チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

ステージ2チャレンジグループ活動を実施しました!

2025年7月24日 13時31分

 本校では、地域課題に主体的に向き合いながら、課題解決力を養う探究活動「ステージ2チャレンジグループ活動」に取り組んでいます。
 夏休み前最後の今回は、夏季活動計画書の作成を行いました。生徒たちは、夏季休業中に行うインタビューのアポイントメント取得や現地調査など、校外での本格的な探究活動に向けて、具体的な計画を立てました。
 今回は、三朝町との連携探究倉吉商工会議所青年部との連携探究を中心に、さらに探究の幅が広がっています。三朝町からは4名の来校者をお迎えし、各グループが計画内容のブラッシュアップを図りました。

  • アップサイクル班は、活動日時や製作予定の椅子についてデッサンを交えながら計画を具体化。
  • 空き家利活用班は、「どのような活動を行うか」「そのために必要なタスクは何か」を洗い出し、課題解決への道筋を探りました。


 生徒たちの挑戦は、着実に地域へと広がり始めています。今後の活動の展開にどうぞご期待ください。

IMG_0404

IMG_0406

IMG_0409

IMG_0426

ステージ3チャレンジグループ活動「キャリアリサーチ」を実施しました

2025年7月24日 13時28分

 本校では、進路意識の向上と主体的な進路選択を目的に、ステージ3チャレンジグループ活動「キャリアリサーチ」に取り組んでいます。
 今回は、夏休み前最後の活動として、今後の進路探究に向けた夏季活動計画書を作成しました。生徒たちは、それぞれの関心や目標に基づき、インタビューや情報収集、体験活動など、夏季休業中に取り組む具体的な計画を立てました。
 この活動を通して、将来の進路に対する視野を広げ、自らの進路を主体的に考える力を養っていきます。今後も、生徒一人ひとりのキャリア形成を支える教育活動を継続してまいります。

IMG_0411

IMG_0413

IMG_0417

ステージ2 チャレンジグループ活動

2025年7月15日 08時54分

 三朝町連携の2班(アップサイクル班, 空き家利活用班)が空き家に行って活動しました。不用な家財を空き家の所有者の方からいただきました。
 アップサイクル班はこれからいただいた家財をどのようにアップサイクルしていくか考えていきます。
 空き家利活用班は実際に空き家を見学してどのように利活用していくかイメージが湧いてきたようです。
今後の活動もどうぞお楽しみに!

Image_20250715_082649_121

Image_20250715_082649_053

Image_20250715_082648_987

Image_20250715_082648_926

Image_20250715_082648_861

Image_20250715_082648_798

Image_20250715_082648_724

Image_20250715_082648_651

Image_20250715_082648_540

ステージ3 個人探究「キャリアリサーチ」

2025年7月10日 13時59分

 3年生は現在、自身の進路実現に向けた個人探究「キャリアリサーチ」に取り組んでいます。この探究では、大学や専門学校で「何を学びたいのか」を明確にし、その学びが「地域の課題とどう関わるのか」について深く考えることを目的としています。生徒たちはそれぞれの関心や志望と向き合いながら、夏季休業期間中の具体的な活動計画を立てました。
 夏休み中には、地域での現地調査やインタビューを予定している生徒も多く、地域の皆さまのご協力をいただきながら、実践的な学びを深めていきます。
 今後も、生徒一人ひとりの学びと地域とのつながりを大切にしながら、進路実現に向けた取り組みを進めていきます。

1000005975 (1)

1000005974

1000005973 (1)

1000005971

1000005972

ステージ1探究活動「鳥取県立美術館を探究しよう」がスタートしました!

