【SPK】説明会を開いています
2019年6月6日 19時05分 6月6日(木)、SPK(シンガポール研修)の生徒・保護者合同説明会を開催しています。熱心に生徒たちと保護者の皆さんは旅行業者の担当者の方の説明に耳を傾けています。
▲熱心に会場のリベラタベルナから望む夕日。
▲熱心に旅行業者の担当者の方の説明に耳を傾ける生徒たちと保護者の皆さん。
▲熱心に子育てに励むツバメさんご一家の皆さん。
6月6日(木)、SPK(シンガポール研修)の生徒・保護者合同説明会を開催しています。熱心に生徒たちと保護者の皆さんは旅行業者の担当者の方の説明に耳を傾けています。
▲熱心に会場のリベラタベルナから望む夕日。
▲熱心に旅行業者の担当者の方の説明に耳を傾ける生徒たちと保護者の皆さん。
▲熱心に子育てに励むツバメさんご一家の皆さん。
6月5日(水)昼休憩、SPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちが211教室で事前学習を行っています。熱心に生徒たちはマレーシアの電気事情や昨年参加した先輩の体験談に耳を傾けています。
▲熱心に「もうちょっとで真夏日感」を演出する生物室前の温度計。
▲熱心にマレーシアの電気事情について説明をする竹歳教頭。
▲熱心に構造の違いをアピールするマレーシアのコンセント。
▲熱心にマレー語で挨拶をするS3の生徒たち。
▲熱心に昨年の体験談を語るS3の生徒たち。
▲熱心にリニューアルしたすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)のヒルガオが早くもくたびれています。
▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラは元気一杯です。
6月4日(火)昼休憩、SPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちが211教室で事前学習を行っています。熱心に生徒たちはシンガポールの電気事情や英会話について学習しています。
▲熱心にすべてを温かく見守る211教室脇のウツギが緑を濃くしています。
▲熱心にすべてを温かく見守る211教室脇のシラカシが元気一杯です。
▲熱心にシンガポールの電気事情について説明する竹歳教頭。
▲熱心に構造の違いを強調するシンガポールのコンセント(右)。
▲今日の事前学習もランチタイムミーティングです。
▲毎日のお弁当に感謝!
▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。
▲熱心に英会話のレッスンをする宇曽井先生。
▲熱心に122教室でCG(チャレンジグループ)活動グループ内発表会の延長戦を行うS3社会グループの生徒たち。
▲熱心に体育館の脇でトンボがくつろいでいるのを見つけました。
5月30日(木)6・7限、CG(チャレンジグループ)活動を行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題に向き合っています。
▲熱心に水面に姿を現す「逆さ大山」は今日も健在です。
▲熱心にリベラタベルナで新入試・文理選択の説明に耳を傾けるS1の生徒たち。
▲熱心に質疑応答を行うS1の生徒たち。
▲熱心に図書館で調べ学習をするS2の生徒たち。
▲熱心に廊下で個人研究のテーマについて面談をする宇曽井・伊東・北中三巨頭。
▲熱心に廊下から厳しい指示を出す田本先生。
▲熱心にグループ内発表会を行うS3理工グループの生徒たち。
▲熱心にグループ内発表会を行うS3健康グループの生徒たち。
▲熱心にグループ内発表会を行うS3人文グループの生徒たち。
▲熱心にグループ内発表会を行うS3生命グループの生徒たち。
▲熱心にグループ内発表会を行うS3社会グループの生徒たち。
▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森のヤマボウシが元気一杯です。
5月30日(木)、昼休憩。熱心にSPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちが事前学習を行っています。
▲熱心に校塔前の花壇の花たち(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。
▲熱心に朝のルーティン(日課)、課題提出をする生徒たち。
▲熱心に説明をする北中先生と耳を傾ける生徒たち。
▲本日の学習もランチタイムミーティングです。
▲毎日のお弁当に感謝!
▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。
▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)がリニューアルしています。
5月21日(水)昼休憩、熱心にS2の生徒たちがSPK(シンガポール研修)の事前学習会を行っています。熱心に竹歳教頭が講師を務め、シンガポールの名所を紹介するとともに、マレー語の日常会話のレッスンを行っています。
▲熱心に弓道場裏で花を開かせるアヤメ。
▲熱心にシンガポールの名所を紹介する竹歳教頭。
▲熱心に耳を傾ける生徒たち。
▲本日の事前学習もランチタイムミーティングです(毎日のお弁当に感謝!)。
▲こちらは教務室特集。黒幕のはどれでしょう?
▲熱心に弓道場裏で花を開かせるピンクの花。名前は…何でしょう?
5月16日(木)、6・7限、S3がCG(チャレンジグループ)活動のグループ内発表会を行っています。熱心に生徒たちはプレゼンテーション及び意見交換を行っています。
▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のヒラドツツジが元気一杯です。
▲熱心にプレゼンテーションをする人文グループの生徒と耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にプレゼンテーションをする社会グループの生徒と意見交換を行う生徒たち。
▲熱心にプレゼンテーションをする健康グループの生徒と耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にプレゼンテーションをする理工グループの生徒と耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にすべてを温かく見守る教務室に密かに登場した観葉植物。
5月16日(木)、S1が6限に履修ガイダンス、7限にCG(チャレンジグループ)活動ガイダンスを行いました。熱心に生徒たちは教科選択とCGのグループ選択に頭を悩ませていました。
▲熱心に頂上を雲の中に隠す大山。
▲熱心に教科選択について説明をする桑本先生と耳を傾ける生徒たち。
▲熱心に頭を悩ませる生徒たち。
▲熱心にCG活動について説明する松田先生。
▲グループは人文、社会、健康、理工、生命の5つです。
▲熱心に頭を悩ませる生徒たち。
▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキが元気一杯です。
5月10日(金)昼休憩、シンガポール研修参加者説明会を開き、以下のことを確認しました。
・パスポートは5月中に取得すること
・アレルギーの有無を確認し報告すること
・課題「シンガポール研修で学びたいこと」を5月31日(金)までに提出すること
・「渡航手続きのお伺い書」を6月3日(月)までに提出すること
・第2回保護者説明会を6月6日(木)18:30~開催すること
参加する生徒の皆さん、テキパキと準備を進めるようにしましょうね。
▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のバラがゴージャス感をどんどん増しています。
▲熱心に説明をするS2主任の北中先生。
▲熱心に耳を傾ける生徒たち。
▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前のシラカシのコブたち。
5月8日(水)5・6限、S3がCG(チャレンジグループ)活動を行っています。熱心に生徒たちは各自の課題に取り組んでいます。
▲熱心に333教室から望む事務室前のケヤキ。こここらだと新緑のまぶしさが一段と増します。
▲熱心に図書館で調べ学習を始める直前のS3の生徒たち。
▲熱心に図書館で調べ学習を始めた直後のS3の生徒たち。
▲熱心にPC利用のローテーションを決めるS3の生徒たちと桑名先生。
▲熱心に個人研究について意見を交わすS3の生徒と置名先生。
▲熱心にカメラ目線を送る生徒たちの横で逆取材をするS3の生徒。
▲熱心に情報処理室でプレゼンテーションを作成するS3の生徒たち。
▲熱心に情報処理室でプレゼンテーションを作成する生徒たちの奥でカメラ目線を送るS3の生徒たち。
▲熱心に更新し続ける新聞活用コーナー。生徒の皆さん、社会的事象に関心を持つようにしましょうね。
▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキの花がすごいことになっています。