新着情報
日誌
【食品科】田んぼの学校「もちつき」
2019年1月28日 10時19分【農業クラブ】県プロジェクト発表会
2019年1月23日 17時45分平成30年度鳥取県学校農業クラブ連盟主催プロジェクト発表会
1月23日(水曜日)、本校第1体育館において、平成30年度鳥取県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会が開催され、倉吉農高の生物科と食品科の発表が最優秀賞を受賞しました。
プロジェクト発表は、日頃のプロジェクト学習の成果を発表し、クラブ員の科学性を深めるとともに、専門的な能力や態度を高めることを目的に行われます。
プロジェクトの発表は、以下の基準で区分けされています。
本校からは、校内予選を勝ち抜いた代表が出場しました。
【区分Ⅰ類】生産・流通・経営
(農業生物の育成・生産性向上・流通・消費や、農業の経営・経済活動等)
倉吉農高生物科の発表は「ハーブで大山ルビー豚を広めよう~大山ルビー豚の普及に向けて~」
【区分Ⅱ類】開発・保全・創造
(生産物の加工技術・商品、国土や地球環境の保全等)
倉吉農高食品科の発表は「"農作物を荒らす害獣の活用 ~猪肉の活用と商品化にむけて~"」
【区分Ⅲ類】ヒューマンサービス
(動植物や地域資源の活用、地域の食文化や伝統文化の継承等)
倉吉農高生物科の発表は「"地域に根ざして~障がい者乗馬教室での実践~"」
各区分の最優秀賞受賞発表は以下の通りです。
【区分Ⅰ類】
鳥取湖陵高校 食品システム科「とっておきプロジェクト」
【区分Ⅱ類】
倉吉農業高校 食品科 「"農作物を荒らす害獣の活用 ~猪肉の活用と商品化にむけて~"」
【区分Ⅲ類】
倉吉農業高校 生物科 「"地域に根ざして~障がい者乗馬教室での実践~"」
なお、各区分の最優秀賞内容は、来年度8月に広島で開催される中国ブロック連盟プロジェクト発表会に出場します。
Ⅰ類生物科「ハーブで大山ルビー豚を広めよう」
Ⅱ類「"農作物を荒らす害獣の活用」
Ⅲ類「障がい者乗馬教室での実践」
【環境科】感謝状・記念品贈呈式(倉吉市・エキパル倉吉)
2019年1月23日 16時55分
環境科3年緑地環境コース生10名は、今年度倉吉駅周辺花壇、駅構内で草花の装飾を行ってきました。
駅北花壇植栽、駅南側星取県庭園作成、創作門松設置、おもてなしプランター装飾など、中部の玄関口倉吉駅を利用される方に見ていただきました。
この度、倉吉市、NPO法人ふるさと遊誘駅舎館様より感謝状と記念品DVDをいただきました。
年間を通して行ってきた、生徒たちの活動が一枚にまとめられています。
岩本君のお礼の言葉では、私たちの行ってきた活動を多くの方に知っていただき、認めてもらえてうれしく思います、このような素晴らしい感謝状、記念品をいただきありがとうございました、と喜んでいました。
NPO法人ふるさと遊誘駅舎館、倉吉駅の方々お世話になりました。
【特別活動】生活習慣病予防教室
2019年1月16日 14時06分【農業クラブ】校内プロジェクト発表会
2019年1月15日 19時46分 1月15日(火)に本校第一体育館にて校内プロジェクト発表会が開催されました。本発表会は、日頃のプロジェクト活動の成果を発表し、クラブ員の科学性を高めるとともに、専門的な能力や態度を高めることを目的としています。
発表は、農業生物の育成、流通や消費、経営活動に関する内容を発表するⅠ類、生産物の加工技術や商品に関する内容や国土や地球環境の保全・創造に関する内容を発表するⅡ類、動植物や地域資源の活用に関する内容や地域の食文化や伝統文化の継承に関する内容を発表するⅢ類に分かれ行われました。
その結果は以下の通りです。
Ⅰ類 生産・流通・経営
応用動物クラブ
「ハーブで大山ルビー豚を広めよう ~大山ルビー豚の普及に向けて~」
Ⅱ類 開発・保全・創造
食品クラブ
「食品農産物を荒らす害獣の活用 ~猪肉の活用と商品化にむけて~」
Ⅲ類 ヒューマンサービス
「地域に根ざして ~障がい者乗馬教室での実践~」
1月23日(水)には本校で来年度の中国ブロック大会出場をかけた県プロジェクト発表会が開催されます。県大会でも最優秀を期待しています。
【祥雲寮】新年のご挨拶
2019年1月1日 10時05分【図書館】全国高等学校ビブリオバトル2018鳥取県大会
2018年12月26日 11時28分 全国高等学校ビブリオバトル2018鳥取県大会 「チャンプ本」獲得、全国大会へ!
12月9日(日)、鳥取県立図書館にて「全国高等学校ビブリオバトル2018鳥取県大会」が開催されました。
ビブリオバトルとは、参加者が各自読んで面白かった本を1冊ずつ持ち寄り、ひとり5分の持ち時間でその本を紹介し3分程度で発表についての質問を受けるなどした後に、最後に参加者全員で「発表を聞いて一番読みたくなった本」に投票して「チャンプ本」を決めるというものです。
当日は県内の高校10校から16名の参加者があり、本校からは3年生の谷口さんが出場、『とんでもない死に方の科学 もし〇〇したら、あなたはこう死ぬ』という本を紹介しました。
これは45通りのさまざまな「死のシナリオ」について科学的に解説した本で、谷口さんは「突拍子もないことが科学的にわかりやすく書かれている」と、自身が読んで興味深く感じた内容を参加者や聴衆のみなさんに伝わるように紹介しました。
その結果、チャンプ本の投票で最多の票を集め、見事チャンプ本獲得(優勝)、鳥取県代表として全国大会に出場することになりました!
谷口さんは昨年に続いて2回目の参加で、前回の予選敗退のくやしさをバネに、今回の勝利をつかみ取りました。
全国大会は1月20日(日)、東京のよみうり大手町ホールで開催されます。大舞台でのさらなる活躍を期待します!
会場で本を紹介している様子 チャンプ本獲得、おめでとう!
【農業クラブ】農業情報処理競技会優秀賞受賞
2018年12月25日 16時17分【環境科】倉吉ハイスクールフォーラム発表
2018年12月25日 10時09分
倉吉ハイスクールフォーラム2018
環境科緑地環境コース
プレゼンテーション発表
花でみんなに笑顔を~地域に根ざした環境科の取り組み~
12月24日(月・祝)に倉吉交流プラザで、中部の6つの高校が参加し自己実現の探求や地域課題の解決など主体的な取組みを通じて学んだ成果の発表を通じ、地域の人々と意見交換・情報共有する中で、高校生自らが地域社会で果たす役割や高校と地域社会の新たな連携に繋がる契機として実施されました。
本校からは、環境科緑地環境コース生4名が参加し、
「花でみんなに笑顔を~地域に根ざした環境科の取り組み~」と題し
今年度行ってきた保育園交流、倉吉駅プランター装飾、花壇植栽などの地域との係わりを紹介しました。
特に、倉吉駅の装飾については興味を持っていただき、駅を利用される方の反応はどうですかと言う質問もいただきました。
生徒たちは花の写真なども撮っていかれる方もあります、地元の方が花壇の除草(草取り)花の手入れなども自主的に行ってっくださっています。
地域の皆様に支えられ、愛されている花壇だと実感しました。と答えていました。
発表時間は12分と限られていましたが、農業高校の良さを少しですがアピールできました。
【学校】2学期終業式
2018年12月20日 15時44分
2学期終業式を行いました
12月20日(木)本日2学期終業式を行いました。
式辞で田中校長先生は、「今年の漢字は『災』でもあるように、災害の多い年でした。来年は、良い年であってほしい。そんな年だったが、本校生徒は、連日新聞等の記事に掲載されるほど、活躍が目立っていました。来年は、平成の最後の年だが、皆にとってもその学年が素晴らしい1年になるよう、それぞれの進路に向けて努力してほしい」と述べられました。
式後、平成31年度の前期生徒会の役員紹介がありました。生徒会長は、役員の紹介後「このメンバーで倉農生徒会をしっかり運営します」と意気込みを語りました。
「来年は自分にとって素晴らしい年になるように 「平成31年度前期、精一杯頑張ります」
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf