新着情報

日誌

【行事】2年生スキー・スノーボード研修(2日目午後)

2018年1月18日 17時31分

2年生スキー・スノーボード研修2日目午後の研修の模様をお伝えします。
豪円山と中の原スキー場で行われました。午後から視界が悪くなる時間もありましたが、予定通り16時まで研修を行い、大きな怪我も無く全員無事ホテルに帰りました。
筋肉痛や打身は頑張った証ですね。明日も半日、基礎を学び上達して帰りたいと思います。








【行事】2年生スキー・スノーボード研修(2日目午前)

2018年1月18日 13時16分

2年生スキー・スノーボード研修2日目が始まりました。朝食後、研修開始前に、クラス集合写真を撮影しました。卒業アルバム用の写真も撮影していただきました。




準備体操して、いよいよ研修開始です。


今朝の天候は曇りで、昼にかけて靄がかかってきましたが、安全に留意して豪円山と中の原ゲレンデで滑っています。

昼食はカレーライスかハヤシライスです。午前中の研修で、少し疲れの見られる生徒たちもいますが、食欲旺盛な女子もいました。午後からも頑張っています。

【行事】2年生スキー・スノーボード研修(初日)

2018年1月17日 19時25分

  本日より2泊3日の日程で大山ホワイトリゾートを会場に2年生スキー・スノーボード研修が始まりました。
  この研修は、ふるさとの自然に触れ、自然の雄大さや厳しさを学ぶとともに、スキーやスノーボードをとおして心身を鍛える。また、集団生活の規律を守り行動することで、協調性を高めお互いの信頼関係を深める目的があります。
  初めてスキーやスノーボードを体験する生徒もいましたが、インストラクターの先生の熱心な御指導で、夕方には慣れてきた生徒も多く見られました。
  本日は、雨に見舞われ、ガスがかかり雪量も少なく、コンディションは今ひとつでしたが、明日の天候回復を待ちたいと思います。
  今日の研修の模様をご覧ください。

バス3台で大山へ向けて学校出発。駐車場から宿泊先までは歩きます。

昼食後、スキーウェアに更衣して開校式を行いました。

スキー板、ボードを持って、リフトで豪円山スキー場へ

研修班10班に分かれて研修がスタートしました。

雨が降ってきて視界も悪くなってきたので、少し早めに研修を終了しました。

夕食も美味しくいただきました。おかわりをする生徒も沢山。皆んな元気に完食でした。

夕食の片付けも自主的に、さすが寮生です。夕食後、班長会議を行い、先生からの指示事項を真剣にメモしていました。
研修初日、怪我も無く、無事終了しました。

【農業クラブ】校内プロジェクト発表会

2018年1月16日 16時11分


平成29年度 校内プロジェクト発表会

 1月16日(火)、生徒会(農業クラブ)主催の「校内プロジェクト発表会」が行われました。
 これは、本校の3年生が、日頃の授業(プロジェクト学習)でそれぞれの課題について研究し、その活動の成果を全校生徒の前で発表することを通して、クラブ員の科学性を高めるとともに、専門的な能力や態度を高めることを目標としています。

 
結果は以下の通りです。

【Ⅰ類】生産・流通・経営部門 
     最優秀賞 (3A果樹) 新甘泉をつくりこなす
     優秀賞 (3A野菜) 土壌環境の違いによる小玉スイカの生育調査

【Ⅱ類】開発・保全・創造部門 
     最優秀賞 (3F食品) 食品農作物を荒らす害獣の活用―猪肉の活用と商品化にむけて― 
     優秀賞 (3F食品) ソイストーリーⅣ ~神倉大豆の魅力を伝える~ 

【Ⅲ類】ヒューマンサービス部門 
     最優秀賞 (3A応用動物) ろう者の方と手話で繋がろう~手話を活用した乗馬教室~
     優秀賞 (3F流通)地域に根ざした販売活動~のうこう市場~
     優秀賞 (3Eフラワー) 花育プロジェクト~交流活動の取り組み~


  各部門の最優秀賞発表課題研究班は、1月24日(水)に鳥取湖陵高校で行われる県大会に出場します。


下の写真はそれぞれの部門の最優秀課題研究班の発表の様子です。

最優秀賞 (3A果樹) 新甘泉をつくりこなす



最優秀賞 (3F食品) 食品農作物を荒らす害獣の活用


最優秀賞 (3A応用動物) ろう者の方と手話で繋がろう

【寮】新春のご挨拶

2018年1月1日 09時18分


明けましておめでとうございます。

乳牛や豚などの管理実習のため、当番生たちは祥雲寮で年越しをしました。
大晦日の献立には「年越しそば」が出されました。
朝食後、教員引率のもと、「国庁裏神社」に初詣に出かけました。各自おみくじをひき、気持ちを新たに新年を迎えました。
ほんの少し、お正月気分を味わいながら、農場当番を頑張っています。

