チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【SPK】熱心に出国しつつあります(更新しました×3)

2019年7月25日 08時09分

 7月25日(木)、曇の多い晴れ。今日も気温の上昇を予感させる1日の始まりとなっています。熱心にSPK(シンガポール研修)に参加した生徒たちは関西国際空港から出国しつつあります。

▲熱心にナンバOCATに到着した生徒たち。しっかり眠れたでしょうか?

▲熱心にリムジンバスに乗り換え関西国際空港に向かおうとする生徒たち。

▲熱心に関西国際空港に到着した生徒たちに当面の行動を指示する竹歳教頭。

▲熱心に本日最初のスケジュール「朝食」に励む写らない松田先生。

▲熱心に業者の方のチケット説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に手荷物を預ける生徒たち。

▲熱心に出国審査を終えた生徒たち。

▲熱心に出発ロビーで竹歳教頭の指示に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に生徒たちの搭乗を待つ飛行機。

▲熱心に搭乗ゲートをくぐる生徒たち。

▲熱心に搭乗を終えた生徒たち。

▲熱心に留守番をする応接室前の巨大キノコがビオランテ的迫力を醸(かも)し出しています。

▲熱心に留守番をするウィーンの森のヤマボウシが実を結んでいるのを見つけました。

【SPK】熱心に出発しつつあります

2019年7月24日 22時55分

 7月24日(水)深夜、SPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちが出発しつつあります。熱心に生徒たちは見送りに来られた方々にしばしの別れを告げていました。

▲熱心にバスセンターに集合した生徒たち。

▲熱心にしばしの別れを告げる生徒たち。

▲熱心にバスに乗り込む生徒たち。

▲熱心にカメラ目線を送る生徒たち。盛り上がっていきましょう…但し最初のスケジュールは「車中泊」ですが。

【SPK】熱心に事前研修を行っています

2019年7月22日 14時14分

 7月22日(月)昼休憩、SPK(シンガポール研修)の事前研修を行っています。熱心に生徒たちは間近に迫った研修の要点について確認をしています。


▲熱心にすべてを温かく見守る211教室前で増殖し続けるキノコたち。

▲熱心にSPKの要点について説明をする北中先生。

▲本日の事前研修もランチタイムミーティングでした。

▲毎日のお弁当に感謝!

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)

【CG】熱心に企業訪問を行いました

2019年7月11日 18時12分

 6月11日(木)、S2CG(チャレンジグループ)活動理工グループの生徒たちがオムロン・スイッチ・アンド・デバイス倉吉を訪問しました。熱心に生徒たちは説明に耳を傾けたり、施設見学をしたりしていました。

▲熱心に本校卒業生の説明に耳を傾ける生徒たち。


▲熱心に施設見学をする生徒たち。

▲熱心に卒業生の説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に体験的講義を受けている模様です。

▲熱心に質問をする生徒たち。

▲熱心に謝辞を述べる生徒代表。

▲熱心にすべてを温かく見守るネジレソウがここにもありました。

【SPK】熱心に事前学習会を行っています

2019年7月9日 14時22分

 7月9日(火)、昨夜来の雨こそ上がったものの、梅雨雲の広がる天候となっています。熱心にSPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちは事前学習に励んでいます。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のサツキから望む梅雨雲の下の打吹山。

▲熱心に出入国カード記入について説明をする宇曽井先生。


▲熱心に出入国カード記入の練習をする生徒たち。

▲熱心に今後の日程について説明をする北中先生。

▲熱心に作成した資料を製本する生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前で小ぶりなキノコを見つけました。

【CG】熱心にグループ別発表会を行っています(その2)

2019年6月20日 14時56分

 6月20日(木)6・7限、CG(チャレンジグループ)活動のグループ別発表会を行っています。人文、社会、健康、理工、生命の5会場で、熱心にS3生が半年にわたって行った個人研究の成果を発表しています。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森のアジサイが色濃さを増しています。

▲熱心に視聴覚室で個人研究の成果を発表する健康グループの生徒。

▲熱心に質問をする健康グループの生徒。

▲熱心に温かく見守る指導助言者の鳥取大学・高田先生。

▲熱心に夢きらアリーナ1Fで個人研究の成果を発表する理工グループの生徒。

▲熱心に発表に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に温かく見守る指導助言者の鳥取大学・増井先生。

▲熱心に333教室で個人研究の成果を発表する生命グループの生徒。

▲熱心に休憩をする生命グループの生徒たち。

▲熱心に発表に耳を傾ける生命グループの生徒たちと発表を温かく見守る指導助言者の鳥取大学・明石先生。

▲熱心にすべてを温かく見守るホッとするコーナー(本店)のアジサイが色濃さを増しています。

【CG】熱心にグループ別発表会を行っています(その1)

2019年6月20日 14時55分

 6月20日(木)6・7限、CG(チャレンジグループ)活動のグループ別発表会を行っています。人文、社会、健康、理工、生命の5会場で、熱心にS3生が半年にわたって行った個人研究の成果を発表しています。

▲熱心に咲き誇るキョウチクトウ越しに望む「立志」の碑。

▲こちらはピンクバージョン。

▲熱心に体育館で個人研究の成果を発表する人文グループの生徒。

▲熱心に発表に耳を傾ける人文グループの生徒たち。

▲熱心に温かく見守る指導助言者の鳥取環境大学・桑本先生。

▲熱心にリベラタベルナで個人研究の成果を発表する社会グループの生徒。

▲熱心に発表に耳を傾ける社会グループの生徒たち。

▲熱心に温かく見守る指導助言者の鳥取大学・白石先生。

▲熱心に用水路脇のタンポポが飛び立つ準備をしています。(続く)

熱心に休憩しています

2019年6月20日 12時51分

 6月20日(木)、熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心に用水路脇で咲き誇るタンポポ。

▲熱心に211教室でCG(チャレンジグループ)活動グループ別発表会の打ち合わせをするS2健康グループの生徒たち。

▲熱心にタブレット端末のデスクトップに収まる北中先生。

▲熱心に121教室でCG活動グループ別発表会の最終打ち合わせを行うS3生命グループの生徒たち。

▲熱心に手洗い場で歯磨きポーズを決める生徒たち。

▲熱心に廊下でカメラ目線を送る生徒たち。

▲熱心に廊下で…何だかよくわかりませんが平和なひと時を楽しんでいるようです。

▲熱心にプールわきで咲き誇る白い花。名前は…何でしょう?

熱心に休憩しています

2019年6月19日 12時51分

 6月19日(水)、熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心に色づき始めているウィーンの森の脇のアジサイ。

▲熱心に211教室でマレーシアのドレスコードについて説明する竹歳教頭と耳を傾けるシンガポール研修参加生徒たち。

▲本日の事前学習もランチタイムミーティングです。

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。


▲熱心に視聴覚教室で明日(6/20)の発表会に向け新兵器の打ち合わせをするS3健康グループの生徒たちと長尾先生。


▲熱心に教務室で明日(6/20)の発表会に向け新兵器の打ち合わせをするS3人文グループの生徒たちと置名先生を見守る石橋実習生。

▲熱心に手洗い場で歯磨きポーズを決める生徒たち。

▲熱心に教務室で個別指導を行う西垣先生と生徒。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室の観葉植物が増殖し続けています。

熱心に休憩しています

2019年6月18日 12時43分

 6月18日、重たい雲が低く垂れこめていますが、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい1日となっています。熱心に生徒たちはそれぞれなりの昼休憩を過ごしています。

▲熱心に緑を濃くする学校わきの田んぼに姿を隠す「逆さ大山」。

▲熱心に校塔前の花壇(地域の皆様に感謝!)の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に122教室で明後日(6/20)のグループ別発表会に向けて打ち合わせを行うS3理工グループの生徒たちと前田先生。

▲熱心に212教室で明後日(6/20)のグループ別発表会に向けて打ち合わせを行うS3健康グループの生徒たちと長尾・村出両巨匠。

▲熱心に211教室で英会話レッスンを行うS2シンガポール研修参加生徒たちと宇曽井先生を見守る写らない北中先生。

▲熱心に121教室で看護師体験説明会を行う生徒たちと佐藤先生。

▲熱心に教務室で個別指導を行う前田先生と生徒。

▲熱心にマイナーチェンジし続けるすべてを温かく見守るホッとするコーナー(教務室前出張所)。