2025年7月10日 13時47分

 本校では、探究的な学びを通じて地域社会との関わりを深めることを目的に、「ステージ1チャレンジグループ活動」に取り組んでいます。「鳥取県立美術館を探究しよう」を共通テーマに掲げ、地域の第一線で活躍される方々を講師としてお迎えし、探究活動が始まりました。
 今日は、以下の3名の講師の方にご来校いただき、それぞれの視点から講演をいただくとともに、探究の出発点となる研究テーマを提示していただきました。


・倉吉市総務部企画課 課長補佐 木藤 隆親 氏
 「美術館がまちを変える~世界で初めてを考えよう~」

IMG_0057


・流通株式会社 代表取締役 江原 剛 氏
 「HOTEL星取テラスせきがね」が抱える課題解決方法を考える

IMG_0054

・鳥取県立美術館パートナーズ 赤尾 靖枝 氏・長尾 和栄 氏
 「美術館アートまつり「とっとトリエンナーレ(仮)」にユニークべニュー企画で参加する」

IMG_0047



 今後、生徒たちはこれらの講演をもとに班を編成し、半年間にわたって課題解決策提案に取り組んでいきます。成果発表として、**令和7年2月25日(火)**に鳥取県立美術館にて、ポスターセッション形式の研究発表会を実施する予定です。
当日は保護者の皆さまにもご来場いただけますので、生徒たちの成長の成果をぜひご覧いただきたく、楽しみにお待ちください。

S2 CG活動 デザイン思考のフレームワークについて講演していただきました!

2025年6月25日 17時09分

今日は千葉商科大学の佐藤千里先生をお迎えし、「デザイン思考を学ぶ講演会&ワークショップ」を開催しました。体験型のプログラムを通して、課題を見つけ、解決に導くプロセスを学びました。夏休みには地域でのインタビューやフィールドワークも予定しており、学びを実践につなげていきます!!
今後の活動もどうぞお楽しみに!

1000005870

1000005878

1000005898

1000005891

1000005885

S2 CG活動 研究の方向性を定めていきました。

2025年6月5日 08時56分

6月4日、研究テーマとリサーチクエスチョンを深め、方向性を定めていきました。
テーマやクエスチョンが抽象的で方向性が定まりきれていないものについては、「対象は?」、「どのように?」、「そもそも課題はなんだっけ?」と指導教員との対話を通して方向性を定めていきました。

また、鳥取県立美術館・鳥取短期大学と連携した活動班が、鳥取県立美術館で探究活動を行いました。研究テーマの絞り込みを行い、方向性が少しずつ定まってきました。


地域課題の解決に向けて実践的な学びを深めていきます。今後の展開にぜひご期待ください。

Image_20250605_081522_749

Image_20250605_081522_957

1000005669

1000005668

S1 CG活動 ビブリオバトルを実施!

2025年6月5日 08時49分

6月4日、4月から読んできた書籍を活用して、ビブリオバトルを実施しました!
生徒たちは、自分の読んだ本の魅力を一生懸命伝えようと工夫しながら発表し、会場は大いに盛り上がりました。
ネット社会が進む今だからこそ、「本に触れることの大切さ」を改めて実感できる貴重な時間でした。
読解力・表現力を楽しく伸ばす、充実した活動となりました。

IMG_0223

IMG_0228

IMG_0229

IMG_0218

S3 CG活動キャリアリサーチをしていきます。

2025年5月21日 17時20分

本日からステージ3としてのチャレンジグループ活動が始まりました。

ステージ2までは地域探究でしたが、ステージ3は自身のキャリアを探究していきます。

その名も『キャリアリサーチ』

生徒はキャリアリサーチを通して、自分の興味関心を深め、将来の進路について具体的なイメージを持ちます。学びたい分野や研究したい方向に関する社会課題や地域課題について研究テーマを設定し、探究活動を進めていきます。

1000005543

1000005544

1000005546

1000005545

S3 CG活動 レポート輪読会

2025年5月15日 12時04分

5月14日(水)、CG活動をレポートにまとめ、他者のレポートを読み合う輪読会を行いました。

自分の研究を振り返るとともに、他者の研究から新たなアイデアやアプローチを取り入れたり、他者との比較から自分の強みや課題の発見することができたのではないでしょうか。この活動での気付きを今後の探究活動(キャリアリサーチ)にぜひ活かし、自分の進路実現に向けて頑張っていきたいと思います。

Image_20250514_153321_576

Image_20250514_153325_902