【学校】第2学期終業式

2017年12月22日 17時35分


 12月21日(木)第2学期終業式が行われました。

 田中校長先生より、昨年10月の鳥取県中部地震からの復興、2月の大雪、夏の台風被害を乗り越え、250人の生徒がそれぞれよく努力した内容を紹介されました。
 特に、柔道部女子のインターハイ団体3年連続の出場、全国和牛能力共進会への出品、食品科の全国農業高校お米甲子園での3年連続金賞受賞は一生懸命頑張った成果が結果として現れたものだと称賛されました。
 また、知事や県議会議員の方々の本校への期待、歴史と伝統のある本校の多くの先輩方が母校の活躍を期待しておられること、関心を持たれていることのお話がありました。
 さらに、6月に実施した「人生を考える講演会」で、講師にお招きした植松勉氏の「思うは招く」のご講演を振り返り、できないことであきらめることなく、どうしたらできるのかを考えて、新年を迎えてほしい。学習することで人生の選択肢が広がるので、学ぶことでその選択肢をさらに広げ、皆さんの将来が楽しくなることを期待していると話されました。
 

【学校】第2学期 表彰伝達式

2017年12月22日 16時10分


 12月21日(木)終業式の前に表彰伝達式が行われました。2学期の生徒の様々な活動に対して、いただいた表彰状や記念品が学校長から受賞生徒に渡されました。
 頑張った受賞者を生徒・教職員で拍手で祝福しました。授賞式の模様と受賞内容をご覧ください。




2017年全国農業高校収穫祭  毎日新聞社賞
日本農業技術検定 3級合格 (6名)
第22回農業高校対抗料理コンクール チームワーク賞(4名)
第32回県高校総合文化祭美術・工芸展 学校奨励賞
第55回技能五輪全国大会(造園職種)(2名)
平成29年度歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 優秀賞(1名)
第39回鳥取県高校新聞コンクール 優良賞(2名)
2017年度第2回実用英語技能検定 準2級(1名)、3級(2名)
第20回鳥取県フラワーデザイン競技会 鳥取県議会議長賞(2名)とっとり花回廊賞(1名)鳥取県花き振興協議会長賞(1名)
中部防犯剣道大会 高校男子2年の部優勝、3位(2名)高校男子1年の部(3位)
第49回県高校書道展 奨励賞(1名)
「牛乳が好き」MILK.JAPAN中国四国フォトコンテスト2017 優秀賞(1名)
第63回倉吉市陸上競技選手権大会 一般1部 女子 1500m 第1位
毎日新聞社農業記録賞 国際ソロプチミスト倉吉賞 (1名)
毎日農業記録賞 高校生部門優良賞(1名) 高校生部門地区入賞(1名))

【2年生】献血セミナー

2017年12月21日 15時59分

 12月19日(火)2年生を対象に献血セミナーを開催しました。
日本赤十字社、鳥取県赤十字血液センターより講師をお招きして、事前に実施した献血アンケートの結果を紹介していただきながら、献血の大切さや日本赤十字社の仕事内容についても学習しました。

 ガンの治療にたくさんの血液が必要なこと、血液は人工では作ることができないこと、献血の種類、献血の現状、献血のできる場所など紹介していただきました。
 事前アンケートのより、先生、保護者、生徒の半数近くが献血をしても良いという結果を得ることができましたので、3月に学校で希望者対象に献血を実施します。
また、案内をさせていただきますのでご協力をお願い申し上げます。
 セミナーの様子を鳥取県赤十字血液センターのホームページで紹介していただきましたので、ご覧ください。
http://www.tottori.bc.jrc.or.jp/?p=1570

【学校】第3回「のうこう市場 」開催

2017年12月20日 18時58分


 「のうこう市場」ご来場ありがとうございました。
  平成29年12月20日(水)10:30~11:30
  約300名のご来場を頂き、倉農生一丸となって作り上げた加工品・野菜・花・
  米等39品目1511個をお買い上げいただきました。ありがとうございました




【環境科】花育プロジェクト最終回(社保育園交流)

2017年12月18日 17時04分

           花育プロジェクト最終回
             社保育園交流

 
 今年度、フラワー専攻生は社保育園の園児さん16人と、花育プロジェクトを実施しました。
 3回の交流を行わせていただき、18日(月)の交流で最後となりました。
 パンジー・シネラリアの播種(種まき)、鉢上げ(鉢への植え付け)などを行いました。
 この交流で一緒に育てた花は、社保育園さんの卒園式に飾っていただきます。
 今回は、クリスマスのアレンジメントを、一緒に作成しました。
 3回目の交流で、生徒・園児とも仲良く作業を行っていました。

 この花育プロジェクトを通して少しでも花の魅力が伝わり、共に成長できたと思います。 
 社保育園の皆さんありがとうございました。

 

 

 

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf