新着情報
日誌
【食品科】東京アンテナショップ販売実習
2018年11月26日 17時18分【学校行事】人権教育LHR(公開)
2018年11月22日 17時13分公開人権教育LHRを行いました
平成30年11月22日(木)6限に1・2・3年生の各教室において、人権教育ロングホームルーム(公開授業)を行いました。
学習テーマは、それぞれ次のとおりです。
・1年生:「身近な差別をとおして、人権問題に対する正しい理解と認識を深め、問題解決への意識を養う」。
・2年生:「明治以降の部落解放運動の歴史を学ぶことで、部落差別をはじめとするあらゆる差別の矛盾と不合理を明白にするとともに、差別解消を自らの課題とし、問題解決に努める態度を養う」
・3年生:「現存する差別を見抜き、差別を許さない強い意志と連帯で、人権問題を解決し、民主社会を創造する実践力を養う」
生徒たちはそれぞれのテーマに沿って、しっかり考え、お互いに意見を交換していました。
LHR終了後は、学年毎に授業担当者、参加保護者による研修会を開き、授業の内容、日頃感じている人権についての事柄について話し合いを持ちました。
【環境科】鴨川中学校交流(プランター定植)
2018年11月21日 17時10分【食品科】HACCP(ハサップ)認証式
2018年11月16日 18時39分
本日、鳥取県公立学校では初となる「鳥取県版HACCP」の認証式が校長室で行われました。
昨年8月より人気商品の一つである「ウィンナーソーセージ」と課題研究で商品化した「猪肉加工製品(猪ウインナーソーセージ)」に対して鳥取県中部総合事務所生活環境局生活安全課のご指導をいただきながら、鳥取県版HACCPの認証に向けて取り組みを進めてきました。
本日午後1時より中部総合事務所生活環境局局長様より、生徒代表に認定証が授与され、食品コースの3年生が記念撮影をしました。
HACCP方式とは従来の衛生管理に加え、原料の受け入れから製造・出荷までのすべての工程において、危害を予測し、そのその危害を防止するための重要管理点(CCP)を特定して、そのポイントを継続的に監視・記録(モニタリング)し、異常が認められたらすぐに対策を取り、問題解決するので、不良製品の出荷を未然に防ぐことができるシステムです。
関係者には、その製造工程について説明があり生徒たちは先生の指導でウィンナーソーセージを作りました。
【環境科】UAV(ドローン)を使った写真測量
2018年11月15日 19時40分 環境科の森林・土木設計コースでは、2年次「測量」で写真測量を学習します。
昨年度、UAV(ドローン)を購入し、上空からの写真撮影をとおして授業での活用を検討してきました。本日、鳥取県建設分野担い手確保・育成連携協議会のご支援を受けて、測量設計業協会から生徒の技術力向上のため外部講師をお招きして課外授業を実施しました。
学習内容は、生徒がドローンの飛行計画を作成し、その設計に基づいてUAV(ドローン)を自動飛行させて航空写真を撮影して、そのデータを3Dにして活用することです。また、写真測量の実務について専門知識を深めること、測量設計業のICT活用分野の仕事内容を理解する目的があります。
講師の先生のわかりやすい話で、コンサルタント業の魅力が伝わった授業となりました。
写真測量の手順について説明受ける オーバーラップ、サイドラップの計算
まなボード上で飛行計画を作成 講師の先生のアドバイスを受ける
アプリにより、飛行計画を設定する UAVを自動飛行させる
計画飛行をして写真を撮影するUAV 飛行速度について説明を受ける生徒
撮影した空中写真の確認 小型ドローンの操縦体験
授業にご協力いただきました。鳥取県建設分野担い手確保・育成連携協議会、鳥取県測量設計業協会、鳥取県建設技術センター、株式会社ジーアイーシーの皆さまありがとうございました。
【進路指導】進路ガイダンス(1・2年)・社会人セミナー(3年)
2018年11月14日 16時41分【農場】2018全国農業高校収穫祭
2018年11月13日 18時08分【環境科】久米中学校交流
2018年11月9日 17時13分【学校行事】平成30年度 倉農祭が開幕
2018年11月3日 17時29分 平成30年度倉農祭が11月2日開幕しました。2日は開祭式がおこわれ、3日は各コースによる生産物販売が行われました。
その後、自由活動では、バンド、お茶席、倉農太鼓、PTAバザーなどが催されました。活動の模様を写真でご覧ください。
駐車場のグランドは、車、車、車・・・
校門から玄関までの渋滞。ご迷惑をおかけしました・・
PTA名物、豚汁です。混ぜるのも大仕事です。
生産物販売の行列の様子。
食品加工品の販売の様子。
献血にもご協力をお願いしました。
倉農太鼓の披露の様子。
名物シフォンケーキは、600個売りました。
生徒の模擬店の様子。焼きそば、フランク、ポテトなど。
乗馬体験も行い増しTあ。
書道、美術、花、等の展示もありました。
【農業クラブ】「部活がんば!」の取材
2018年10月31日 18時05分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf