新着情報
日誌
PTA研修(ケーキ作り)を実施しました!
2020年1月7日 18時01分県庁訪問
2019年12月27日 16時15分
12月26日(木)に食品科3年食品コースうまい米作りたいチーム生徒3名が鳥取県庁を訪れ、平井伸治知事に、第16回日本一おいしい米コンテストin静岡では全国の高校では初の金賞と、お米甲子園では5年連続の金賞受賞という結果について報告しました。
報告の中で、メンバーは活動の概要や大会の様子を報告したあと、その後は炊き立てのお米を試食していただきました。
平井伸治知事からは「肉がややわらかく臭みがない」「しっかり辛味もあるけどほんのり甘い感じがした」と言った感想を頂きました。知事は最後に、「猪年だけに、美味しし(猪)」と言われ、緊張した空気が和らぐ場面もありました。
その後、教育委員会事務局に移動し、山本仁志教育長に報告しました。教育長にも炊き立てのお米を食べていただき、
いのこつラーメン、市販開始!
2019年12月26日 15時26分「ジビエ(イノシシ)を活用の『いのこつ(猪骨)ラーメン(みそ・しょうゆ・カレー)』市販(お試しですが)開始!
全国的にイノシシなどの害獣を、本校食品科では県猟友会の協力をいただき、捕獲後のイノシシの有効利用について、教科「課題研究」の中で8年間にわたって取り組んできました。
今回は、地元みなさんに愛されている老舗の「レストラン味喜」様に協力をいただき、未利用だったイノシシの骨から旨味成分を抽出したスープを完成させ、イノシシ肉のチャーシューをトッピングした「とんこつ」ならぬ「いのこつラーメン」の商品化にこぎつけました。
18日には、「レストラン味喜」様に会場をお借りして、試食会が行われました。本日26日より、限定200食の市販を開始していただきました。11時にスタートして、「いのこつラーメン」は順調に注文をいただき、1時30時点で、40食近くをお客様にめしあがっていただきました。
今回はお試しの市販ですが、今回の状況次第でメニュー化するかどうかは検討されるとのことです。
皆さんも、早めにお試しあれ!
「イノシシ」カレーとラーメン イノシシの顔がわかりますか?
先生方も食べに来ていただきました。 1時で、40食近くでした。
課題研究の班員は今日もお手伝い。 みなさん、スープまで完食です。
【農業クラブ】県農業情報処理競技会最優秀賞、優秀賞受賞!
2019年12月24日 17時50分【生物科】ハイスクールフォーラムでの発表
2019年12月24日 11時11分【生物科】インターンシップ報告会
2019年12月24日 11時00分【食品科】東京アンテナショップでの販売実習
2019年12月22日 16時32分猪骨(いのこつ)ラーメンお披露目!
2019年12月19日 15時06分試食会に参加していただいた方からは、「イノシシスープって結構おいしい」「イノシシの油の甘さがいい」としていただきました。
今年度最後の「のうこう市場」を開催しました!
2019年12月19日 13時39分2学期表彰伝達式・終業式を行いました
2019年12月19日 11時47分12月19日(木)に2学期の表彰伝達式・終業式を行いました。
延べ35名の生徒が、2学期の競技会、検定試験等の結果について校長先生から表彰伝達を受けました。
表彰式の後の終業式では、河本校長先生は「多くの表彰・検定取得を誇りに思う。結果が出なかった生徒もいると思うが、努力したことは必ず力になる。その努力を3年間継続してください。本年度は多くの分野にわたって農高生の活躍が目立った。今後も『よくなろう』という気持ちを大切に活動に取り組んでください。年末年始、寮で当番として過ごす人がいる。生き物の命を守ることを通して多くのことを学ぶはずだ。このことを考えながら、それぞれが、有意義な冬休みを過ごしてください。」とあいさつをされました。
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf