新着情報

日誌

【生物科】ヒツジの毛刈り講習会

2018年5月24日 18時04分

 5月23日(水)、24日(木)、1年生物科の授業「生物活用」で羊の毛刈り講習会が行われました。羊の毛刈りは、この時期に毎年行っています。主に、羊の熱中症対策と羊毛の活用が目的です。
 倉吉家畜保健衛生所の職員さん2名にお越しいただき、毛刈りの方法について学び、実際に平成27年5月生まれ(三歳)のジョージ(呼び名)の毛刈りを行いました。
生徒たちは最初は戸惑いながらおそるおそる電気バリカンで毛刈りをしていましたが、講師の方の丁寧な指導でコツをつかみ、最後は上手に刈れるようになりました。生徒は初めての経験で楽しかった、とてもやりがいがあったと大喜びでした。
 今日刈り取った羊毛は2㎏ですが、今後毛を洗い、糸にして、作品として倉農祭で展示を行う予定です。
 
  

【学校】春季防災避難訓練実施

2018年5月22日 15時25分


 春季防災避難訓練実施

 5月22日(火曜日)、中間考査の最終日に防災避難訓練が行われました。
今回は火災を想定した訓練で、生徒たちは指示に従って速やかにグラウンドに避難することができました。
避難後は、西倉吉消防署からお越しいただいた近藤予防係長さんから、
「火災では ①初期消火 ②避難 ③通報の3つが大切です。お年寄りや子どもなど、困っている人を助けられるようになって下さい。」とお話を聞きました。
 その後、1年生は救助袋による降下訓練、2年生は煙体験、3年生は消火器による消火訓練を行い、訓練を終了しました。


【農業クラブ】農業鑑定 勉強会開催

2018年5月16日 16時38分

 農業鑑定勉強会開催


 5月16日(木)放課後、中間考査の初日に行われる農業鑑定の勉強会が行われ、
1年生から3年生までの意欲のある生徒たちが情報処理室に一堂に会し、真剣に学習しました。
 また、教務室前に設置してある実物鑑定の資料前では1年生を中心に、メモをとりながら黙々と学習に取り組む姿がありました。
学習している生徒は、「農業機械は(馴染みが少ないため)覚えるのが難しい。」「発芽率などの計算が難しいので頑張っている。」
と話してくれました。

【環境科】カーネーションで母の日

2018年5月12日 17時28分

           カーネーションで母の日
            環境科緑地環境コース
             フラワー専攻生

 13日の母の日に向けてカーネーションの栽培に取り組みました。
今年度は、昨年好評だったため100鉢多い280鉢を栽培しました。
ラッピングをして、販売です、生徒の気持ちも多く詰まったカーネーションで
母の日を「いつもありがとう」!
 PTA総会後に即売会が計画され、参加された保護者の方もお買い求めいただきました。
 ありがとうございました。


 

 

 

【農業クラブ】農業鑑定 展示始まる

2018年5月11日 17時34分

農業高校には全員が参加する農業クラブという組織があります。
日本学校農業クラブ連盟(FFJ)は全国組織で全国の農業高校生、約9万人で組織されています。毎年10月に、日頃の活動の成果を競い合う全国大会が開催されています。

その競技の一つに農業鑑定競技会があり、本校でも、農業の科目でそれぞれ学科の内容の実物の学習を行なっています。
器具の名称と使用方法、計算問題など、出題範囲は広範囲に及びます。その勉強を計画的に行うため、廊下に実物展示が行われました。

朝や放課後の時間を使って勉強している生徒の姿が見られます。たくさん覚えて校内予選を突破して全国入賞を狙って欲しいと思います。

【環境科】測量士補資格取得に向けて

2018年5月11日 17時03分

 環境科の森林・土木設計コースでは、測量士補(国家試験)の受験に向けて、課外授業等で試験勉強を行なっています。本日は、鳥取県建設分野担い手確保・育成連携協議会のご支援を受けて測量士補の資格取得研修を行いました。
講師には、岡山科学技術専門学校より測量環境工学科山村学科長をお迎えしました。
試験を控え、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

【生徒会】応援歌練習

2018年5月11日 16時06分

応援歌練習の内容をお伝えします。

4月18日~20日の放課後、中庭にて応援歌練習が行われました。
1年生は3日間、2,3年生は最終日のみの練習でした。
18日の全校生徒による応援歌練習は、晴天の下、歌声が中庭に響き渡たりました。
1年生は歌詞を覚えることに苦労もあったようですが、最終日には歌詞をしっかり覚え、先輩たちに負けないくらい、大きな声が出ていました。


初日に歌詞を見ながら歌う一年生たち

最終日は全校生徒で練習を行いました

【クラス】クラス意見発表会

2018年5月8日 14時51分

農業クラブ クラス意見発表会 開催
 
 5月8日(火)の3,4限にクラス意見発表会が行われました。
発表会では、各教室で全生徒が授業やゴールデンウィーク中に仕上げた意見発表文を読み上げました。
当番実習などの実習をとおして学んだことを発表する生徒や、現代社会における課題を取り上げていた生徒もおり、オリジナリティに溢れた発表となりました。
今後は、クラスの代表者1名が選出され、6月11日(月)の5,6限に校内意見発表会が行われる予定です。

【アーチェリー部】 中国選手権鳥取県予選において個人優勝!

2018年5月8日 13時15分

【アーチェリー部】


中国選手権鳥取県予選 個人優勝!

 4月29日(日)、東伯総合公園サッカー場で第43回中国高校アーチェリー選手権大会鳥取県予選が行われました。本校からは個人の部に2年生の山根君が出場しました。

 前半が終了した時点では、トップと4点差の2位につけていましたが、後半で逆転し、個人優勝することができました。
 この結果に気を緩めることなく6月に山口県で行われる中国大会に向けて頑張ります。


GW、晴天下での接戦でした

6月の中国大会に頑張ります

【食品科】田んぼの学校(種まき)

2018年5月7日 19時53分

田んぼの学校「種まき」

 5月2日(水)社小学校5年生44名と本校3年生食品科流通コース15名との交流事業が始まりました。
1回目は「種まき」です。5班で4箱ずつ合計20箱の育苗箱に種まきを行いました。
品種はミルキークイーン、たくさんの収穫を目指して一粒一粒ていねいな作業を行いました。
次回の田植えまで社小学校の皆さんが苗を管理してくれます


新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf