新着情報

日誌

3年選択授業「生活と福祉」授業の様子

2023年5月25日 11時57分

 「生活と福祉」では、4月から「高齢社会における健康とQOL」の学習を進める一方で、高齢者のレクリエーション工作として5月には「こいのぼりオーナメント」、6月に向けて「あじさいのミニバッグ」の製作実習を行いました。

IMG_20230509_145907

IMG_20230509_151729

 季節の歌も確認しながら、手先を使い季節感のある作品を完成させると、達成感も感じることができました。

IMG_20230523_143157

IMG_20230523_152800

 これらの作品は、倉吉市社会福祉協議会にお渡しし、高齢者との交流会やサロンなどで活用していただく予定です。

第20期あぐりキッズスクール 第二回 倉吉・三朝クラス開催

2023年5月20日 17時14分

 令和5年度第20期あぐりキッズスクール倉吉・三朝クラス第2回の教室が倉吉農業高校を会場に開かれました。

内容は、木製プランターづくり、子どもピーマンの定植、ポップコーンの種まきを行いました。本校2年生生物科の2名の補助スタッフと3年生野菜専攻生4名がスタッフとして参加しました。参加小学生に分かりやすく丁寧に教える声かけと細かなところまで方法を教えている姿がとても印象的でした。

DSCN5610 DSCN5614

DSCN5615 DSCN5620

DSCN5622 DSCN5627

DSCN5652 DSCN5642

献血セミナー

2023年5月19日 16時00分

 5月19日(金)4限目に本校体育館で、2・3年生の生徒と教職員を対象に「献血セミナー」を開催しました。IMG_20230519_120649

 11月下旬には本校にも「献血バス」がやってきます。

 今回のセミナーをきっかけに、献血に協力してくれる生徒が増えることを期待しています。

IMG_20230519_123031

 生徒代表による謝辞の様子

令和5年度鳥取県植樹祭が岩美町で開催されました。

2023年5月13日 10時00分

 令和5年度県植樹祭が岩美町で開催され、3年環境科高橋さんが応募したテーマ「海まで届け緑の力」が最優秀賞となり、平井知事より表彰を受けました。そのあと、農林水産常任委員長(進修会会長)と衆議院議員石破様との記念写真を撮りました。

 高橋さんは「学校で学習している内容について、少しでも多くの人に理解してもらったり、自然環境を保護することの重要性がわかってもらえたらいいという気持ちで考えました。」と応募のきっかけを話してくれました。

 サイズダウンDSC03081 

 ステージで平井知事から表彰状と記念品を受け取る受賞者

 サイズダウンDSC_0532 

 開会式終了後、同窓会長、衆議院議員と記念撮影

【PTA】令和5年度 PTA総会

2023年5月12日 16時10分

   5月12日(金)、本校でPTA総会が行われました。令和4年度事業報告・会計決算、令和5年度事業計画・予算が協議され、議案は全て承認されました。当日は、授業参観やクラス懇談会もあり、多くの保護者が参加をされました。

   新型コロナウイルス感染状況は予断を許さない状況ですが、これからは通常のPTA活動に戻り、保護者・教職員・地域社会が一体となって倉吉農業高校をさらに盛り上げていくことを確認しました。

kaityou_3978

koutyou

【重要】5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

2023年5月2日 18時33分

 このことについて、文部科学省より通知があり、鳥取県教育委員会においても学校における新型コロナウイルス感染症対策を行うこととしましたのでお知らせします。

 詳しくは下記、保護者宛文書およびコロナチラシをお読みください。

 なお、5類感染症への移行後も感染者の増加が懸念されます。今後は第9波発生の可能性も指摘されていますので、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

【倉吉農高】保護者宛文書.docx

20230502 コロナチラシ.pdf

【PTA】第1回PTA幹部役員会

2023年5月1日 11時55分

 4月26日(水)、本校で第1回PTA幹部役員会を行いました。PTA総会の運営、各専門部会、県高等学校PTA連盟行事等について協議をしました。

 PTA総会は、5月12日(金)に開催されます。当日は、授業参観やクラス懇談会もあります。お子様に渡した案内文書に詳細が記載されていますので、参考にしてください。

役員会1

役員会2

【保護者通知】体験的学習活動等休業日について

2023年4月28日 18時07分

 今年度、本校では令和5年5月1日(月)・2日(火)及び11月24日を体験的学習活動等休業日と設定しました。趣旨を御理解し、可能な限り、生徒が保護者の方等と一緒に体験的な学習活動等に参加することを通じて、心身の健全な発達を一層促進する環境の醸成に努めていただきますようお願いします。

文書を生徒に配布していますので御確認ください。

※体験的学習活動等休業日とは、家庭及び地域における体験的な学習活動その他の学習活動のための休業日です。

【感染症対応】5月8日(月)以降

2023年4月27日 08時54分

4月20日(木)に、鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第424回)会議が開催され、新年度の学校内での感染拡大の動きが見られないことなどから、5月8日(日)以降の県立学校の感染防止対策の対応方針について、下記のとおり変更がありましたのでお知らせします。

 主な変更点としては、

 ・教職員についても、マスクの着用を求めないことを基本とする

 ・新型コロナウイルスに感染した際の出席停止(療養)期間については、「(現行)発症日翌日から7日間」から、「(改正案)発症日翌日から5日間、かつ、症状が軽快した後1日経過するまで」に変更。

 なお、日々の体調管理は継続して徹底し、症状がある場合は医療機関の受診をお願いします。

お問い合わせは、教頭までお願いします。

詳しくは別紙資料を参照にしてください。

R5_04.20コロナ(教育委員会)ver8.pptx

国際ソロプチミスト論文 最優秀賞を授与されました!!

2023年4月21日 18時07分

 国際ソロプチミスト倉吉主催のクラブガールズサミットに応募したところ、このほど本校生物科2年生の論文が最優秀賞に選ばれ授与式がありました。

 本校に入学したきっかけや日頃の農業学習と自分の将来についての意気込みが実体験に基づいてまとめられているところが評価されました。今後は国際ソロプチミスト日本西リジョン主催、2023年8月9日に岡山コンベンションセンターにて開催される日本西ガールズ・サミットに出場することになります。

IMG_3960

IMG_3962

IMG_3966

国際ソロプチミスト倉吉 プログラム奉仕委員長(右)と指導者とともに。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf