新着情報
日誌
のうこう市場開催!
2019年12月16日 09時55分倉吉駅前「おもてなし庭園』と「パノラマ門松」
2019年12月11日 16時43分お米甲子園開催!
2019年12月6日 09時56分5年連続!金賞受賞!!
第10回全国農業高校「お米甲子園」開催!
11月30日~12月1日の2日間、第10回全国農業高校「お米甲子園」が千葉県木更津市かずさアカデミアホールで開催されました。
お米甲子園とは、全国の高等学校の実習田にて育てたお米の食味を競うコンテストです。
今年度は、全国78校から、それぞれ玄米2kgの提出(183検体)があり、本校から5検体を出品しました。
一次審査は、食味計、穀粒判別機による玄米分析、二次審査は味度計による数値測定が行われ、本校は最終ノミネート校15校に選ばれ、最終審査に進みました。最終審査は当日の審査員の官能審査によって入賞校が決まります。
本校が出品した「縁結び」は惜しくも最高金賞は逃しましたが、最高金賞に次ぐ「金賞」(3位)を受賞しました。また、昨年度に続き5年連続の金賞受賞となりました。
お世話になった方々に深く感謝申し上げます。
日本一おいしいお米コンテスト金賞受賞!
2019年12月6日 09時01分全国高校初!金賞受賞!!
第16回日本一おいしい米コンテストin静岡開催
11月28日(木)、静岡県にて「第16回あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテストin静岡」が開催されました。この大会には高校生枠はなく、安全でおいしいお米づくりに取組む農業者及び農業者団体で競う大会です。
本校からは、「縁結び」を出品し予選を突破し決勝大会に進出しました。決勝審査は、香り・味・食感などで1組5検体で2検体が勝ち上がりというトーナメント戦で行なわれました。その結果、1回戦を突破し、2回戦(準々決勝)で敗退となりました。残念な結果でありましたが、第16回と長きにわたる大会の中で、本校が全国初の高校として金賞受賞という快挙となりました。生徒が取り組み栽培してきたお米が高く評価されたことは、今後の励みになりました。
勝ちあがりに喜ぶ生徒たち 決勝のトーナメント表
食味開始 本校のお米だけ完食です!
環境科見学会
2019年11月27日 09時23分環境科1年生 現場見学研修会開催
11月20日(水)鳥取県中部土木施工管理技士会の方々のお世話により、本校環境科1年生28名が国道9号北条高架橋下部工事の現場を見学させていただきました。はじめてみる現場に驚きや発見がありさらに各事業所からの説明により今までの土木建設業へのイメージが変わったという生徒もいました。
また、土木建設業へ進んだOBの方々との意見交換会では生徒からは給与のことや働き甲斐とはなどの質問もでました。OBの方々からは生徒へ的確なアドバイスをいただくなど有意義な時間を過ごさせていただきました。
午後は、とっとり花回廊での研修を行い進路選択を考える充実した1日となりました。
最後に、お世話になりました鳥取県中部土木施工管理技士会の方々および各企業様には感謝いたします。ありがとうございました。
スマート農業体験
2019年11月20日 14時41分【食品科】北谷地区での販売実習(後期)
2019年11月20日 13時54分【食品科】全国農業高校収穫際
2019年11月20日 09時25分日本伐木チャンピオンシップin鳥取
2019年11月10日 18時45分 日本伐木チャンピオンシップin鳥取 開催される!
11月9-10日の日程で、日本伐木チャンピオンシップin鳥取が、鳥取市福部町 鳥取砂丘オアシス広場で開催されました。本校の環境科2年生の福樂さんが丸太合わせ切り競技と伐倒競技に参加しました。チャーンソー取り扱いの資格を取得して間もない福樂さんでしたが、ハスクバーナーチームの指導を受けながら、練習してきた成果を多くの観客の前で披露することができました。競技終了後、「チェーンソー取り扱いの安全な使用方法が理解できました。鳥取県内の先輩林業技術者の方の指導を受けることができよかったです」と競技終了後に感想を話していました。また、食品科3年ジビエ研究班は、猟友会の協力のもと、猪カレーライスと猪カレーパンの販売を行いました。
閉会式後の写真撮影(競技選手とスタッフ役員) 伐倒競技(9mの立木を目的の方向に倒す)
丸太合わせ競技中 前日レセプションで出場選手とともに
食品ブースでトリッキーとともに 販売準備に大忙し
お知らせ
2019年11月5日 19時46分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf