チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【FWK】Live中継に挑戦中!(その5)

2019年10月8日 11時14分

 10月8日(火)、FWK(フィールドワークイン関西)Live中継! この度は関西学院大学編(その3)です。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で変身の兆しを見せ始める巨大キノコ。

▲熱心に集合写真に納まる生徒たち。


▲熱心に木陰でくつろぐ生徒たち。

▲熱心にカメラ目線を決める生徒たち。

▲熱心に「えっ? ここでまたもや学食画像? 感」を演出する生徒たち。

▲熱心に「アカデミックな画像が1枚もなかったね感」を演出する生徒たち。

【FWK】Live中継に挑戦中!(その4)

2019年10月8日 11時14分

 10月8日(火)、FWK(フィールドワークイン関西)Live中継! この度は関西学院大学編(その2)です。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で変身し続けるオールド巨大キノコ。


▲熱心に緑豊かなキャンパス内を移動する生徒たち…どこに向かっているのでしょう?

▲熱心にOC(オープンキャンパス)の定番画像「学食体験」を提供する生徒たち。


▲熱心に目移りしている模様です。


▲熱心に大満足のカメラ目線を決める生徒たち(女子編)。


▲熱心に大満足のカメラ目線を決める生徒たち(男子編)。

▲熱心に大満足のカメラ目線を決める生徒たち(再び女子編)。

【FWK】Live中継に挑戦中!(その3)

2019年10月8日 11時13分

 10月8日(火)、FWK(フィールドワークイン関西)Live中継! この度は関西学院大学編(その1)です。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で変身し続けるオールド巨大キノコ。


▲熱心に関西学院大学に到着しカメラ目線を決める生徒たち(女子編)。

▲熱心に関西学院大学に到着しカメラ目線を決める生徒たち(男子編)。


▲熱心に緑豊かなキャンパス内を移動する生徒たち。


▲熱心に大学の概要説明に耳を傾ける生徒たち。

【FWK】Live中継に挑戦中!(その2)

2019年10月8日 11時07分

 10月8日(火)、FWK(フィールドワークイン関西)Live中継! この度は勝央サービスエリア編です。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で変身し続けるオールド巨大キノコ。

▲熱心に車中で盛り上がる2Bの生徒たち。

▲熱心に車中で盛り上がる2Aの生徒たち。


▲熱心に勝央サービスエリアでくつろぐ生徒たち。


▲熱心にバスに乗り込みリスタートする生徒たち。

【FWK】Live中継に挑戦中!(その1)

2019年10月8日 08時52分

 10月8日(火)、重い雲が低く垂れこめ時折小雨の降る肌寒い1日の始まりとなっています。S2の生徒たちは2泊3日のFWK(フィールドワークイン関西)に出発します。熱心に生徒たちはこれから迎える新たな体験に胸をときめかせています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー巨大キノコ。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に打ち合わせをする Teachers の皆さん。

▲熱心に胸をときめかせる2Bの生徒たち。

▲熱心に胸をときめかせる2Aの生徒たち。

▲熱心にお見送りをする Teavhers の皆さん。

▲熱心に驚異的な寿命記録を更新し続ける211教室前のブラウン・キノコ。

【FWT】熱心に報告会を行っています(1A編)

2019年10月7日 14時12分

 10月7日(月)6限、「社会と情報」の授業を使ってFWT(フィールドワークイン鳥取)の報告会を行っています。熱心に1Aの生徒たちはフィールドワークで訪問した企業等についてプレゼンテーションを行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー巨大キノコ。

▲熱心にプレゼンテーションの打ち合わせを行う生徒たち。

▲熱心に鳥取銀行についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。


▲熱心に藤井政雄記念病院についてのプレゼンテーションを行った後、質疑応答を行う生徒たち。


▲熱心にNCN倉吉放送センターについてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に倉吉商工会議所についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に振り返りをする生徒たち。

▲熱心に講評をする県教育委員会高等学校課の神谷キャリアプランニングスーパーバイザー。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のオールド巨大キノコが変身し続けています。

【FWT】熱心に報告会を行っています(1C編)

2019年10月7日 13時32分

 10月7日(月)5限、「社会と情報」の授業を使ってFWT(フィールドワークイン鳥取)の報告会を行っています。熱心に1Bの生徒たちはフィールドワークで訪問した企業等についてプレゼンテーションを行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー巨大キノコ。

▲熱心にプレゼンテーションの打ち合わせを行う生徒たち。

▲熱心に鳥取銀行についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。


▲熱心に藤井政雄記念病院についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心にNCN倉吉放送センターについてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に倉吉商工会議所についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に振り返りをする生徒たち。

▲熱心に講評をする県教育委員会高等学校課の石原指導主事。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇のオールド巨大キノコが変身し続けています。

【FWT】熱心に報告会を行っています(1B編)

2019年10月7日 12時06分

 10月7日(月)4限、「社会と情報」の授業を使ってFWT(フィールドワークイン鳥取)の報告会を行っています。熱心に1Bの生徒たちはフィールドワークで訪問した企業等についてプレゼンテーションを行っています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場したニュー巨大キノコたち。



▲熱心にリベラタベルナを4つのブースに分けてタブレット端末を使ったポスターセッションを行っています。

▲熱心にイナテック鳥取についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に藤井政雄記念病院についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心に大江の郷自然牧場についてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心にNCN倉吉放送センターについてのプレゼンテーションを行う生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇で返信し続けるオールド巨大キノコ。

【FWK】熱心に事前準備LHRを行っています

2019年10月3日 15時47分

 10月3日(木)7限、S2がFWK(フィールドワークイン関西)の事前準備LHR(ロングホームルーム)を行っています。熱心に生徒たちはFWKの決まり事を確認しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇に登場し続ける巨大キノコ。

▲熱心に English Room に登場したハロウィーン・ランタン。

▲熱心に夢きらアリーナ1FでFWKの決まり事の説明をする北中先生。

▲熱心に説明に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に決まり事を確認し合う生徒たち。

▲熱心に北中先生の質問に答える生徒たち。

▲熱心に力作ぶりをアピールするFWKのしおり。

▲熱心にすべてを温かく見守る駐車場脇の植え込みに登場し続ける巨大キノコ。

【CG】熱心に色々やっています

2019年9月19日 15時11分

 9月19日(木)6限、S1は職業適性検査、S2はFWK(フィールドワークイン関西)に向けた調べ学習、S3はチャレンジグループ活動の振り返りを行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題にチャレンジしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前に咲いた黄色い花。名前は…何でしょう?

▲熱心にFWKに向けて人文グループの来ない生徒を待ち続ける伊東・宇曽井両巨匠。

▲熱心にFWKのしおり原稿のセレクションを行う社会グループの生徒たちと石田先生…

▲…を熱心に見守る田本先生。

▲熱心にFWKに向けて質問用紙を作成する健康グループの生徒たち。

▲熱心にFWKに向けて図書館でカレーについて調べる生徒たち。

▲熱心にFWKに向けて情報処理室で調べ学習を行う理工・生命グループの生徒たち。

▲熱心にようやく訪れた人文グループの生徒を逃すまいと張り切る伊東・宇曽井両巨匠。

▲熱心に適性検査に励む1Aの生徒たちを見守る神田・松田両巨匠。

▲熱心に適性検査に励む1Bの生徒たちを見守る岡本わ先生。

▲熱心に適性検査に励む1Cの生徒たちを見守る写らない長岡先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキが着実に変色を進めています。