図書館展示
2022年6月17日 13時31分図書館展示が更新されました。
今回のテーマは「倉吉」です。
地元のことは知っているようで、知らないことが多いです。
倉吉線が廃線になってから40年近くになっています。
「くらすけくん」の名前の由来や誕生の秘密などが紹介されています。
今年度も様々な企画展示がされますので、楽しみにしてください。
図書館展示が更新されました。
今回のテーマは「倉吉」です。
地元のことは知っているようで、知らないことが多いです。
倉吉線が廃線になってから40年近くになっています。
「くらすけくん」の名前の由来や誕生の秘密などが紹介されています。
今年度も様々な企画展示がされますので、楽しみにしてください。
令和4年5月18日(水)に、図書委員会を開催しました。
図書委員の仕事を確認し、S3の山本君が図書委員長になることが決まりました。
ステージ3の図書委員で「先生方おすすめの本」企画の打合せを行いました。
HPでも改めて紹介します。
図書館展示は、「源氏物語」です。ステージ3の古典の授業で扱っています。
こちらは「本屋大賞」コーナーです。
今年も魅力ある企画展を行っていきます。
12月21~23日の3日間、蔵書点検を行いました。
後期図書委員の生徒達が交代で蔵書点検に協力してくれました。
約2万冊の蔵書を丁寧に点検してくれてありがとうございました。
中には全日程参加してくれた生徒もいて、大変助かりました。
機械で1冊1冊バーコードを読み取っていきます。
司書の岡本先生の指導の下、皆さんよく頑張ってくれました。
図書館展示も新しくなっています。
「全国に先駆けて進む バイオ産業の研究」
冬休み中も開館していますし、休み明けでもぜひ見に来てください。
図書館展示が更新されました。
SDGsコーナーが更新されました。
「住み続けられるまちづくりを」「つくる責任つかう責任」
特設コーナーは、「高校生にすすめたい本」です。
図書委員企画「先生のおすすめ本紹介」はステージ2の先生に更新されました。
様々なジャンルの本がありますので、一度手に取ってみてもらいたいと思います。
12月12日(日)午後、全国高等学校ビブリオバトル鳥取県大会が倉吉体育文化会館で行われました。
本校からは2年生の米田さんが出場しました。
予選の発表順がグループ最後だったこともあり、緊張した時間が長かったと思いますが、計7分間の発表を見事やり遂げました。
出場者の皆さんの発表はどれも素晴らしいものでした。
一度しかない高校生活で、いろんなことに挑戦していく姿はとても素敵です。
どんな経験も糧にしていってくれることと思います。
余談ですが、本校卒業生の鳥谷さん(鳥取短期大学)がボランティアで参加し、予選会場の司会をされていました。(本人にはHP掲載の許可をいただいています。)
卒業生が成長し活躍している姿を見ることができとても嬉しく、また生徒にも刺激になったようです。
図書館展示が更新されました。
SDGsコーナーが更新されました。
「産業と技術革新の基盤をつくろう」「人や国の不平等をなくそう」
11月18日(木)に公立鳥取環境大学の小林朋道教授による「TEAS講演会」を予定していますが、特設コーナーは小林教授の著書を揃えました。
図書委員企画「先生のおすすめ本紹介」です。
様々なジャンルの本がありますが、先生方が生徒へ届けたいメッセージも込められています。
図書館で2年生世界史の授業が行われました。
図書館の本と、タブレットを活用し、「中世ヨーロッパの食」として水・肉・魚・麦についてをグループごとに調べて模造紙にまとめました。
本とタブレットの両方を見比べながら、上手にまとめています。
45分間という時間のなかで、調べてまとめて書くところまでできました。
次の時間には、今日まとめた結果をグループごとに発表をする予定です。
図書館展示 「鳥取県の医療機器開発」医療機器開発と製造業の連携
図書館では、県内の企業が開発に携わった医療機器を紹介する「鳥取県の医療機器開発」の展示を行っています。
医療者や救急隊員を感染リスクから守る飛沫感染防止ボックスや、内視鏡検査の際の吐き気の軽減につながるマウスピース等の実物をお借りしています。
新聞等でも紹介されていたものを実際に見ることができる機会となり、
生徒も興味深く見ています。
図書館での巡回展示
主催:鳥取県商工労働部産業未来創造課
協力:鳥取県立図書館
9月12日は「とっとり県民の日」です。図書館展示は、鳥取県に関する書籍を集めています。
鳥取県は明治14(1881)年9月12日にできました。
9月12日は「とっとり県民の日」であると同時に、「〇〇の日」でもあります。
何の日でしょう?
図書館展示が更新されました。
SDGs特集コーナーが更新されました。
「ジェンダー平等を実現しよう」「安全な水とトイレを世界中に」
今回は、赤色の表紙の本をそろえています。
授業でも活用できる源氏物語コーナーも設置しています。
英語多読コーナーも充実です。
図書館は学校教育の中核の機能を持っています。教科活動やチャレンジグループ活動でも活用します。