新着情報
日誌
【農場】就農促進研修会
2018年7月10日 16時35分【学校】学校説明会(中学校教職員対象)
2018年7月4日 23時16分 県内中学校の先生方にご案内して学校説明会を開催しました。
本校の教育内容をより理解していただくため、生徒による学科と寮の説明、代表による意見発表、職員による卒業生の進路、スーパー農林水産業士の説明を行いました。
参加中学校は30校、32名の先生方が参加されました。
学科説明、寮生活の説明を行う生徒
次に校舎案内で嵐が丘牧場、大特練習場、農場の施設設備について紹介が行われました。
今年は環境科の授業内容の一端を体験してもらいました。
木材を使ったプランターカバー作り、ドローンの操縦体験
CADソフトウェア使用した庭園設計や、プランター植栽など専攻生が説明して体験を行なってもらいました。
体験後、授業参観をしていただき、希望者には寮での昼食をとっていただきました。昼食後、舎監長による寮の案内が行われました。お忙しい中、中学校の先生方にはご参加いただきありがとうございました。
【環境科】フラワー装飾. JR 倉吉駅
2018年6月29日 16時39分 倉吉駅プランター装飾
フラワー部門
倉吉駅プランター装飾(花アート事業)、昨年度は瑞風プランターを制作し1年を通して花を飾ってきました。
今年度も、倉吉駅から装飾の協力依頼を受けて、ペチュニア・ナデシコ・ブルーサルビアなどの花を飾ってきました。
今回は、課題研究の研究テーマとして2人の生徒が中心となり、昨年度の課題、問題点を改善するように取り組んでいます。
そして、新たに7月1日から山陰線で運行を始める観光列車「あめつち」のプランターカバーを製作しました。
29日(金)に、プランターの入れ替えを行い、あめつちプランターには、あめつちの車体の色に近い花(アゲラタム)(ブルーサルビア)などを使い、ひまわりを中心に飾りつけました。
倉吉駅にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
【環境科】舗装実習
2018年6月25日 23時24分 本日、環境科地域環境コース3年生11名が中部建設業協会青年部の御協力を得てアスファルト舗装実習を行いました。
農業土木設計で未舗装道路の測量を行い、土木施工で丁張りを行い、総合実習、農業土木設計の授業で長さ22m、幅員3m、2%横断勾配の舗装を行いました。
熱中症が心配される中、アスファルト合剤の熱風に負けず、取り付け部分をトンボで人力施工を行いました。また、アスファルトフィニッシャーという機械の施工も見学し、立派なアスファルト舗装道路が完成しました。
事前の座学、丁張り、施工と建設業協会青年部の皆様には大変お世話になりました。また、お忙しい中、高野組舗装班の方にはチームワークの仕事の素晴らしさを見せていただきました。テキパキと阿吽の呼吸で無駄なく仕事を進めておられる作業員の皆様は正しくプロ集団です。生徒たちも、プロから指導を受けながら舗装を体験し、上手にできるようになりました。現場の仕事に触れ、職業意識を高めて、建設業に進んでもらえたら嬉しいですね。実習の模様をご覧ください。
【食品科】中部発!食のみやこフェスティバル 出店(2日目)
2018年6月24日 17時36分【食品科】中部発!食のみやこフェスティバル 出店(初日)
2018年6月24日 17時32分【PTA】学校見学会
2018年6月22日 22時05分 本日、午後からPTA学校見学会を開催しました。
祥雲寮玄関先で学校長、PTA会長より挨拶をいただいた後、嵐が丘牧場、國本塔、野菜圃場、草花温室、食品加工室、林産加工室、資料室等を順に巡り、農場長や教頭より施設や授業内容の説明を聞いていただきました。
生物科1年生の総合実習、環境科1年生の農業と環境の実習風景も見学していただきました。
見学後に、生産物販売が搬送車庫で行われ、イノシシウィンナーなどの肉加工品や花苗をお買い上げいただきました。その後、第2体育館でレクリエーションとして、キンボールが行われました。学年ごとにチームを組み、終始和やかな雰囲気で保護者と先生の交流が行われました。
PTA研修部、ふれあい活動部の役員の皆様のご協力ありがとうございました。
【食品科】第1回「のうこう市場」大盛況
2018年6月21日 19時23分【学校行事】人権教育講演会
2018年6月21日 16時47分
「人権教育講演会」を行いました
6月21日(金曜日)、鳥取県人権文化センターの専門研究員、中尾和則さんをお招きし、「障がい者差別解消法と私たち」と題して、講演をしていただきました。
鳥取県では10人に1人が何らかの障がいを持っているという統計もあります。目に見える障がいもあれば、見えない障がいもあります。この感覚を磨くため、そして、人権問題を自分の問題として考えることを深めることが目的です。
全校生徒、全職員に加え、7名の保護者の方も来校され講演をお聴きになりました。
【講演要旨】
障がいには、いろいろな種類があります。自分の知り合いに視覚障がいを持つ方がいます。遠方にも一人で旅行されたりします。その人と一緒に生活していると、障がいを持っておられる方ができることと、できないことがよくわかります。自分の考えた以上にできることが多いので驚きます。このような時に学ぶことは多いです。
障がいのある人は自分から障がいの話をすることは少ないです。特に、外見で分からない障がいの場合はそうです。他の人は良くわからないので、言った瞬間に偏見を持たれたり、差別を受けたりすることを避けたいのです。皆が日頃から様々な障がいへの配慮を考えていると、このような不安も少なくなります。
「障がい者差別解消法」は、「不当な差別的取り扱いの禁止」「合理的配慮の提供」を求めています。前者は、障がいを理由とした不当な差別的扱い等を禁止しています。後者の例には、車椅子を使っている人のためのスロープなどがあります。ただし、地震の避難所等の非常時でもそれは保障されることを目指しています。特に合理的配慮については、本人としっかり話し合い、何に困るのか、どうしてほしいか等について、その人に合わせて最良の解決方法を見つけ出す努力が必要です。
【学校】のうこう市場
2018年6月14日 13時26分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf