつ




 

【学校行事】令和4年度着任式・始業式

2022年4月7日 16時24分

 令和4年度(2022年)着任式・始業式
 令和4年4月7日(木)本校第一体育館にて、第40代 倉吉農業高校校長 着任式が行われました。
 竹内新校長の挨拶の後、赴任された先生方の着任式が行われました。着任者を代表して松島事務次長が挨拶されました。
 

 
 引き続き、着任式の後、第一学期始業式が実施されました。
  竹内校長先生(第1学期始業式 校長式辞)

「66名の新3年生、72名の新2年生のみなさん、おはようございます。桜台の桜も満開となり、新学期を迎える時期となりました。明日行われる入学式では62名の新1年生を迎え、全校生徒200名で令和4年度新学期がスタートします。
 新型コロナウイルス感染症の対応で2年が経過しました。マスク着用・換気・手指消毒、健康観察、三密対策などを徹底して行うことで、本校では感染者数を増やすことなく生活ができています。「まず健康!」が実践でき、とても、素晴らしいことだと思います。
 先日、県内高校で部活動によるクラスターが発生し、部活動も中止となりました。大会を控えて練習を重ねている皆さんにとって、部活動の中止は心苦しいと思います。本日行われる、一斉部会・部室点検で、学びを止めないためにも、一人ひとりが自分事として感染症対応について考え、より慎重な生活・行動を今後も継続してほしいと思います。
一番大切なものは、皆さんの命です。ニュースで毎日報道されているロシア軍によるウクライナ侵攻で、起きていることについて、皆さんはどのように考えていますか?ウクライナにもロシアにも人間が住んでいて、戦争が始まった瞬間に、
平穏な生活が一瞬にして奪われ、多くの犠牲者が出ています。突然、砲撃により住居が壊され、命が奪われる。家族が引き裂かれるなど、毎日ニュースを見るたびに心が痛みます。
 人権を踏みにじる行為は絶対許されるべきものではなく、私たちにできることはないか考えていきたいと思います。生徒の皆さんも是非考えてみてください。
一番大切なのは命です。
 さて、本校は、今年6月5日で創立137年を迎えます。
 新3年生のみなさん。皆さんはいよいよ最高学年となりますが、後輩達にとっての「憧れの先輩」になれるよう、行動ひとつひとつを最高学年、先輩としての自覚を持って行動していきましょう。
 新2年生のみなさん。みなさんは明日新1年生が入学し、いよいよ先輩として後輩達から見られることになります。みなさんも入学当初は不安な気持ちがあり、先輩方のサポートを受けながら学校生活に慣れ、ここまで歩んできました。今度は同じように新1年生をサポートしてあげてください。
 さて、本校の教育目標は「農業教育をはじめとして、あらゆる教育の場において豊かな感性を育て、基礎基本を大切にして知の習得に努め、自らの可能性を信じて、不断の努力を惜しまない生徒の育成を図るとともに、地域社会に貢献できる人材を育成する」であり、皆さんは、他校にない充実した環境でずっとこの目標に向かい毎日頑張って勉強や部活動に励んでいます。
農業を学ぶ学校として本校を見ている方は多いですが、ぜひ、農業で世の中を良くしていく術(すべ)を学んでほしいと思います。今年度も、「時を守り、場を清め、礼をただす」を実践していきます。「時を守り」とは、時間が始まるまでに準備を行うということです。また、期日・期限を守るということです。「場を清め」とは、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)5K(気づく・(素直な)心・謙虚・感動・感謝)を磨くことです。「礼をただす」とは自ら挨拶をする。返事をする。ということです。他者と協力し、相手を尊敬して、自分の思い込みバイアスを見直し、何事も、チームワークで、取り組んでもらいたいと思います。
 最後に、今月から成人年齢が18歳に引き下げられました。また、民法や少年法が改正されました。できること、できないことはありますが、本校生徒として、進路実現に向けて日々の学校生活・寮生活を充実させていくことに変わりはありません。就職・進学先から求められる人になれるよう、一日一日を大切に学校生活を送ってくれることを期待し、始業式の挨拶といたします。 
令和4年4月7日 倉吉農業高校 第40代校長 竹内善一

 
   
 続いて、分掌紹介、新2・3年生の担任団の紹介がありました。
 生徒は、歓迎の気持ちを拍手で迎えていました。
 
 

【学校行事】令和4年度 着任式が行われました。

2022年4月7日 15時53分

4月7日(木)、着任式、始業式が行われました。
 まず、令和3年度末の人事異動で倉吉農高校長に就任された竹内校長の着任式が行われ、新たに着任された12名の職員の紹介を行われました。
 続く始業式では、竹内校長先生は「明日の入学式では新入生が入学し、みなさんは先輩となります。新入生から目標とされる先輩になってください」とあいさつされました。
 明日は入学式と入寮式が行われます。

会計年度任用職員(農場管理職員)の募集期間を延長します

2022年3月24日 16時00分

詳しくはこちら

卒業証書授与式を行いました

2022年3月1日 15時35分


卒業式を挙行しました

 3月1日(火)、卒業式を行いました。生物科・食品科・環境科の課程を修了した合計83名の生徒が倉吉農高を巣立ちました。

 河本校長は式辞で、「君たちは本校での学びを通して命や自然の尊さを学び、価値ある高校生活を築いてきた。大きく変わろうとする時代においては創造性と協調性が必要である。本校で学んだことを活かして、これから進むそれぞれの道でもチャレンジを続けていってほしい。」とエールを送られました。

 在校生代表による送辞では、「先輩方は私たち後輩を支え、引っぱってきてくださった。一つのことに邁進する大切さや、仲間と力を合わせる大切さを教えていただいた。」と、共に過ごした2年間の感謝の気持ちを伝えました。

 卒業生代表による答辞では、「3年前の春、期待と不安を胸に倉吉農高に入学した。苦しい中でも、友だちと励まし合いながらがんばってきた。4月からの新しい環境においても、前を向いて力強く進んでいきたい。」と決意の気持ちを述べました。また、後輩への激励と、家族や教職員に対する心からの感謝の言葉もありました。

 今年の卒業生は、3年間の学校生活のうち2年間をコロナ禍の中で過ごしてきました。困難な状況においても、確かな足跡を残してきました。本校での学びや様々な経験を糧に、自信と誇りをもってこれからの道も歩んでいってくれることを願います。

各クラス担任が名前を読上げ登壇しました

胸のコサージュは環境科2年生の後輩が制作しました

「本校で学んだことを活かして」と校長先生

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf