新着情報
日誌
2学期終業式を行いました
2021年12月22日 17時19分2学期終業式を行いました
倉吉農高は22日に2学期終業式を行いました。
式に先立って、倉農太鼓部が演奏を行いました。本年度太鼓部は、「東京オリンピック聖火リレー・セレモニー演奏(参加予定でしたが新型コロナ感染症の影響により中止)」、「近畿高校総合文化祭参加」「郷土芸能発表会において、ラテンジャズピアニストの中井知恵美さん・SiNGOさんと和太鼓とピアノでコラボ」など躍進の年でした。部長の飯塚さんは、「1年の締めくくりと、来年の倉農の飛躍を願っています」とあいさつし演奏を行いました。
その後、2学期に各部門で活躍した生徒の表彰伝達式を行いました。寒い体育館でしたが、生徒・職員皆で表彰受けた20名以上の生徒たちの健闘をたたえました。
23日から始まる冬休み中も、学校の寮では生徒が当番として残り、年末年始、動物や野菜・花の管理を行います。まだまだ感染症など、不安なこともありますが、健康に留意しながら1月12日の新学期の始まりには、元気な顔を見せて欲しいと思います。
【河本校長先生 終業式式辞】
感染症には油断すること無く引き続き注意をして欲しい。
2学期のはじめに「目標を持って欲しい」と言った。本日の表彰伝達式で賞を受けた人は皆目標を持って取り組んだと思う。本当に多くの生徒が目標を達成した。
倉農生の評価は高い。来校されるお客様から直接、また生徒が訪問した先方からお褒めの電話を頂く。あいさつ、礼儀、プレゼンの素晴らしさ、説明能力などを褒められる。さらに先日はJR倉吉駅の方がわざわざ学校に来られた。倉吉駅では倉農生が緑地管理をしているが、その方は「自分の地域をきれいにしたいという気持ちが素晴らしい」と褒めていただいた。このように多方面で褒められるのは自分としては大変嬉しい。生徒が皆しっかり取り組んでいる結果だ。
何かに取り組むときには「できない理由を考える」のではなく、「どうやったらできるのか」を考えるようにして欲しい。そうすれば目標達成に近づく。3年生は多くの目標を達成した。1,2年生も今やっていることに取り組めば、3年生の先輩のようになれる。期待している。
「来年の飛躍を期して!」
あんな大きなトロフィーも
「できない理由を考えるのではなく」と校長先生
【食品科】第3回のうこう市場
2021年12月22日 11時27分【農業クラブ】県農業鑑定競技会で最優秀賞!!
2021年12月21日 16時37分12月21日(火)に日野高等学校にて、
鳥取県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会が行われました。
1・2年生のみが出場できる本大会には、
生物科から2名、食品科から2名、環境科から1名の参加となりました。
他校の生徒との競い合うという慣れない環境の中、
それぞれの生徒が成果を発揮することができました。
初開催である本大会で好成績を残せば、記録に残る第一回目の最優秀賞となる中、
環境科1年の杉本駿太さんが最優秀賞を獲得することとなりました。
今回の経験を活かし、全国大会に向けて継続的に学習に取り組みたいと思います。
全国大会出場経験のある方から勉強法を教えていただきました!
優秀賞にえらばれた1E杉本駿太さん
参加した5人で記念撮影
消費者教育研修実施しました!
2021年12月21日 11時49分3Fでの講演の様子
3Eでの講演の様子
3Aでの講演の様子
農業高校対抗料理コンクールでグランプリ受賞
2021年12月16日 15時27分第26回農業高校対抗料理コンクールが行われ、念願のグランプリを受賞しました。
毎年恒例の農業高校対抗料理コンクールが食のみやこ鳥取「とりっこ広場」で開催されました。今大会で26回になる歴史のあるコンクールです。
今年のテーマは”コロナ禍でのオリジナルテイクアウト弁当第2弾”で、食材に「星空舞」「鳥取県産豚肉」「しいたけ」「青パパイヤ」を使用した弁当を作ることがお題になっています。
本校からは青パパイヤの普及に取り組んでいる生物科3年生4名が出場しました。栽培についての経験を活かして、青パパイヤの性質を上手く取り入れながら練習の成果を充分に発揮し、見事グランプリを頂くことができました。
制限時間90分で調理して片付けまで行わなければいけません。
完成したオリジナル弁当、その名も「星取県の魅力いただき‼弁当」です。
右上のおいなりさんに見えるのが鳥取県中西部の郷土料理「いただき」です。下にパパイヤの葉を敷いています。
青パパイヤは酢の物やかき揚げ、ポテトサラダ、ゼリー、サルシッチャ(左下のハンバーグ状)などにふんだんに使用しています。
3年ぶりのグランプリ受賞に満面の笑みの青パパイヤチーム
令和3年度教育委員会表彰を3名が受賞されました。
2021年11月29日 16時37分【食品科】流通業界を知ろう 第2弾
2021年11月28日 14時25分【食品科】北谷「のうこう市場」
2021年11月26日 17時51分【食品科】流通業界を知ろう 第1弾
2021年11月26日 17時38分令和3年度協同学習授業研究会
2021年11月11日 17時49分 11月11日(木)、授業改革の取組として、一斉学習からの転換を図り、生徒が主体的に学ぶ授業を展開するために、協同学習の理論を取り入れた授業を参観し授業研究を行いました。
午前中、数学科宮本教諭の授業を参観し、「工夫されていた点」を各自のタブレット上のジャムボードに入力しました。
午後前半の研究協議では、各グループで工夫されていた点をジャムボード上でまとめ、発表・共有しました。
午後後半は、久留米大学文学部安永悟教授による研究授業の講評、「協同学習のはじめの一歩~協同による授業づくり~」と題して研修を受講しました。なぜ、いま協同学習なのか。協同学習の理論、協同学習を行う上で大切なこと。生徒が主体的に学ぶために教員が考えておくべきことなどについて学びました。
ビデオ編集された研究授業を全員で視聴しました。
各自でジャムボードに入力し、まとめた内容を発表しました。
安永教授の講義のあと、質問に分かりやすく答えていただきました。
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf