新着情報

日誌

【学校】2学期始業式・表彰伝達式・夏期研修報告会

2018年8月28日 16時52分

2学期始業式・表彰伝達式・夏期研修報告会を行いました。


 本日10時より第1体育館で2学期始業式・表彰伝達式・研修報告会を行いました。
 始業式で田中校長先生は、「皆さんは今年の暑い夏に、当番・部活によく頑張った。2学期、3年生はいよいよ進路目標に向けて頑張ってほしい。1・2年生も、自分の目標を定め努力してほしい」と話されました。
 表彰伝達式では、夏休み中にあった大会、競技会等で好成績を収めた生徒、7月に行われた資格取得への賞状を校長先生より伝達してもらいました。
 研修報告会では、先進農業視察として、広島県三次市にある、平田観光農園で研修を行った生徒の報告と、ニュージーランドのトコロア市でホームステイを行いながらフォレストビュー高校に2週間通学した2人の生徒の報告を聞きました。
 

「2学期もそれぞれの目標に向かって頑張って欲しい」と校長先生


夏の成果を、全校生徒の前で伝達表彰されました。
平板測量競技会 最優秀賞
フラワーアレンジメント競技会 最優秀賞
意見発表会中国ブロック大会 優秀賞
アグリマイスター ゴールド
日本農業技術検定3級


平田観光農園での研修の報告の様子


ニュージーランド交流研修の報告の様子

【環境科】第13回若年者ものづくり競技大会

2018年8月22日 17時26分

第13回若年者ものづくり競技大会に出場
 第13回若年者ものづくり競技大会が8月1日、2日に石川県産業展示館で開催されました。
 本校からは、『造園の部』に3Eの岩本君が参加し、競技課題にしっかりと取り組み作庭しましたが、残念ながら入賞を逃しました。

       質疑応答                     四ツ目垣作成

         庭園製作                      完 成  

【環境科】フラワーアレンジメント競技会最優秀賞受賞

2018年8月21日 16時20分


        鳥取県高等学校農業クラブ連盟
        フラワーアレンジメント競技会

         最優秀賞受賞

 8月20日に、農業クラブフラワーアレンジメント競技会が、日野高校で開催されました。
 本校からは、環境科3年のフラワー専攻生が3名出場しました。
 50分の競技時間で、指定された花器・花材を使いアレンジメントを作成します。
 審査の結果、牧さんの作品が最優秀賞を受賞しました。
 10月には、山口県で開催される、産業教育フェアに県代表として出場します。


 

 

 

【農場】長期インターンシップ

2018年8月10日 14時48分

 記録的な猛暑の中、スーパー農林水産業士を目指す本校の2、3年生7名は県内外の長期インターンシップ(10日間程度・60時間以上)に取り組んでいます。
インターンシップ先は、牧場、観光果樹園、野菜農場、養豚場、木材加工場など様々ですが、明日の鳥取県の農林水産業を担うスキル獲得を目指して、奮励努力しています。

【農業クラブ】農業クラブ中国ブロック大会

2018年8月10日 13時36分

8月9日(木)、山口県山口市において平成30年度第38回日本学校農業クラブ中国ブロック連盟大会が開催され、
意見発表会に3分野とも本校の生徒3名が鳥取県代表として出場しました。

分野 Ⅰ類(生産・流通・経営)には生物科1年 森田さんが出場し、
発表題目「私の夢~酪農経営の規模拡大に向けて~」と題して発表しました。

分野 Ⅱ類(開発・保全・創造)には環境科3年 岩山さんが出場し、
発表題目「私の道~災害に強い街づくりを目指して~」と題して発表しました。

分野 Ⅲ類(ヒューマンサービス)には生物科3年 角田さんが出場し、
発表題目「私を育ててくれた大山町で理想の農業をしたい。それは!」と題して発表しました。

3名ともそれまでの練習の成果を充分に発揮し、自分の熱い思いを堂々と伝えることができ、優秀賞をいただきました。


【学校】県高校生議会 開催

2018年8月2日 17時37分


 平成30年度 高校生議会が開催
 
 次世代を担う高校生が、県政・県議会への関心を高める取組の一つとして、また、開かれた県議会を推進することを目的に、討論の場として議場を舞台に活発な討論がされました。これまでの開催から、今年で10回目を迎えたこともあり、議長・副議長からは「自分の言葉で元気よく、間違えることを恐れずに堂々と意見を言ってください。」と激励があり、高校生議会が始りました。
 参加した3年環境科の岩山君は、「県内産木材の普及とCLT材の利用方法について」討論を行いました。「初めての経験で、少し緊張しましたが、自分の考えたことを話し、将来、木材の普及が進めばうれしい。」(岩山)と感想を述べていました。
 
 
 開会前に議場出席者で記念写真を撮りました。

 

【学校】中学生体験入学

2018年7月25日 10時05分

中学生体験入学を実施しました

 7月23日(月)と24日(火)の2日間、中学生の体験入学を実施しました。
 2日間で約300名の中学生、保護者、引率の先生が参加され、さまざまな体験メニューに取り組まれました。
 また、希望者には祥雲寮での昼食や見学も体験していただきました。
 大変暑い中での実施となりましたが、参加者の皆さんはとても熱心に体験に取り組まれていました。
 また、本校の生徒も案内や対応など、学校や学科のことを知ってもらい楽しく取り組んでもらえるようがんばっていました。
 今回の体験を通して、参加者の皆さんには、本校の魅力を存分に感じていただけたのではないかと思います。是非、ご参加の皆様のご入学をお待ちしています。
 10月にはオープンスクール(部活動)も実施しますので、またご参加いただければ幸いです。
  
   
      体育館で各学科を紹介            代表による意見発表
 
   
      乳牛とのふれあい               馬とのふれあい

   
      ブルーベリーの摘み取り           旬のスイカを味わう
 
   
      わくわくウインナーづくり          Let's Make Rice Balls
 
   
      木材を使って笛作り            ドローンを飛ばしてみよう

   
      CADで庭造りを楽しもう           フラワーアレンジメント

   
      祥雲寮での昼食                祥雲寮の見学

【学校】ニュージーランド研修 出発

2018年7月21日 22時43分

平成30年度国際交流活動として、今年度もニュージーランド研修が始まりました。平成6年からスタートし今回が22回目の交流となります。
本日から8月6日までの約2週間、トコロア市内にホームステイし、フォレストビュー高校とトコロア高校の授業に参加します。今日は羽田空港経由でオークランドに向かっています。派遣される2名の生徒の語学力アップと異文化交流での個人的な更なる成長また、コミュニケーションの力を学校活性化に生かしてくれることを期待しています!引率は英語科の先生です。研修の模様は学校facebookページで紹介していきます。


【食品科】第2回のうこう市場 大盛況

2018年7月21日 20時30分

7月19日(木)、11時より第2回「のうこう市場」を本校で開催しました。
約40名の来場があり、14品目455個の商品をお買い上げいただきました。
厳しい暑さの中、足を運んでいただき感謝しております。生徒は充実した時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
 次回、第3回「のうこう市場」は12月19日開催予定です。





【環境科】フラワー装飾技能検定に挑戦

2018年7月19日 16時47分


          フラワー装飾技能検定講習会開催
 
 環境科緑地環境コース(フラワー・ガーデンコース)では、技能検定取得に力を入れています。
 2年次では、室内園芸装飾3級または造園工事3級、3年次ではフラワー装飾3級or造園工事2級を受験します。
 今月25日に実技試験行われます。
 練習もいよいよ大詰めとなってきました。
 今回は、花屋さんを講師にお招きをして、実技試験の講習会を行いました。
 フラワー装飾の実技試験では、①ブーケ(花束)、②コサージュ、③アレンジメントの課題が出されます。
 それぞれの作成には、制限時間があり時間との戦いです。
 1つでも作成できなければ不合格となってしまいます。
 生徒たちは、花屋さんから基礎基本の部分から丁寧に教わり、練習に取り組んでいました。
 

 

 

 

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf